広報みやけ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 他人事じゃない!認知症(1)
(※上記文章中の写真につきましては本紙またはPDF版をご覧ください。) 9月は「認知症月間」です。高齢化が進む日本では近い将来、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると予想されています。若年性の認知症もあり、誰もがなりうる病気である「認知症」ですが、事態を深刻に捉えず放置した結果、病気が重症化するケースも珍しくありません。違和感を感じた場合に、自分自身が、そして周囲が気づくことはとても重要…
-
くらし
特集 他人事じゃない!認知症(2)
■認知症に関する取組や講座をご紹介 ○交流の場「お散歩カフェ」 認知症のある方やその家族、地域住民が気軽に通える場として、地域のボランティアや介護関係者が中心となり、「お散歩カフェ」が開催されています。 7月26日、あざさ苑にて「お散歩カフェ」が開催され、認知症のご本人やご家族など約25名が参加。認知症への不安や介護している家族の様子など様々な悩みを話し合ったほか、ボランティアによるオカリナ演奏な…
-
くらし
MiiMo図書フロアより
■図書スタッフの推し本・発掘本 ○名画のひみつがぜんぶわかる!すごすぎる絵画の図鑑 青い日記帳、川瀬佑介(監)(新潮社) これは本当にすごい!名画と言われる訳、名画の技法、アート界の内輪の話など名画の秘密が全部分かる。オールカラーでハンディサイズなのもうれしい。しかも児童書なので堅苦しくない。秋の美術館巡りのお伴にぜひどうぞ。(あ) ○親子でかんがえよう!防災クイズずかん 桶田ゆかり(監)(チャイ…
-
その他
お知らせ(1)
■期限は9月30日まで!手続きはお忘れではないですか?令和6年度新たに住民税非課税等になる世帯への給付金 令和6年度新たに住民税非課税等になる世帯への給付金について、7月下旬に下記の対象世帯向けに確認書等申請書類一式を送付いたしました。現時点でまだ手続きをされていない方はお急ぎでお手続きをお願いします。 手続き期限は令和6年9月30日(月)までです。 受付時間:9時~12時/13時~17時(土日祝…
-
くらし
お知らせ(2)
■石見自治会 宝くじ助成金事業を活用しました (一財)自治総合センターが実施する宝くじの助成金を活用し、石見自治会が防災活動で利用する備品を購入されました。 この助成事業は「宝くじの社会貢献広報事業」として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業です。 町では、自治会がこの助成事業を活用することで様々な防災活動を活発化させて、地域のコミュニケーション及び団結力の向上に取り…
-
くらし
9月 「あざさ苑」からのお知らせ
■お風呂のご案内 営業時間:11時~21時(受付20時30分まで) ※次の時間帯は、換気・消毒をするため利用できません。 (1)15時15分~15時45分 (2)17時30分~18時 休業日:2日・9日・16日・17日・23日・30日 問合せ:三宅町社会福祉協議会 【電話】0745-43-2078
-
くらし
マイナンバーカード 休日・夜間窓口のお知らせ
■申請・交付 日時: ・9月8日(日)9時~13時 ・9月25日(水)17時15分~19時 ※休日・夜間窓口で手続きされる方は、事前の予約が必要ですので、住民福祉課へお電話ください。 ※最終受付時間は、終了30分前になります。 問合せ・申込み:住民福祉課 【電話】0745-44-3073
-
その他
お知らせ(3)
■後期高齢者医療保険被保険者へお知らせ ○服薬相談事業 多剤処方されている方を対象に、薬剤師・保健師等による服薬相談を行います。重複処方を防ぎ、健康保持と重症化予防を支援します。また、お薬に関する困りごとの相談を実施します。 下記の個別相談日以外で相談をご希望の方は、健康子ども課へご連絡ください。ご自宅への訪問相談も可能です。 個別相談日:10月10日(木)、12月12日(木)、令和7年2月13日…
-
くらし
お知らせ(4)
■相談窓口 ■9月・10月は行政相談月間です 9月・10月の2か月間は「行政相談月間」です。 登記・年金・保険・雇用などについて、わからないこと、身近な困りごとがありましたら、総務省行政相談センターや上記の行政相談所へお気軽におたずねください。 問合せ:住民福祉課 【電話】0745-44-3073 ■「法の日」週間記念無料法律相談 日時:10月2日(水)、10月7日(月) 両日とも、9時30分~1…
-
講座
募集
■楽しめる頭脳(ずのう)ゲームとして!認知症予防として!今、シニア層を中心に人気の健康麻雀を一緒にしませんか? ○健康麻雀推進クラブ会員募集中! 「お金を賭けない・お酒を飲まない・煙草を吸わない」をモットーに、麻雀を楽しみながら、毎日が元気で過ごせるよう、高齢者の健康づくりとして活動しています。 ・長らく麻雀をされていない方 ・女性の方も大歓迎 まだまだ男性が多いクラブですが、女性会員も現在9名参…
-
その他
広報みやけ8月号 記載記事の訂正
8月号本紙3ページ「共助 地域で備える」記事内に誤りがありましたので次のとおり訂正させていただきます。 (誤)本部長 → (正)部長 問合せ:総務課 【電話】0745-44-2001
-
健康
[奈良県医師会より]外脛骨障害
外脛骨とは、足の内側、内くるぶしのやや下方に認める過剰骨(一部の人にある余分な骨)で、約15%の人に認められます。 多くの方は無症状ですが、その周囲で炎症や損傷を起こすと、痛みの原因になることがあります。急激で過度な運動や、足の捻挫などの外傷で発症しやすく、動きが活発で、骨の成熟が不十分な小学生高学年~中学生に多く見られます。 診断はレントゲン検査で、外脛骨の有無、形状を確認します。軽傷であれば数…
-
健康
[国保中央病院より]アトピー性皮膚炎のあらたな治療薬
アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。傷ついた皮膚からアレルギーの原因となる物質が体の中に侵入し、そこで炎症がおこり、炎症のせいでかゆみがでてボリボリかくので皮膚をさらに傷つけてしまう、という悪循環が問題だと考えられています。近年、この炎症やかゆみに重要な役割を果たしている物質の働きを抑える新薬がでてきています。ここでは小児にも使える塗り薬と注射薬をいく…
-
くらし
[生活安全ニュース]天理警察からお知らせ
■令和6年 秋の交通安全県民運動 9月21日(土)~9月30日(月)の10日間 奈良県警察では、期間中、関係機関・団体等と連携し、住民やドライバーの皆さんの交通安全意識の高揚を図るため、各種活動を展開するとともに死亡事故等の重大事故に直結する悪質・危険な交通違反の指導取締りを強化しています。 町内の皆さんもこの機会に是非、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心掛けてください。 ■9月11日は…
-
くらし
[消費生活相談]著名人を名乗る、つながりがあるなどと勧誘される金融商品、サービスに注意
SNSをきっかけとして、著名人を名乗ったり、つながりを示したりして投資を勧誘されたという消費者トラブルが急増しています。「(著名人)が主催する投資の勉強会」「(著名人)が投資のノウハウを教える」などと勧誘し、投資目的で振込をしたものの、「追加費用を支払わないと出金できないと言われた」「相手と連絡がとれなくなった」などといった被害の相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。 (国民生活センタ…
-
しごと
「広報みやけ」に広告掲載しませんか?
毎月3,200部発行の「広報みやけ」では有料広告を募集しています。お店や会社の広告いかがですか? 掲載料(1枠): ・町内業者…3,000円/月 ・町外業者…5,000円/月 広告規格:1枠 縦49mm×横87mm ※複数枠申込可 詳しくは政策推進課までお問い合わせください。 問合せ・申込み:政策推進課 【電話】0745-44-3070
-
講座
第3回 「三宅町地域人権学習講座」
■先住民族アイヌのいま 日時:9月17日(火)13時30分~15時30分 場所:三宅町交流まちづくりセンター MiiMoホール 講師: ・出原昌志さん ・多原良子さん 第3回講座は『先住民族アイヌのいま』をテーマに、多原良子さん(一般社団法人メノコモシモシ代表)/出原昌志さん(先住民族アイヌの声実現!実行委員会事務局長)に来ていただき、アイヌの人々の歴史と文化と共に、ヘイトや差別の現実と活動なども…
-
くらし
[人権コラム]改めて大地震への備えを「9月1日防災の日」
能登半島地震。今年の1月1日16時10分、年始のお祝いのために故郷に集まったご家族・ご親戚の方、現地で働き平穏な日常生活をしていた方、仕事や旅で能登にいた方などを、突然マグニチュード7.6、最大震度7の地震がおそってから9月1日で8ヶ月になりました。災害関連死をふくめ300人もの命を奪い、1,500人を超える負傷者、住宅被害は全壊8,408棟、半壊21,296棟を含む、125,976棟が報告されて…
-
くらし
森田浩司町長 第3期目就任
「自分らしく ハッピーに スモールタウン!」 ■誰もが自分らしく未来を選べる・つくりだせるまち 「対話・挑戦・失敗」を大切に! 三宅町は、以下の2つに取り組み、多様な豊かさの種を育てることに注力していきます 01 住民さんの声に基づく暮らしの支援 02 未来への積極的な投資 予測不可能で変化が大きな時代には、「対話・挑戦・失敗」の姿勢が大切です。最初から正しい答えを見つけようとするのではなく、まず…
-
子育て
子育てひろば -子育てに関する情報をお届けします。-
■子育て掲示板 ◆[ふくろうらんど]離乳食のおはなし~子どもの成長に合わせた進め方~ 管理栄養士さんに相談してみよう! 日時:9月5日(木)10時~12時(受付9時30分~) 対象:妊娠中のママ~生後1歳頃までのお子さんと保護者 持ち物:母子健康手帳・バスタオル 場所:保健福祉施設あざさ苑1階集団指導室 ※参加申し込みは9/4(水)17時まで(先着10組程度) ◆[スキップランド]発達and子育て…
- 1/2
- 1
- 2