広報よしの 2024年8月号 No.1029

発行号の内容
-
くらし
皆さんからの応援に感謝 ふるさと納税の使いみち
◆令和5年度 “ふるさと納税”活用の内容 ◇観光・文化財関連 ・国宝金峯山寺仁王門保存修理事業補助金 ・桜の学校運営事業補助金 他 ◇生涯スポーツ・教育・子育て関連 ・カヌー大会開催負担金 ・修学旅行時の感染対策 ・こども園保育支援システム ・こども園給食材料費 ・通園バス運行委託 ・高校生への通学助成 他 ◇産業振興関連 ・製箸業事業承継支援事業補助金 ・吉野材の魅力発信事業委託 ・木とのふれあ…
-
スポーツ
夏休みラジオ体操
◆みんな集まれ! 楽しく健康づくり モルックも体験できるよ 来場者全員に参加賞プレゼント 日時:8月25日(日) 集合 午前6時15分 開始 午前6時30分 会場: 吉野運動公園 陸上競技場 旧吉野小学校 グラウンド 宮滝河川交流センター 新子清水ふれあい公園 ※熱中症対策のため、飲み物・タオルをお持ちください。お近くの会場にお集まりください。午前5時の時点で雨天または警報が発令されている場合は中…
-
くらし
7月1日~ 吉野町空き家バンク業務再開しました
業務移管に伴い、令和5年12月から業務を停止しておりました吉野町空き家バンクは、7月1日より以下のとおり業務を再開しております。業務停止期間中は、ご利用の皆様に大変ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 これからも吉野町空き家バンクをどうぞよろしくお願いします。 業務窓口:吉野町大字上市80番地の1 吉野町役場1階 協働のまち推進課 業務日:月曜日~金曜日 ※土日祝は閉庁 業務時間…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(1)
■議会だより 令和6年第2回定例会 補正予算を含む全議案を可決・同意他 令和6年第2回定例会は、6月5日招集され、11日までの7日間の会期で開催しました。 今期の定例会では、5名の議員が町政等について一般質問をおこないました。 なお、議決された案件の大要及び審議結果は次のとおりです。 ◆1 条例《8件》 (1)吉野町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(2)
◆3 財産取得《2件》 (12)動産の買入れに係る財産の取得[可決] ・取得品目 消防ポンプ自動車CD-I型1台 ・取得目的 消防防災施設整備 ・配置場所 中荘第1分団 ・契約方法 指名競争入札 ・契約金額 26,400,000円 ・契約の相手方 株式会社モリタ関西支店 支店長 谷口裕和 ・納期 令和7年3月20日 (13)動産の買入れに係る財産の取得[可決] ・取得品目 小型動力ポンプ付積載車1…
-
くらし
吉野町議会からのお知らせ(3)
■一般質問 議員の日常の活動と町民の声や自身の考え方をもとに、町長や教育長などへ方針を問うものです。次のとおり5名の議員が町政について質問しました。 ◆役場庁舎の分散配置について 上滝義平 ◇Q 上市の本庁舎が老朽化しており、庁舎のあり方の検討を進められているが、現在でも長寿福祉課、水道庁舎、香束庁舎、クリーンセンターなど分散型となっている。住民サービスにつながっているか、どこへ相談に行けばよいか…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(1)
■国民健康保険・後期高齢者医療保険加入の皆様へ 一ヶ月の医療費が高額になる可能性があり心配な方へ ◆高額療養費制度とは 一ヶ月(同じ月)に支払った医療費が高額になり、決められた上限額を超えた場合に、上限額を超えて支払った分の医療費が払い戻される制度です。上限額は、加入している保険や年齢、所得に応じて決まっています。 上限額の詳細は、7月に郵送された保険証に同封していた制度の概要を説明した「しおり」…
-
くらし
町民税務課からのお知らせ(2)
■「年金がわかる」年金の疑問を解説します ◇年金保険料を払えなかったらどうなる? 未納のまま放置すると、強制徴収の手続きによって督促を行います。 指定された期間までに納付がない場合は、延滞金が課せられるだけでなく、納付義務者(被保険者本人、連帯している納付義務を負う配偶者・世帯主)の財産が差し押さえられることがあります。 ・保険料の納付が困難な場合(低所得等) 保険料の免除・猶予の制度があります。…
-
子育て
子育てひろば
◆子育て中の親子が交流する場や子育て相談のお知らせ ◆母子保健事業(保健センターにて) 問合せ:【NTT電話】32-0521【IP電話】39-9079
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当 現況届の受付が始まります
◆児童扶養手当の支給対象者 1年以上生死不明・拘禁等の理由で、父又は母と別れて生活している児童を養育している方、あるいは父又は母が重度の心身障害(身障手帳1・2級の一部)の状態にある児童を養育している方 ◆特別児童扶養手当の支給対象者 心身に重度(身障手帳1・2級、療育手帳A)・中程度(身障手帳3・4級の一部、療育手帳Bの一部)の障害のある20歳未満の児童を養育している方(ただし、支給要件に該当し…
-
子育て
6月14日に育児サークル(ぴよぴよ広場)を開催しました
今回はおはなしらんどかんぶりあさんによるお話会。キッズインストラクターで手作り紙芝居や美術教室を中心に活躍しているゲロゲロじいさん(大淀町在住の岩崎さん)と一緒に絵本の読み聞かせや劇が行われました。 とても和やかで笑顔の絶えない空間となりました。 ・かんぶりあの皆さん ・いつも楽しいゲロゲロじいさん ・絵本のイラストと同様に親子で体を動かす場面も。 ・人形を使った歌を一緒に歌ったり、英語を取り入れ…
-
くらし
援助が必要な方のためのマーク ヘルプマークを知っていますか?
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病、または高齢者・妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からはわからない方がいます。そうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるよう、「ヘルプマーク」が作成されました。 このマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動を ◆ヘルプマークの申込み 吉…
-
健康
いきいき健康 吉野町保健センターです!
◆ミニドック・検診の申込方法 ・電話またはWEB(本紙2次元コード参照) 混雑を避けるため、お申込みの方には個別に時間をご案内します。 ◆ミニドック 実施場所:保健センター 実施日:9月6日(金)・9月7日(土) 実施時間:8:30~11:00 上記日程では、風しん抗体検査も受けられます。(無料) ・血液検査…風しんの抵抗力を調べる 対象者:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、…
-
健康
お急ぎください 無料接種は今年度限り 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
◆平成9年~19年度生まれの女性が対象 HPVワクチンの接種を個別におすすめする取り組みが差し控えられていた間に定期接種の対象であった方の中には、ワクチン接種の機会を逃した方がいらっしゃいます。接種期間は令和7年3月31日までです。接種をご希望の方はお急ぎください(※)。 接種方法:令和4年度に、接種できる回数分の予診票を対象者へ送付していますのでご確認ください。(お手元に予診票がない場合はお知ら…
-
健康
健康相談(予約制・無料)
内容:管理栄養士、保健師による個別相談 ・健診結果の相談 ・生活習慣病(糖尿病・高血圧 ・脂質異常症・メタボリックシンドローム等)の改善や予防など
-
健康
長寿福祉課からのお知らせ
◆65歳の誕生日を迎えたら 肺炎球菌ワクチン 肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。肺炎は70歳代の死亡原因の第4位※であり、日常的に生じる成人の肺炎の1/4~1/3は肺炎球菌が原因であると考えられています。 ※厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」より ※上記に該当する場…
-
くらし
暮らし環境整備課からのお知らせ
◆浄化槽をご使用の皆様へ ◇清掃は ・毎年1回以上、町長の許可を受けた浄化槽清掃業者で行ってください。 ※全ばっき方式の既存単独処理浄化槽にあっては、おおむね6か月ごとに1回以上。 ・浄化槽の機能を維持するため、スカムや汚泥を引き抜き、付属装置等を洗浄し掃除します。 問合せ:暮らし環境整備課 環境対策室 【電話】32-9024 ◇保守点検は ・毎年3回以上、県の登録を受けた浄化槽保守点検業者に委託…
-
くらし
学びの窓
教育委員会からのお知らせコーナーです。こども園・学校、生涯学習関連情報を掲載します。 ◆あなたの情熱と経験を、未来ある吉野の子どもたちのために 「吉野町部活動指導員」を募集します(登録制) 吉野町では、部活動指導の質的な向上と、教員の時間外勤務の縮減・負担軽減が図られるよう「部活動指導員配置事業」を行っています。吉野中学校には7つの部活動があり、各部活動でご協力くださる方を募集します。 ◇「部活動…
-
文化
第49回 吉野町民文化祭 開催・作品募集のお知らせ
◆テーマ『新風』~たのしくかろやかに~ 皆様からの作品・参加のご応募をお待ちしています。 第49回吉野町民文化祭実行委員会 電話での申込み:上記の各部門代表へ 碁会申し込み先: 小松正【電話】36-6902 松岡一【電話】36-6136 ハガキ・FAXでの申込み・その他問い合わせ:吉野町文化協会事務局(町中央公民館内) 〒639-3111 吉野町大字上市133番地 【FAX】32-5689【電話】…
-
くらし
故郷への思いを形に ふるさとの未来をつなぐ遺贈寄附
昨今、生まれ育ったふるさとや想いのある市町村へ、「自分の死後、まちづくりに役立ててほしい」といった内容で全国的に遺贈寄付の相談が多く寄せられています。 ◆「遺贈寄附」とは 個人が遺言で遺産の全部または一部を国や地方公共団体、公益法人、NPO法人、学校法人、その他の団体や機関などに寄附することをいいます。 吉野町でも故人の大切な資産を受け取り地域の発展に活用するために、南都銀行と遺贈の相談に関する協…
- 1/2
- 1
- 2