広報うだ (2025年9月号)

発行号の内容
-
くらし
市営赤人霊苑へのお墓参り臨時送迎バスを運行 ■予約制 日時:9月23日(火・祝) 予約受付:9月1日~12日(土・日除く) 霊苑滞在時間:45分間 ◇市営赤人霊苑 お墓参り臨時バス時刻表 ※霊苑付近にクマが出没したため、お供え物はお持ち帰りください 問合せ:環境対策課 【電話】82・2202【IP電話】88・9078
-
くらし
~備えていますか?災害はいつでも、どこでも。~ ■9月1日は「防災の日」 1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。 近年は地震だけでなく、大雨、台風、土砂災害など、様々な自然災害が頻発しています。 防災の日を機に、地震や台風などの自然災害に対して、日頃か...
-
イベント
9月の文化会館だより 9月の休館日(2.9.16.23.24.30日) 9月15日(月・祝)臨時開館 ■かぎろひホールの催し 催しはありません ■展示ホールの催し ◇「宇陀の四季」写真展 ※9月6日・7日・8日 期間中は観覧できません 神戸まちづくり協議会の写真愛好家の方が撮影された風景になります。市制20周年を迎える宇陀市には、たくさんの美しい自然があります。大宇陀地域をメインに、室生、榛原などの美しい情景を捉えてい...
-
子育て
令和8年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語の募集 国では毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」としています。みんなの夢や希望を込めた児童福祉週間の標語を募集します。 募集期間:9月30日(火)まで 募集内容:子どもたちを応援する標語や、未来に向けての子どもたちからのメッセージとなる標語。詳しくは問合せへ。 問合せ:公益財団法人 児童育成協会「標語募集」係 【電話】03・5357・1174【FAX】03・5357・...
-
子育て
毎月19日は、『うだ育児の日』 家庭、職場、地域でも、 大切なのはチーム力 チームで子育て、人育て
-
くらし
税金 国民健康保険税(第3期)の納期限は9月30日(火)です。 税金は納期限内に納めましょう。
-
しごと
宇陀市合同企業面接会 9月26日(金) 午後1時30分~4時(受付開始…午後1時~) 榛原総合センター 大会議室 自由な服装で参加いただけます! あなたのスキルを宇陀で活かそう! 宇陀の企業をぜひ知ってください! ■面接会参加企業9社 ・株式会社豊国 ・有限会社山口農園 ・山本建設株式会社 ・松塚建設株式会社 ・野村興産株式会社ヤマト環境センター ・有限会社東和技研工業 ・株式会社池田工業社 ・株式会社ニチイ学館 ニチ...
-
くらし
図書館からのお知らせ ◆すくすくひろば(0~3歳) 「絵本の読み聞かせやわらべ歌で体あそび」 9月8日(月)・22日(月) (1)10:00~ (2)10:45~ 場所:中央図書館(おはなしの部屋) ◆おはなしクラブ(幼児・小学生) 日時:9月13日(土)・27日(土)10:30~ 場所:中央図書館(おはなしの部屋) ◆祝日の特別開館記念行事 日時:9月15日(月・祝)10:30~ 内容:秋のおたのしみ「おはなし会」 ...
-
その他
お知らせinformation~産業・まちづくり~ ■サポステ合同企業説明会 県内の企業を中心に様々な業種の企業に関する情報を得る事ができる合同企業説明会を開催します。希望職種が決まっている方、これから探したいという方も、ぜひ一度説明会にご参加ください。 日時:10月9日(木)午前9時30分~午後4時 場所:奈良県社会福祉総合センター 5階 大会議室 対象者:15~49歳の働くことに悩みを抱える方 定員:40人 申込方法:最寄りのサポートステーショ...
-
くらし
9月は「屋外広告物適正化月間」 宇陀市の美しい自然環境、景観等を守るため、適切な取り組みが必要です。 (1)景観を阻害している違反屋外広告物の追放 (2)屋外広告物条例の遵守および制度の周知・啓発 (3)屋外広告物の掲出に際する安全管理の徹底 屋外広告物を掲出する場合は市長の許可、屋外広告業を営む場合は県知事の登録が必要です。屋外広告物設置は、必ず登録事業者に依頼しましょう。 屋外広告物が原因での事故が増えています。安全確保のた...
-
子育て
お知らせinformation~教育・文化・スポーツ~ ■明日香養護学校 第2回体験学習 県立明日香養護学校では、肢体不自由のある幼児児童生徒、および病弱教育対象生徒に対して、本校への入学等を考えるための学校見学会や体験学習を行っています。詳細については、次の内容をご覧ください。 対象: ・次年度肢体不自由教育部門への入学を希望される年長児、小学6年生、中学3年生とその保護者、担任 ・次年度病弱教育部門への入学を希望される中学3年生とその保護者、担任 ...
-
くらし
お知らせinformation~福祉~ ■発達についての個別相談 発達に不安や心配を抱えている方やその家族からの相談に奈良県発達障害者支援センターの専門相談員を交えて応じます。 日時:9月16日(火) 場所:市役所2階 211会議室 相談時間:一人50分 午前10時・11時・午後1時・2時・3時 定員:5人(先着順) 申し込み:9月10日(水)まで 問合せ:介護福祉課 【電話】82・3675【IP電話】88・9088 ■かるがもクラブ ...
-
子育て
ひとり親家庭の自立を支援します ■高等職業訓練促進給付金 ひとり親家庭の母または父が、対象資格の取得を目的として修業する場合、受講期間の一定期間について、生活費として支給。 対象者:市内在住で、6月以上のカリキュラムを修業することを予定するひとり親家庭の母または父 対象資格:看護師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士など 支給金額:(月額)市民税非課税世帯10万円、市民税課税世帯70,500円 支給期間:修業期間の全期間...
-
くらし
さんとぴあ榛原からのお知らせ ■自衛消防訓練を行いました 7月16日(水)、自衛消防訓練を行いました。 年2回の訓練を行っていますが、今回は夜間に大規模地震発生後の火災を想定して通報、避難誘導、初期消火訓練を行いました。 統括指示、情報連絡、救護、消火するスタッフなどに役割分担し、実際に火災報知器を起動させて行いました。あらかじめ周知はしましたが、館内の非常放送やスタッフの様子が普段と違うことに動揺される入所者もいましたので、...
-
くらし
手話言語の国際デー 国際ろう者週間のお知らせ 毎年、9月23日は「手話言語の国際デー」です。 また、「国際ろう者週間」中は、手話のミニ講座を開催します。 期間:9月24日(水)~26日(金) 場所:市役所1階 ふるさとテラス 時間:午前10時~正午/午後2時~4時 内容:手話のミニ講座と手話関連の展示 申し込み:不要 時間内、いつでも自由にお越しください。 皆さんも、この機会に気軽に手話に触れてみませんか? 問合せ:介護福祉課 【電話】82・...
-
くらし
ヤングケアラーを知っていますか? ヤングケアラーとは、本来大人が担うべき家事や家族の世話を、日常的に過度に行っている18歳未満の子どもや若者のことです。 「お手伝いを毎日していて少ししんどそうな子がいる」、「なんだか気になるけどどうしていいかわからない」などがあれば、下記までご相談ください。 問合せ: ・奈良県ヤングケアラー相談窓口 奈良県委託事業者…奈良県社会福祉会 住所…橿原市大久保町320-11 奈良県社会福祉総合センター5...
-
イベント
お知らせinformation~イベント・その他~ ■不動塚1号墳 中間報告展示会 ID:0018815 日時:9月20日(土)午後2時(1時間30分程度) 開場…午後1時30分 場所:宇陀市人権交流センター 定員:50人(先着順) 申し込み:不要 内容:不動塚1号墳は菟田野稲戸地内にある古墳時代後期の前方後円墳です。長さは約50mあり、宇陀地方では最大級の古墳です。 市教育委員会では平成30年度から発掘調査を、令和4年からは保存処理作業と整理作業...
-
イベント
秋の交通安全県民運動 9月21日(日)~30日(火) ■『交通事故のない やすらぎの 大和路づくり』 ~大和の交通マナーを高めよう~ ◇交通安全ふれあいまつり開催 日時:9月28日(日)午後1時30分~3時30分 場所:榛原サンクシティ 内容:パトカー・白バイ展示を予定 正しい交通マナーを心がけましょう 問合せ:市交通対策協議会事務局(危機管理課内) 【電話】82・1304【IP電話】88・9070
-
しごと
「事業承継 個別相談会」を開催!! 事業承継なんてまだまだ先の話…そう思っていませんか?社員のため、培った技術のため、紡いだ顧客や取引先のため。 「企業価値を次世代につなぐ」事業承継は、どの事業者さんにも必ず訪れる重要な経営課題の一つです。 スムーズに事業承継を進めるためには、「早めに準備しておくこと」が何よりも大切です! まずは、事業承継に関するお悩みについて専門家に相談してみませんか? 対象:奈良県内の中小企業経営者または個人事...
-
しごと
小規模企業共済制度のご案内 国がつくった、安心でお得な制度です。商工会、金融機関などで加入手続きできます。 特徴: (1)掛金は全額所得控除で、今日からおトク。(月々の掛金は1,000円~70,000円で自由に設定可能) (2)経営者の退職金として受け取れ、未来もおトク。(共済金の受け取り時にも税制メリットがあります) 詳しくは、「小規模共済」で検索。 問合せ: 独立行政法人 中小企業基盤整備機構【電話】050・5541・7...