MY TOWN 平群 令和7年11月号
発行号の内容
-
講座
人権交流センター短期教室 スマートフォン教室 スマートフォンで人生をもっと楽しく!初心者でも大丈夫! スマートフォンを持っているが使い方がよくわからないという方を対象にスマートフォン教室を開催します。 操作やインターネット検索、アプリの使い方などの基本的な内容や、詐欺対策やAI活用法などの応用的な内容も学べます。 お1人・ご友人などと一緒での参加も可能です。この機会にぜひスマホの使い方を学んでみませんか。 対象:町内在住・在勤者 日時:各回先...
-
くらし
「国民年金保険料控除証明書」が発行されます! 国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です! ■対象と送付時期 ※「ねんきんネット」で事前に電子送付希望の登録を行った場合、郵送は行いません。 「国民年金保険料控除証明書」が届いたら、大切に保管してください。 「国民年金保険料控除証明書」を紛失した場合は下記の[ねんきん加入者ダイヤル]へお問い合わせください。 ■11月30日(いいみらい)は「年金の日」です! 「ねんきんネット」でご自身の年金...
-
くらし
生駒郡地域ケア会議 ■人生会議シリーズ(1) 医療と介護と自分の人生セミナー 〜転ばぬ先のACP〜 元気なうちから考えよう「自分のみらい」のこと 医療や介護が必要になったとき、自分の人生を自分らしく過ごしていくために今のうちから準備すべきことを「自分ごと」として考えてみませんか? 国民的人気アニメの登場人物をモデルとして、人生のシーンごとに4回にわたり生駒郡内で順次開催します。 対象:生駒郡内4町在住の方 日時:11...
-
子育て
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間」 オレンジリボンには子どもの虐待を防止するというメッセージが込められています。 知らせよう あなたが あの子の声になる 児童虐待は、身近に「どの家庭でも」「誰にでも」起こりうる可能性があります。虐待を受ける子ども、虐待をしている保護者・養育者は、自ら助けを求めることがなかなかできません。児童虐待の防止、早期発見・早期対応のためには、地域や身近にいる皆さんによる「子どもや保護者」のSOSの「気づき」が...
-
くらし
萌 こころの相談室をご利用ください。(電話相談) 精神障がい者および家族の支援をしている社会福祉法人 萌では、障がい者週間の時期に県民を対象にした電話相談事業を実施します。 眠れない日や気分が落ち込む日が続く、やる気が出ない、不安で仕方がない、精神科への受診や薬への不安などについて精神保健福祉士等の資格を持った相談員が精神保健福祉に関する相談を受け付けます。困っていることやつらい気持ちに耳を傾け、支援機関や制度の情報提供を行います。お気軽にご相談...
-
くらし
11月の相談日 ■法律相談(毎月第1・3火曜日、予約制) 対象者:町内在住者 日時:11月4日、18日 9時~11時(1人20分まで) 場所:役場2階(電話相談不可) 相談員:町顧問弁護士 予約方法:前月1日より窓口または電話にて。 ※同月内での相談は、原則1回。 問合せ:まち未来推進課 ■行政相談(毎月第3水曜日、予約不要) 日時:11月19日 9時~11時 場所:役場1階 第2会議室 相談員:町行政相談委員 ...
-
講座
へぐり友遊教室『わがまち歴史講座』受講生募集! 講座番号:友遊-(6) 日時:11月13日(木)10時~12時 場所:総合文化センター2階研修室1ーAB 内容:講座「楽人領と下河原家」 講師:平群町観光ボランティアガイドの会 中川 隆晴 さん 持ち物:特に無し 参加費:無料 対象:町内在住・在勤者※先着20名 申込期間:11月4日(火)~10日(月) 申込み・問合せ:教育委員会総務課 窓口か電話(平日9時~17時) ※申込者少数の場合は中止
-
くらし
手話で話そう! ■今月の手話は「すみません」 日常会話で使う手話を紹介します。 手話はろう者の言語です。皆さんも一緒に手話でお話ししてみませんか? ・右手の親指と人さし指で、眉の中央あたりをつまむように指を閉じます。 ※眉間のしわをよせる様子 ↓ ・顔の中央あたりで、右手を立てたまま前方へ下げます。 ※申し訳ない気持ちをこめた表情で。 問合せ:福祉課
-
イベント
総合文化センター【11月】イベント情報
-
くらし
図書館だより 平群町立図書館は、令和8年1月 開館20周年を迎えます! ■お知らせ 11月3日(祝・月)臨時開館します! 開館時間:9時30分~17時 文化祭の作品や演技に関する関連資料の展示で文化祭を盛り上げます。 ■新しく入った一般書 『天までのぼれ』 中脇 初枝/著 ポプラ社 2025年 ■新しく入った児童書 『まぼろしの動物ニホンオオカミ』 たけたに ちほみ/文 ■継続展示 第79回読書週間の標語「ここ...
-
健康
お知らせ プリズムだより(1) ■教室・募集 ◇筋プリセミナー(室内運動教室) おでかけついでに運動しませんか。筋力トレーニングとウォーキングで自主的なトレーニング方法を学びます。 対象:町内在住の方 日時:11月19日(水)10時〜11時 場所:2階 持ち物:運動できる服装、飲み物 申込み:11月4日(火)〜先着15名 講師:健康運動指導士 ◇健康へぐり21計画推進事業 料理ができる男性はカッコいい!男性の料理教室 対象:どな...
-
子育て
お知らせ プリズムだより(2) ■子育て ◆ばぶばぶ 内容:赤ちゃんとできるふれあい遊び・育児情報交換・体重測定・お友だち作りなど★離乳食の実演あり ◇ばぶばぶDE離乳食! 赤ちゃんサークル「ばぶばぶ」で離乳食の作り方を見て、みんなどんな離乳食をしているのか情報交換しませんか? 内容:管理栄養士が「卵を使った離乳食(5ヶ月〜段階別)」の実演を行います。栄養相談もできます。 対象:1歳までの親子 日時:11月10日(月)10時30...
-
子育て
お知らせ 子育て支援センター ◆休館のお知らせ イベント開催の為(焼き芋体験)休館します。 日時:11月20日(木)9〜12時 ※雨天時11月21日(金) ■申込不要 ◇おはなし広場 平群おはなしの会の楽しいお話や手遊び 日時:11月4日(火)10時30分〜 ※次回は12月2日(火) ◇11月生まれの誕生会 11月生まれのお友だちを来館者と一緒に1階フロアでお祝いします。 お誕生月のお友達は誕生カードが貰えます。写真を撮ります...
-
スポーツ
お知らせ スポセンだより ■1月体育施設の申込み ・町内一般・減免の方…12月2日(火)9時〜 ・クラブ員の方…12月2日(火)13時〜 ・生駒市の方…12月3日(水)9時〜 ・それ以外の方…12月3日(水)13時〜 ■運動をはじめてみませんか? 身近なトレーニング室を利用して、空いた時間に自分のペースで運動を始めてみませんか?トレーニング室の利用は講習会受講が必要です。 詳細はお問い合わせください。 問合せ:総合スポーツ...
-
イベント
お知らせ くまがしクラブより ■バスで行くみかん狩りと山辺の道ウォーキング みかん園での旬のみかんの食べ放題と秋の「山の辺の道」のウォーキングを楽しみましょう。 日時:11月1日(土) 集合…8時30分近鉄平群駅ロータリー 行程… 9時45分・森岡利博みかん園(桜井市)→ 11時15分・山の辺の道→大神神社→ 12時15分・芝公園駐車場→ 12時30分・道の駅レスティ唐古・鍵→ 14時30分・平群駅解散 費用: ・参加費…くま...
-
くらし
お知らせ 教育委員会だより ■スポーツ大会開催 ◇バウンドテニス大会 対象:中学生以上・個人エントリー 日時:11月15日(土)9時集合 場所:総合スポーツセンター 申込み:〜11月7日(金) ※チームは事務局で編成 ◇ラージボール卓球大会 対象:中学生以上・個人エントリー 日時:11月23日(日)9時集合 場所:総合スポーツセンター 申込み:〜11月19日(水) ※ダブルス戦詳細は出場者確定後に決定 ◇第21回市町村対抗こ...
-
くらし
広報紙の全ページをカラーでご覧いただけます! ■マチイロ いつでも!どこでも! スマホアプリから気軽に広報紙を読むことができます。 ■平群町公式LINE 平群町公式LINEを追加いただくと、発行時に通知が届き、情報をすぐゲットできます。 問合せ:まち未来推進課
-
くらし
INFORMATION/お知らせ ■火災が多発しています! 焼却行為(野焼き)や原因不明火(直射日光等)による火災が多発しています。気温が高いとスプレー缶などの可燃性ガスおよび液体は、屋外に放置すると火災の原因になる恐れがあります。 「野焼き」は法律で禁止されています。例外とされている焼却を行う際は、消防署へ「火災と紛らわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書」を届け出たうえで、慎重に実施してください。 また、西和消防署で...
-
くらし
各種お問い合わせ番号 代表番号【電話】45-1001 議会事務局【電話】45-0012 監査委員事務局【電話】45-7100 政策推進課【電話】49-0195 まち未来推進課【電話】45-1002 総務防災課【電話】45-1001 税務課【電話】45-6373 住民生活課【電話】45-1439 福祉課【電話】45-5872 こども支援課【電話】49-0264 健康保険課【電話】45-5800 観光産業課【電話】45-1...
-
健康
ほけん事業予定表 ■こども救急電話相談【電話】#8000 (または【電話】0742-20-8119) 平日18時~翌朝8時 土曜13時~翌朝8時、日祝8時~翌朝8時 看護師または医師がアドバイス ■奈良県救急安心センター相談ダイヤル【電話】#7119 (または【電話】0744-20-0119)24時間、365日体制 救急車を呼んだ方がよいかどうか?応急手当の仕方がわからない、近くの医療機関を知りたい時のアドバイス ...
