MY TOWN 平群 令和6年4月号

発行号の内容
-
子育て
学校・こども園支援ボランティア大募集!
町では、地域全体で学校教育を支援する体制作りをめざす「学校・地域パートナーシップ事業」に取り組んでいます。学校と地域がともに手を携えて、未来を担う子どもたちの育つ姿を見守り、支援していくため、広くボランティアを募集します。 具体的な支援内容等は問合せください。 問合せ:地域での教育活動について…教育委員会事務局内学校・地域パートナーシップ事業係 【電話】45-2101 ■学校支援ボランティアについ…
-
子育て
明日香養護学校 教育相談・見学会・体験学習のご案内
■教育相談 相談内容: ・病弱教育対象生徒の進学等 ・生徒の指導・支援 相談日:事前にお電話ください。※平日のみ ■学校見学会※予定 内容:本校病弱教育部門の概要説明後、生徒が授業を受けている様子を見学 日時:5月末 ■第1回体験学習(高等部)※予定 対象:病弱教育対象の中学3年生とその保護者、担任 日時:6月26日(水)13時20分~16時 申込締切:5月31日(金)必着 ※学校見学会・体験学習…
-
健康
新型コロナワクチン接種について
4月からは、秋冬に1回の定期接種になります。 対象者: ・65歳以上 ・60~64歳で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方 接種費用:一部自己負担あり。 ※接種期間や負担金額等詳細がわかりましたら改めてお知らせします。 ※定期接種対象者以外で接種を希望される方は、任意接種として自費での接種になります。 問合せ:プリズムへぐり
-
子育て
ご利用ください 西和地域病児保育室(いちごルーム)
子どもが病気に…でも仕事は休めない… そんな時にご利用ください。保育士、看護師が万全な感染対策を行っていますので、安心してご利用いただけます。 ※利用には事前登録が必要です。 西和医療センター敷地内にあります (三郷町三室1-14-2) ・詳細はHPをご覧ください いちごルームの感染対策の一部: ・2時間毎の検温 ・常時窓を開けて換気 ・利用のない日も室内消毒 ・食事は一方向を向いて ・6歳以上は…
-
健康
西和医療センターより
■座っていて、突然、意識がふーっと飛びそうになることはありませんか? 数秒から十数秒の症状で、しばらくすると完全にもとに戻ります。立ちくらみとは異なるこの症状は、心臓に原因がある可能性があります。高齢者では、心臓のなかにある電気を出す部位が、加齢によってその機能が低下したり、心臓のなかを走っている電線(心電図を伝える経路)の伝わりが悪くなることが原因で、脈が極端に遅くなったり、一時的に(5秒から1…
-
講座
2024年度 要約筆記者養成講座(パソコンコース)
日時:6月4日(火)~11月19日(火) 火曜全44回〔1日2コマ〕※予備日含む 10時~15時(うち休憩1時間) 場所:奈良県聴覚障害者支援センター 募集人員:20人(※定員に関わらず選考を実施) 選考日時:5月14日(火)13時30分より 選考場所:奈良県聴覚障害者支援センター研修室 応募条件: ・全回出席でき、修了後も活動の意思があること ・Windows10もしくは11のノートパソコンが持…
-
くらし
軽自動車税納税証明書(車検用)の送付を廃止します
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)運用開始に伴い、三輪以上の軽自動車は継続検査(車検)窓口で納税証明書の提示が不要となりました。これにより、口座振替やスマートフォン決済アプリ、地方税お支払いサイト等で納期限までに納付した方に郵送していた納税証明書の送付を廃止します。 なお、納税証明書の提示が必要な二輪の小型自動車(排気量250cc超)は、これまでどおり送付します。 ■以下の場合は納税証明書が…
-
くらし
固定資産税に関するお知らせです
■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 町内に土地や家屋を所有する固定資産税の納税義務者が、評価額などを町内の他の物件と比較(縦覧)ができます。 記載内容: ・土地価格等縦覧帳簿…所在、地番、地目、地積、価格 ・家屋価格等縦覧帳簿…所在、家屋番号、種類、構造、床面積、価格 期間:4月1日(月)~30日(火)8時30分~17時15分※平日のみ 場所:役場 税務課 持ち物:本人確認書類(令和6年度固定資産税…
-
くらし
狂犬病予防集合注射のお知らせ
狂犬病ウイルスは、イヌやネコを介してヒトに感染し、発症すれば致死率がほぼ100%といわれる恐ろしいウイルスです。 集合注射(年1回)は、登録地の市町村でのみ受けられます。個別に動物病院でも接種可能ですので、必ず接種するようにしましょう。 ※金額は病院で異なります 注射費用:3,400円/1頭 ※釣銭のないようお願いします 持ち物:案内はがき ※切り離さずにお持ちください。 ※令和6年2月29日(木…
-
くらし
タクシー基本料金相当額を助成します
基本料金(初乗り)相当額を「利用券」により助成します。利用券の枚数は「年間24枚」で、町と契約しているタクシー会社に限りご使用いただけます。 対象:市町村民税の所得割非課税世帯に属する方で(1)・(2)いずれかの方 (1)身体障害者手帳所持者で、下肢・体幹・移動機能・視覚・内部障害があり、各部位の障害等級が1級または2級の方 (2)療育手帳Aの所持者 申請:4月1日(月)~福祉課窓口で受付 持ち物…
-
くらし
ふれあい農園(貸農園)新規入園者募集
入園資格:町内在住の方 受付期間:4月1日(月)~9日(火) 入園料:1区画当たり年間8,000円 ※1区画 約33平方メートル(約10坪) 募集区画:椣原・西向地区(予定)若干数 ※申込数が募集区画を超えた場合は抽選です。受付期間終了後も空き区画があれば随時入園受付を行います。空き区画の有無は問合せください。 申込み・問合せ:観光産業課
-
くらし
農業用ため池維持管理事業補助金
異常気象等による水害の防止のため、農業用ため池の維持および水位調整等の管理を行う団体に対して補助金を交付します。 補助対象者:自治会または大字、水利組合、農家組合等 補助額:管理するため池面積1平方メートルあたり20円 ※上限2万円 対象活動:次の(1)、(2)をそれぞれ実施すること (1)大雨等に備え、常時満水位の概ね2/3以下の水位を維持(農地への取水時期は、可能な範囲で減水) (2)堤および…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時特別給付金
■対象世帯・要件 (1)基準日(令和5年12月1日)時点で平群町に住民登録がある (2)世帯全員の令和5年度住民税所得割が非課税 ※市町村民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外 ※給付後に対象外であることが判明した場合、返還の場合あり ■支給額 ・1世帯あたり10万円 ・児童1人につき5万円(追加給付) ■手続き (1)確認書が届いた場合(要返送) 必要事項を記入し、…
-
くらし
町指定ごみ袋を無料配布します
■町指定ごみ袋規格 ミニ:10リットル 小:20リットル 中:30リットル 大:45リットル ■在宅で常時紙おむつを必要とされる方 申請:4月1日(月)~ 配布方法:窓口で随時配布 配布対象・枚数:※1人あたり、年間最大 ※受給資格が確認できるものを持参ください。 ※2つ以上該当の場合はいずれか1つのみ適用。 ・3歳以下の乳幼児…「小60枚」または「ミニ120枚」 ・要介護者…「中60枚」または「…
-
くらし
手話で話そう♪「おはよう!」
『おはよう』の手話は、『(1)朝+(2)あいさつ』で表します。 (1)朝 「グー」にした右手をこめかみにあて、肩まで下ろす。 ※枕から頭を起こすイメージ (2)あいさつ 両手人差し指を立て、同時に曲げる。 ※人が向かい合って挨拶しているイメージ ■ワンポイントアドバイス ・利き手で表します。(左利きの人は左手で) ・柔らかい表情で相手の目を見ましょう。
-
くらし
令和6年度後期高齢者医療保険料について
■7月中旬に保険料額決定通知書が送付されます。(被保険者一人ひとりが納めます。) ■被保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」と、被保険者が平等に負担する「均等割額」の合計が保険料になります。 ・「所得割率」と「均等割額」は、奈良県後期高齢者医療広域連合が2年ごとに見直します。 ・保険料率は、奈良県内で統一されます。 ◇保険料の算出方法 ※1…基礎控除後の所得58万円以下の被保険者は、10.0…
-
くらし
人事行政の運営状況(1)
人事行政の透明性を高めるため、平群町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例に基づき、町職員の人事・給与をお知らせします。 ■職員の任免と職員数の状況 ◇職員の採用、退職の状況(令和4年度) ※任期付職員を含む。( )内は再任用職員 ◇一般行政職の級別職員数(令和5年4月1日) ※( )内は再任用職員 ◇定員の状況(各年4月1日) ※地方公務員の身分を有する休職者、派遣職員を含み、臨時、非常勤職員…
-
くらし
人事行政の運営状況(2)
■職員の給与の状況 ◇人件費の状況(令和4年度普通会計決算) ◇職員給与費の状況(令和4年度普通会計決算) ◇職員の平均給料月額および平均年齢の状況 (令和5年4月1日) ◇特別職の報酬等の状況 (令和5年4月1日) ◇職員の経験年数別・学歴別平均月額報酬 (令和5年4月1日) ◇職員の初任給の状況 (令和5年4月1日) ◇職員手当の状況 ◇その他の手当(令和5年4月1日) 問合せ:総務防災課
-
くらし
奈良県救急安心センター相談ダイヤル
プッシュ回線・携帯電話からは【電話】#7119 ※ダイヤル回線・IP電話からは【電話】0744-20-0119 24時間受付 救急車を呼ぶべき? 病院で診察を受けるべき? 応急手当の仕方が分からない? 近くの医療機関が知りたい? 相談員や看護師がお電話でアドバイスします。
-
子育て
こども救急電話相談
プッシュ回線・携帯電話からは【電話】#8000 ※ダイヤル回線・IP電話からは【電話】0742-20-8119 こどもの急な発熱等、受診した方がいい?様子を見てもいい?看護師(小児科医)が電話でアドバイスします。 相談時間: ・平日 18時~翌朝8時 ・土曜 13時~翌朝8時 ・日・祝・年末年始 8時~翌朝8時