広報よしの 2024年6月号 No.1027

発行号の内容
-
くらし
就任のご挨拶
◆丸上晶(まるがみあきら)教育次長 この度、教育次長を拝命いたしました。私にとって吉野町との最初の出会いは34年前、高校3年生の夏です。野球部引退後、開放感を求めて部員と共に訪れたのが「宮滝」でした。県北部育ちの私にとって初めて出会ったその場所は、なんとも神秘的で畏怖すら感じるような川でしたが、その自然美は今も変わらぬままです。四季折々魅力的な情景を楽しませてくれる吉野町。この素晴らしい環境で、老…
-
くらし
まちの話題
◆community welfare 障害者福祉のために ◇障害者を地域で支える 身体障害者相談員・知的障害者相談員を紹介 身体障害や知的障害のある方の福祉の増進のため、4月18日、右記の2名(本紙をご覧ください)の方が町長から相談員の委嘱を受けました。 相談員は民間の協力者として、当事者や家族の立場から身近な地域での相談や関係機関との連絡調整、障害福祉に関する啓発などの活動を行います。 相談内容…
-
くらし
「年金がわかる」 年金の疑問を解説します
このコーナーでは国民年金の仕組みや給付を分かりやすく解説。「これだけは知ってほしい」というポイントを随時掲載していきます。 ■年金保険料を支払えそうにない。どうしたらいい? 保険料を納めることが経済的に困難な場合には、本人の申請によって保険料が免除または納付猶予される、次の3つの制度があります。 ◇01 全額免除・一部免除制度 本人・世帯主・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々…
-
子育て
子育てひろば
◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談 ◆母子保健事業(保健センターにて) ※1歳6か月健診と3歳6か月健診の対象のお子さんには、個別にお知らせします。 ※待ち時間を減らすため、受付時間等の変更をお願いすることがあります。その場合は追ってご連絡します。ご了承ください。 問合せ:【電話】32-0521(NTT)・39-9079(IP)
-
子育て
教科書展示会開催のお知らせ
現在小中学校で使用している教科書と令和7年度以降中学校で使用する予定の教科書を展示します。(県立教育研究所〔田原本町秦庄〕においても展示しています。) 教科書閲覧期間:6月14日(金)~7月12日(金)午前9時~各施設の終了時刻まで 閲覧場所:吉野教科書センター(吉野町中央公民館4階) [郡内の他の教科書センター] ・川上中学校(川上村人知) ・下北山小・中学校(下北山村下池原) ・十津川第一小学…
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです!(1)
◆ミニドック ◇ミニドックの内容 実施場所:保健センター 実施時間:8:30~11:00 混雑を避けるため、お申込みの方には個別に時間をご案内します。 実施日:6月29日(土)・6月30日(日) 申込方法:電話またはWEB(WEBでの申込は本紙2次元コードをご参照ください) ミニドックをお申込みの方には、後日案内文・問診票・検便容器等をお送りします。 ※対象年齢にあたる、生活保護を受給中の方は、す…
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです!(2)
◆健康相談(予約制・無料) 内容:保健師や管理栄養士による個別相談 ・健診結果の相談 ・生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症・メタボリックシンドローム等)の改善や予防など 実施日:6月17日(月) 実施時間:13:30~15:00 持ち物:健診結果、筆記用具、メガネ等 ※前日までにお申し込みください。 ◆お知らせ 元気なときにこそ健(検)診を受けましょう ◇新40歳(S59.4.1~S60.3….
-
健康
健康・福祉に関するお知らせ(1)
◆後期高齢者を対象に「お口の健康診査」口腔健診を実施します 高齢者の健康を保持・増進し、生活の質(QOL)の向上を図り、健康寿命の延伸を目的とします。 健診対象者:75歳・80歳・85歳(4月1日現在)の奈良県後期高齢者医療加入者 健診料:無料 実施期間:6月1日~11月30日 実施方法:一般社団法人奈良県歯科医師会に属する奈良県の歯科医療機関にて、口腔健診を実施 ◇口腔健診の申し込み方法 口腔健…
-
健康
健康・福祉に関するお知らせ(2)
◆6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です 歯と口は健康に生きていく力を支えるものであり、歯と口の健康を保つためには、歯科疾患の予防や歯と口の健康を保持することが重要です。歯科疾患を早い時点で見つけ、治療につなげることで悪化を防ぎ、歯の寿命を延ばすことができます。 吉野町ではミニドック(集団健診)で、町内在住の20歳以上の方を対象に無料歯科健診を実施しています。この機会に歯科健診を受診し、歯と…
-
健康
健康・福祉に関するお知らせ(3)
◆食中毒に注意! 初夏になると気温が高く、じめじめとした日が増えます。このような時に多いのが食中毒です。食中毒予防三原則で食中毒を防ぎましょう。 詳しくは、厚生労働省ウェブサイトをご覧ください。 ◇食中毒予防3原則 ・つけない(洗う) ・増やさない(冷蔵庫保存) ・やっつける(加熱) ◇「つけない」のポイント ・おむつ交換など排泄物に触れた時、生肉など生ものに触れた時はすぐに手を洗いましょう。 ・…
-
健康
健康・福祉に関するお知らせ(4)
◆第53回シニア県展開催 作品創作をとおして、高齢者の積極的な社会参加と生きがいづくりを推進するとともに、高齢者の社会・文化活動について一層の普及啓発を図るため、次の要領にて開催します。 開催日時:8月31日(土)~9月4日(水)9時30分~16時 開催場所:大和高田市文化会館(さざんかホール)展示ホール 出品資格:県内在住で昭和41年4月1日以前に生まれたアマチュア 出品部門:日本画、洋画、書、…
-
くらし
学びの窓
教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。 ■吉野さくら学園『さくら日和』より・・・ 2024.4.19.発行『さくら日和※』No.2より抜粋 私は毎朝、南門で登校の様子を見ています。徒歩通学の児童生徒、自転車通学の生徒が、私に直接届けてくれる「おはようございます」の声。バス通学の児童生徒が、窓越しに見つけた私に手を振ってくれる姿。児童生徒玄関から聞こえて…
-
その他
人事行政の運営および給与等の状況公表(1)
吉野町の人事行政の運営および給与等の状況について公表します。より詳細な情報については、吉野町ウェブサイトをご覧ください。 【URL】https://www.town.yoshino.nara.jp/chosei/jinji-kyuyo/ ■職員の任免および職員数に関する状況 ◇部門別職員数の状況(各年4月1日現在) ◇職員の採用(令和4年4月1日から令和5年3月31日) ◇職員の退職(令和4年4月…
-
その他
人事行政の運営および給与等の状況公表(2)
■職員の給与等の状況 ◆人件費の状況(普通会計決算)(令和4年度) ◆職員給与費の状況(普通会計決算)(令和4年度) ◆職員の初任給の状況(令和5年4月1日現在) ◆職員の経験年数別・学歴別平均給料月額(令和5年4月1日現在) ◆一般行政職の級別職員数の状況(令和5年4月1日現在) ◆職員手当の状況(令和4年度) ◇期末手当・勤勉手当 ※かっこ内は暫定再任用職員 ◇特殊勤務手当 支給実績:1,74…
-
しごと
吉野町職員採用試験 私たちと一緒に働きませんか?
受験申込は、インターネットで受け付けします。詳細については、町ウェブサイトに掲載している「採用試験案内」を参照してください。 ◆一般行政職 ◇一般行政職…2名程度(令和7年4月1日採用) 受験資格:平成6年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法による高等学校以上(大学、短期大学、高等学校、高等専門学校、専門学校等を含む)を卒業した方、または令和7年3月31日までに卒業見込みの方。 ◇一般行政職(社…
-
くらし
6月のごみ収集日程
◆収集日 問合せ: [分別について]吉野町クリーンセンター【電話】32-1275 6月16日は、家庭系ごみの持ち込みを受け付けします。 [収集について]美吉野環境ステーション【電話】39-9145 ごみは午前8時までに出してください。
-
くらし
募集
◆公営住宅入居者募集 ◇随時募集 ・吉野駅前町営住宅 1戸 ・上市駅東口町営住宅1戸 ・燦上市テナント(1-A、1-B、1-C、2-A) ・燦上市住居(3-B、3-C、4-C) ※家賃や入居資格等詳しくはウェブサイトへ 問合せ:町民税務課住宅担当 【電話】32-3081(土・日・祝日は除く) ◆国税職員募集 ◇令和6年度税務職員採用試験 申込受付期間:6月14日(金)~6月26日(水) 申込み:原…
-
くらし
お知らせ(1)
◆6月1日は「人権擁護委員の日」です 人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、人権擁護委員が住民の皆さんの相談に応じる存在として各市町村に配置されていることを周知するとともに、人権尊重の大切さを呼びかけています。 人権擁護委員会では、女性、子ども、高齢者の人権を守り、「障がい」を理由とする偏見や差別をなくし、また、同和問題(部落問題)…
-
くらし
お知らせ(2)
◆林業退職金共済制度(林退共)へ加入しませんか 林退共は林業界で働く方のために国が作った退職金制度です。事業主が、従事者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめたときに林退共から退職金を支払うという、いわば林業界全体の退職金制度です。 ・掛金は、税法上について、法人では損金、個人企業では必要経費となります。 ・掛金の一部を国が免除します。 ・雇用事業主が変わ…
-
しごと
特定計量器の定期検査の実施
物品の売買・取引に使う計量器は、2年に1回の検査が義務づけられています。 病院や学校等の健康診断に使用する体重計も定期検査が必要です。 次のとおり定期検査を実施しますので、所定の会場にて受検してください。 検査費用:1台につき500円~2200円程度(計量器の種類による) 検査日程: 問合せ:奈良県産業振興総合センター計量検定室 【電話】0742-30-4705
- 1/2
- 1
- 2