MY TOWN 平群 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
8~9月のTOPIC
■「平群中学校吹奏楽部定期演奏会」 9月8日(日)に、総合文化センターくまがしホールで「平群中学校吹奏楽部定期演奏会」が開催されました。1部は同月16日に開催した関西大会の課題曲フロンティア・スピリットと自由曲エル・カミーノ・レアルを、2部は「銀河鉄道999」や「Sing Sing Sing」など6曲を披露しました。2部のポップな曲のリズムに合わせて軽快に踊ったり、笑顔を交えながら演奏したりする姿…
-
くらし
今年度から、10月第3日曜日に実施 秋の環境愛護デー
住環境美化の一環として「秋の環境愛護デー」を実施します。例年、9月第3日曜日に実施していましたが、近年の気候変動による厳しい残暑を踏まえ、今年度から10月第3日曜日に実施します。住民の皆さまのご協力をお願いします。 日時:10月20日(日)(雨天の場合、延期はせず中止) ※中止の場合は、7時40分~55分の間に防災行政無線にてお知らせします。 ※詳細は、大字総代および自治会長に通知しています。 問…
-
くらし
『町政へのご意見』をお気軽にお聴かせください!
住民協働によるまちづくりを推進するため、住民の皆さまの率直なご意見やご提案を随時募集しています。 ■提出方法 ◇町HP専用フォームからの送信 本紙の二次元コードを読み取り、ご意見等を送信してください。 ◇「ご意見箱」への投函 「ご意見箱」の横にある用紙にご意見等を記入し、投函してください。 設置場所:役場・総合文化センター・かしのき荘・プリズムへぐり・総合スポーツセンター ■公表 お寄せいただいた…
-
イベント
オータムフェスタへぐり2024―秋の収穫祭and文化祭―
町の農業振興並びに芸術文化の振興を図るとともに、町民相互の親睦を深め、地域コミュニティの醸成をめざして開催します。 日時: ・10月26日(土)・27日(日) ・11月3日(日)・4日(月・振休) 主催:へぐり秋の収穫祭実行委員会・平群町文化祭実行委員会 ■10月26日(土)・27日(日) ◆主産物共励品評会(展示) 日時: ・26日(土)9時~18時 ・27日(日)9時~16時 場所:総合文化セ…
-
子育て
事業者の方へ「平群町子育てガイドブック」広告事業主を募集します
子育て支援に関する行政情報をまとめた「平群町子育てガイドブック」を(株)サイネックスとの官民協働事業により発行します。発行費用は広告料によって賄われるため、10月から同社が広告掲載のお願いに各事業所を訪問させていただきますので本事業の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。なお、「なりすまし」が現れる場合があります。お問い合わせは下記の番号へお願いします。 募集期間:10月上旬~約1ヶ月 仕様…
-
くらし
第74回 社会を明るくする運動 標語選出作品
社会を明るくする運動とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人の改善更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動です。この運動の一環で、7月1日から31日に、総合文化センター内で平群中学校の生徒の皆さんが作成した標語を、町内公共施設に各小学校の児童の皆さんが作成したポスターを展示しました。あわせて、標語については町民の皆さまの投票を行い、83票ものたくさんの投…
-
くらし
あたたかい善意 アクリルタワシ普及会よりご寄付いただきました
令和6年7月末日、アクリルタワシ普及会 世話役の小野寺様より、「平群町の川環境の向上目的にご活用いただけたら」と10万円のご寄付をいただきました。 このあたたかいご厚情に対し深く感謝するとともに、大切に活用させていただきます。 問合せ:住民生活課
-
くらし
商工会青年部が除草活動をしました
9月7日(土)に、商工会青年部が中心となり、総合スポーツセンターから商工会館までの県道平群信貴山線約1kmの除草作業を行いました。商工会のボランティア総勢20名が集まりました。 問合せ:観光産業課
-
くらし
サクラやモモの樹の近くで見かけたら役場へ通報を!
「クビアカツヤカミキリ」という特定外来生物は、樹木の幹や根から排出するフラス(木くず・糞の混合物)で、サクラやモモの樹などを食害し枯死に至らせる昆虫です!早期発見、早期防除が被害拡大の防止につながります。皆さまから情報提供いただき町内全域で525体捕殺する事ができました。桜等を守るため、ご協力をお願いします。 幼虫の摂食時期:4月上旬~10月下旬 成虫の発生時期:6月上旬~8月上旬 問合せ:住民生…
-
イベント
募集
■二十歳(はたち)のつどい 民法改正で成年年齢が18歳に引き下げられましたが、「二十歳という節目を迎えた方を祝い励ます」という趣旨で、式典を開催します。 ※当日の写真は、後日、町の広報やSNS等に掲載されることがあります。 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた方。(対象者には、12月初めに案内ハガキを送付) 日時:令和7年1月13日(月・祝)受付9時30分~、式典10時~ 場所:…
-
くらし
お知らせ
■市町村対抗子ども駅伝大会日程変更 令和6年度平群町スポーツカレンダーに掲載の大会について、下記の通り日程変更があります。 ◇大会名 市町村対抗子ども駅伝大会 変更前:令和7年3月1日(土) 変更後:令和7年3月8日(土) ※開催場所は変更ありません。 問合せ:教育委員会総務課 ■野焼きについて 野焼きは法律により原則禁止されています。宗教上の行事および農業を営む上でやむを得ず行われる野焼きに関し…
-
くらし
各連絡先
平群町役場【電話】45-1001 議会事務局【電話】45-0012 監査委員事務局【電話】45-7100 政策推進課【電話】49-0195 まち未来推進課【電話】45-1002 総務防災課【電話】45-1001 税務課【電話】45-6373 住民生活課【電話】45-1439 福祉課【電話】45-5872 こども支援課【電話】49-0264 健康保険課【電話】45-5800 観光産業課【電話】45-…
-
くらし
SDGsを知ろう
■SDGsとは? 貧困(ひんこん)や不平等(ふびょうどう)・格差(かくさ)、気候変動(きこうへんどう)など様々(さまざま)な問題(もんだい)の根本的(こんぽんてき)な解決(かいけつ)を目指(めざ)すす、世界共通(せかいきょうつう)の17の目標(もくひょう)です。 町(ちょう)では、毎年(まいとし)5月(がつ)に行(おこな)う「ごみ減量(げんりょう)フェスタ」の開催(かいさい)や、プランターDEキエ…
-
くらし
プランターDEキエーロ モニターを募集
家庭から出される生ごみを減らすため、生ごみ処理器「キエーロ」を使ってみませんか? 対象:町内在住の方 申込み:住民生活課窓口または電話 ※なくなり次第終了 提供品: ・キエーロの完成品(プランター型・1世帯1台) ・黒土 ※完成次第お渡し 参加条件:キエーロを使って、アンケートや日報にご協力いただける方(後日、キエーロの使用状況等を把握するためのアンケートを送付します。) ■「キエーロ」って? 生…
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種
■感染症について ◇インフルエンザ 季節性インフルエンザは通常、初冬から春先にかけて流行し、感染してから1~3日程の潜伏期間の後に、通常38度以上の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉・関節痛などが現れ、「かぜ」に比べて全身症状が強いです。 ◇新型コロナウイルス 発症すると、熱や咳など風邪によく似た症状が現れます。軽症のまま治癒する方も多い一方、重症化すると、呼吸困難などの肺炎の症状が悪化し、死に至る場合…
-
子育て
令和7年度 町内認定こども園 新入園児募集します!
町立はなさとこども園・町立ゆめさとこども園(教育認定、保育認定)及び私立レイモンド平群こども園(保育認定)の令和7年度4月一斉入園申込みが始まります。 ※私立平群北幼稚園及び私立レイモンド平群こども園(教育認定)への入園申込みは、園に直接お問合せください。 (1)募集要件 保育認定:平成31年4月2日~令和6年11月5日に出生した保育を必要とする子ども 教育認定:平成31年4月2日~令和4年4月1…
-
子育て
児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成制度の所得制限が拡充されます
児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成制度とは、父母の離婚などで父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)に対し支給される手当及び医療費助成です。 令和6年11月分から所得制限が下表のとおり拡充されますのでご確認ください。 ■令和6年11月以降の所得制限限度額 手当、医療費助成受けるには新規認定申請が必要です。 ※児童扶養手当は手続きした月の翌月分からの支給、ひとり親家庭…
-
子育て
10月は里親月間
親の病気や虐待などの事情で保護者と離れて暮らす子どもたちは、全国で約4万2千人、県内でも300人を超えています。里親とは、様々な事情から保護者と離れて生活する必要のある子ども達を、家庭に迎え入れてサポートを受けながら、養育する家庭のことです。現状、対象となる子どもの多くは住み慣れた地域から離れた施設や里親家庭で生活をしています。里親家庭は特別な家庭ではありません。里親は、自分の子どもとして迎え入れ…
-
くらし
令和6年度に住民税非課税及び均等割のみが課税されている世帯の方へ 臨時特別給付金を給付
■令和6年度に住民税非課税及び均等割のみが課税されている世帯の方へ 臨時特別給付金を給付しています エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた低所得世帯への支援として、臨時特別給付金を1世帯あたり10万円給付します。また、対象の世帯に18歳以下の児童がいる場合は、児童1人につき5万円を追加で給付します。給付対象と思われる世帯には、7月下旬に確認書を発送いたしました。支給要件に該当する世帯で確…
-
イベント
生駒郡地域ケア会議 人生会議シリーズ(1)~終活を考えるシンポジウム~
「肩を寄せあって」ともに生きてともに亡くなってゆく。肩を寄せあって暮らす人たちを見つめたお坊さん監督による静かなドキュメンタリーの上映会・終活シンポジウムを開催します。 終活するうえで、大切にしたい自分の思いを一緒に考えてみませんか? 日時:10月23日(水)14時~16時 場所:安堵町福祉保健センター2階 視聴覚室 対象:生駒郡内4町にお住いの方 ※130人(事前申込) 主催:生駒郡地域ケア会議…