MY TOWN 平群 令和6年10月号

発行号の内容
-
健康
これって認知症?(認知症簡易チェックサイトのご案内)
認知症は、脳の障害によって起こり徐々に進行する病気ですが、早期発見と早期診断により進行がゆるやかになることもあります。携帯電話やスマートフォン、パソコンを使って簡単に認知症のチェックができるウェブサイト(認知症簡易チェックサイト)をぜひご活用ください。 携帯電話・スマートフォンで二次元コード対応の機種をお持ちの方は、本紙の二次元コードをご利用ください。 ■サイトには2つページがあります! ・「これ…
-
健康
西和医療センターより
■年齢とともに瞼(まぶた)が重く感じ、物が見えにくいことはありませんか 眼瞼下垂(がんけんかすい)は瞼が下がって、物が見えにくくなる状態です。加齢による眼瞼下垂は、皮膚がたるんだり、瞼を挙げるための腱膜がゆるんだり、はがれたりすることが原因となります。ハードコンタクトレンズを長年使用していた方、白内障の手術を受けた方、目をこする癖のある方などにも起こりやすい病態です。眠そうな目つきになるという顔つ…
-
講座
西和医療センター 外来糖尿病教室のおしらせ
参加無料 糖尿病の予防や治療のための教室です。1回からでも参加可能です。 日時・内容:(いずれも13時30分~15時) (1)10月30日(水) ・糖尿病の合併症について(医師) ・食品交換票を使ってみましょう(管理栄養士) (2)11月27日(水) ・合併症予防のための食事療法(管理栄養士) ・無理なく楽しく♪運動療法(理学療法士) (3)12月18日(水) ・日常生活で気をつけることは(看護師…
-
講座
へぐり友遊教室『笑いヨガ』講座
受講生募集 講座番号:友遊教室-(5) 月日:10月28日(月)10時~12時 場所:総合文化センター2階 研修室1-AB 内容:笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせたユニークな健康法です。簡単!楽しい!笑うだけ!ストレスや運動不足を解消します。 講師:ラフターヨガ認定講師 上中野 真由美 氏 参加費:無料 持ち物:動きやすい服装 飲み物 対象:町内に在住・在勤者15名 ※先着順 申込期間:10月…
-
くらし
手話で話そう♪「大丈夫?」
■ワンポイントアドバイス ・利き手で表します。 ・柔らかい表情で相手の目を見ましょう。 (1)大丈夫 軽く曲げた右手の指先を、左胸から右胸(左ききの場合は、右胸から左胸)に移動させる。 (2)?(疑問形) 頭を傾けながら、問いかけるような表情をします。
-
イベント
総合文化センター【10月】イベント情報
※主催者の都合により変更・中止することがあります。
-
くらし
9・10月は「行政相談月間」
登記・年金・保険・雇用などについて、わからないこと、困りごとがありましたら、行政相談委員が開設する行政相談所にお越しください。 行政相談委員:本紙に掲載されています。 ■行政相談委員ってどんな人? 総務大臣から委嘱されたボランティアです。公正・中立の立場からアドバイスや関係機関への改善の働きかけなどを行います。 役場では、毎月第3水曜日です。祝日の場合は休みになりますので、広報内「相談日」の記事を…
-
くらし
10月の相談日
■法律相談(毎月第1・3火曜日、予約制) 対象者:町内在住者 日時:10月1日、15日9時~11時(1人20分まで) 場所:役場2階(電話相談不可) 相談員:町顧問弁護士 予約方法:前月1日より窓口または電話にて。 ※同月内での相談は、原則1回。 問合せ:まち未来推進課 ■行政相談(毎月第3水曜日、予約不要) 日時:10月16日9時~11時 場所:役場1階 第2会議室 相談員:行政相談委員 相談内…
-
イベント
お知らせandイベント情報
■「楠公さん」ゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリー 「楠公さん」の愛称で知られる南北朝時代の武将・楠木正成公と正行公をテーマにNHK大河ドラマ化実現を目指す誘致協議会が27市町村のゆかりの地を巡るデジタルスタンプラリーを開催します。 日時:10月1日(火)~1月31日(金) スタンプポイント:信貴山朝護孫子寺ほか全45か所 参加方法:専用アプリ「Spot Tour」をダウンロードし、期間中に公開…
-
イベント
大和川サイクル月間2024
サイクリングをきっかけに大和川周辺の魅力を感じてもらうことを目的に開催します。地域の魅力ある自然や街並みを自転車に乗って周遊しませんか。 期間:10月12日(土)~12月1日(日) エリア:大和川流域 内容: (1)スタンプラリー 期間中に自転車で地域のイベントや見どころを周遊するデジタルスタンプラリーです。チェックポイントをめぐることで素敵な景品が当たります。無料のスマホアプリ「スポットツアー」…
-
くらし
総務防災課からのお知らせ
■「電話応答サービス」and「登録制メールサービス」 ~「聞き逃した!何の放送だったの?」の不安を解消~ ◇防災無線メール受信登録 QRコードを読み取ってアクセス ※送受信にかかる通信料は利用者負担 登録者数:1831件(9月11日現在) ◇内容確認ダイヤル 【電話】0745-45-3315 ※通話料は自己負担。電話が重なった場合は通話中となります。 ■「関西停電情報アプリ」 ~停電の発生時間、復…
-
くらし
図書館だより
■新しく入った一般書 『校歌斉唱!』 渡辺 裕/著 新潮社 2024年 ■新しく入った児童書 『いえのなかのものをそとへつれだしたおじさん』 アーノルド・ローベル/さく こみや ゆう/やく 好学社 2024年 ■おはなしのへや 第1・第3土曜日 14時~14時30分 図書館内えほんコーナーにて 平群町おはなしの会による楽しいおはなしの時間です。 どなたでもご参加できます。 ◇5日(土) ・ペープサ…
-
くらし
お知らせ(1)
■プリズムだより ◆教室・募集 ◇コツコツウォーキング教室 ウォーキングの姿勢や強度、必要な筋力運動等を楽しく学びます。フレイル予防にも。 対象:医師から運動を止められていない方でウォーキングに興味のある方 日時:10月4日(金)10時~11時 場所:2階会議室 持ち物:動きやすい服装、飲み物 申込み:10月1日(火)~※先着15名 講師:ウォーキングインストラクター ◇ノルディックウォーキング(…
-
子育て
お知らせ(2)
■子育て支援センターより ◇(申込不要)おはなし広場 平群おはなしの会の方が楽しいお話や手遊びをして下さいます。 対象:どなたでも 日時:10月1日(火)10時30分~ ※次回は11月5日(火) ◇あつまれ0歳! 育児情報の交換など楽しい時間を過ごしませんか? 対象:町内在住の0歳の親子と未就園の兄姉 日時:10月21日(月)10時30分~11時30分 ※次回11月18日(月) 場所:2階 ◇10…
-
子育て
お知らせ(3)
■子育て支援センターより ◇子育て広場『おいで・おいで!』 対象:町内在住の未就園児の親子。 ※就園済み兄姉の参加不可 時間:10時30分~11時30分 持ち物:お茶・タオル 費用:材料費(内容による) ★うさぎ(1歳児):R4年4月2日~R5年4月1日生まれの子 ★コアラ(2歳児):R3年4月2日~R4年4月1日生まれの子 ◇子育て中の人の為のお家の中のカウンセラー養成講座 対象:どなたでも。有…
-
スポーツ
デポルターレくまがし2024~身近な場所でスポーツを楽しもう~
〔~R6スポーツ振興くじ助成事業~〕 問合せ:くまがしクラブ 受付…9時~16時 水~土(月・火・日・祝休み) 【電話】0745-46-3550【メール】[email protected] 【HP】https://www.kumagashiclub.com/
-
くらし
お知らせ(4)
■教育委員会だより ◇グラウンド・ゴルフ大会 日時:10月27日(日)9時~ ※雨天中止 場所:健民グラウンド 構成:各ブロック1チーム(5人以上20人以内)中学生以下は不可 試合方法:ゲームは8ホール、2ラウンド ストローク競技 申込み:各ブロック部長まで 問合せ:教育委員会総務課 ◆おしらせ・案内 ◇明日香養護学校 第2回体験学習 病弱教育対象生徒に対して入学等を考えるための体験学習を行ってい…
-
くらし
猫トラブルを予防しましょう!
猫を飼育する際には、下記のような例を知って、ご近所とトラブルを起こさず、猫との楽しい暮らしを送りませんか。 ■糞 猫の糞は臭いが強く、他人には耐えがたいものです。また、猫は糞の上に土や砂をかけてかくす習性があり「気づかずに触ってしまった(踏んでしまった)」ということがあります。 ■尿 特に去勢していない雄猫のマーキング(尿スプレー)は独特の強い臭気があり、洗い流してもなかなか消えません。 ■出産 …
-
くらし
平群町公式SNS
町のイベントの写真や募集など様々な情報を配信中! X・Facebookでは、町内の小中学校の給食メニュー(#平群のおいしい給食)なども定期的に掲載しています!ぜひ、フォローをお願いします♪ ・X(旧Twitter) ・Facebook ・観光Instagram #へぐりフォトコン2nd開催中! 応募お待ちしています! ■平群町公式LINE友だち募集中! イベント、子育て・防災情報など配信しています…
-
健康
ほけん事業予定表
■こども救急電話相談【電話】#8000 (または【電話】0742-20-8119) 平日18時~翌朝8時 土曜13時~翌朝8時、日祝8時~翌朝8時 看護師または医師がアドバイス。 ■奈良県救急安心センター相談ダイヤル【電話】#7119 (または【電話】0744-20-0119)24時間、365日体制 救急車を呼んだ方がよいかどうか?応急手当の仕方がわからない、近くの医療機関を知りたい時のアドバイス…