広報しもいち 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
初市
400年の歴史を誇る下市最大の祭り「初市」。今年も2月11日の宵宮祭から始まる本町の蛭子神社の祭典と共に盛大に開催されました。 歴史ある下市伝統の祭り「初市」を盛り上げようと、初市実行委員会が様々なイベントを企画しました。 正午から歩行者天国となった国道309号線(千石橋南詰~下市郵便局間)には様々な露店や地場産品展示販売、下市ええもん物産展が立ち並び、ちんどん練り歩きや子どもみこしの巡行が行われ…
-
スポーツ
名誉町民章贈呈式~19年ぶり4人目~
2月12日、下市町(栄町)出身で元プロ野球選手の高代延博氏に、下市町名誉町民章を贈り、輝かしい業績と栄誉を称えました。 4人目となる名誉町民の高代氏は、1979年にドラフト1位で入団し、新人として初のダイヤモンドグラブ賞を受賞されるなど、遊撃手として活躍。1989年現役引退後は、多くの球団でコーチを歴任、また日本代表のコーチとしてWBCでの優勝に貢献されるなどの功績を残されています。 贈呈式は、初…
-
イベント
1/19 下市てくてくの会 健康づくり事業~脳天大神大祭と蔵王堂・吉野山散策~
健康づくり事業の一環として、頭脳の守護神と言われる吉野町の脳天大神新春大祭に併せて阿知賀から往復約10キロあまりの道のりを歩くイベントが開催されました。このイベントは下市てくてくの会が主催し、参加者同士の交流と健康づくりを目的に企画されたものです。当日は約20名が参加されました。 大祭では、山伏のほら貝が響き渡る中、大護摩がたき上げられていました。参加者は、能登半島の一日も早い復興と、毎日を健康で…
-
くらし
1/31 「国営施設応急対策事業」完了報告会~世界に誇れる五条吉野地区へ~
全国有数の柿産地である五條市・下市町にまたがる「五条吉野地区」で、土地改良事業により整備された農業用水利施設を改修するために農林水産省の国営施設応急対策事業が令和元年から着手されていました。当事業が今年度で完了を迎えるにあたり、五條市庁舎において近畿農政局をはじめ奈良県・五條市・下市町・五條吉野土地改良区等関係者約50名が出席し、事業完了報告会が執り行われました。 総事業費約12億円の当事業が完了…
-
子育て
2/2 赤鬼・青鬼と防火を学ぼう!
下市こども園で奈良県広域消防組合と中吉野防災安全協会が防火教室を行いました。 この日は節分の前日ということもあり下市消防署の署員が、赤鬼・青鬼に扮して劇を行いました。劇は、「たき火をしていた赤鬼・青鬼が火を消さずに遊びに行き、火事が発生する」という内容で、劇の終盤には炎に見立てたパネルにボールを投げ消火するゲームも行われました。 防火教室を通して子どもたちは、火の始末が不十分だと火事になってしまう…
-
くらし
2/8 下市町高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画の策定について答申が行われました
下市町介護保険事業計画策定委員会が行われ、辻本光雄委員長より杦本龍昭町長に答申書が手渡されました。 答申書は令和6年度から令和8年度までの3年を計画期間とする下市町高齢者福祉計画及び第9期介護保険事業計画について、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年を見据え「みんながともに輝き、健康でいきいきと生活できるまちづくり」の実現に向けて、介護保険料や介護サービス基盤の整備、地域づくりの活性…
-
くらし
区長・総代の皆さん お世話になります
令和6年の区長・総代の皆さんが次のとおり決まりました。 区長・総代の皆さんには地区のお世話をしていただくだけでなく、町とのパイプ役として町行政の円滑な推進にご協力いただいています。 退任されました区長・総代の皆さんのご苦労と、在任中のご協力に深く感謝申し上げます。(2月22日現在) (順不同・敬称略) ※区長・総代の皆さんのお名前については本紙をご覧ください。
-
健康
高齢者肺炎球菌の予防接種について
■令和5年度(令和6年3月31日)で高齢者肺炎球菌の予防接種の経過措置が終了します。 接種をご希望の方で接種がまだの方はお急ぎください。対象者は下記のとおりです。 対象者:下市町に住民登録があり令和5年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方 ※令和6年4月からは65歳の方のみが定期接種の対象となります。 注意事項: (1)令和5年度対象の方は、今年度を逃すと…
-
健康
新型コロナワクチン接種について
■新型コロナワクチンの全額公費による接種は令和6年3月31日(日)で終了します。 接種をご希望の方で接種がまだの方はお急ぎください。 ※下市町での令和5年秋開始接種集団接種は終了しています。接種を受けることができる医療機関については、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」で確認することができます。(コロナワクチンナビについても令和6年3月31日で終了予定となります。) ※令和6年4月1日からは、…
-
くらし
パブリックコメント(意見公募)を実施します
下市町国民健康保険加入者の健康の保持増進、生活の質の維持向上、医療費の適正化に向けて、第2期データヘルス計画及び第4期特定健康診査等実施計画を策定します。このたび計画の原案がまとまったため、皆さまからご意見を募集します。 公募案件:第2期下市町国民健康保険データヘルス計画及び第4期下市町特定健康診査等実施計画(案) 募集期間:3月1日(金)~3月14日(木) 意見を提出できる方: ・町内に住所を有…
-
くらし
住民保険課からのお知らせ
■~国民健康保険に加入するとき・やめるときは必ず届け出をお願いします~ なお、届け出には本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)が必要です。 ▽加入するとき 加入の届け出が遅れると… ・加入資格を得た時点までさかのぼって保険税を納めます。 ・保険証がないため、その間の医療費は全額自己負担となります。 ▽やめるとき やめる届け出が遅れると… ・国保の保険証を使って医療を受けてしまった場合は、国保…
-
くらし
地域振興券(ごんたくん振興券)の配布について
下市町では、物価高騰対応重点支援として地域振興券(ごんたくん振興券)配布事業を実施します。 事業内容は、下記のとおりです。 (1)令和6年3月1日時点で下市町に住民登録のある方が対象で、 1人 500円券×10枚 計5,000円分を配布 (2)使用期間は、令和6年5月1日~令和6年7月31日(3ヶ月) ※地域振興券は、4月中に簡易書留で送付予定です。 問合せ:地域づくり推進課 【IP電話】68-9…
-
くらし
入学・就職等で引越しする時は、正確な住所の届出が必要です
■入学・就職等で引越しする時は、正確な住所の届出が必要です 正当な理由なく住所の異動届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあります ・住所の異動届(転出届、転入届、転居届等)は国民健康保険及び国民年金の資格の確認や選挙人名簿への登録などにつながる大切な手続きです。 ・本人確認書類となるマイナンバーカードの住所記載も最新のものにする必要があります。 Q:引越しで住所を異動する時の手続方法…
-
くらし
3月1日から戸籍証明書等の広域交付が始まります
3月1日から、本籍地以外の市区町村窓口でも、戸籍証明書等の交付請求ができるようになります。 これにより、下市町の窓口で他市区町村が本籍地の戸籍証明書等をまとめて請求することができます。 ■交付できる証明書の種類 ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) ・除籍全部事項証明書(除籍謄本・改製原戸籍謄本) ■広域交付対象外の証明書 ・コンピュータ化されていない戸籍謄本、除籍謄本 ・一部事項証明書、個人事項証明…
-
くらし
日本赤十字社奈良県支部からAED貸与
全国から集められた寄付金で購入されたAEDが日本赤十字社奈良県支部から、下市町分区へ貸与されました。 このAEDは、「下市町保健センター」に設置しており、誰でもご利用いただけます。幼児から大人までボタンの切り替えで使用可能です。使用方法については音声ガイダンスの指示に従ってください。 毎年5月は赤十字社資募集期間となっています。皆さまの引き続きのご支援・ご協力をお願いします。 問合せ:健康福祉課 …
-
くらし
3月12日(火)福祉なんでも相談会
■福祉なんでも相談会って? 子どもから大人、高齢者や障害者、子育て中の方など暮らしの中の様々な悩みや困りごとの相談に精神保健福祉士が応じます。お気軽にご相談ください。 ※相談は無料、個人情報は厳守します。 ■困った! ・子育てで悩んでいるが誰に話せばいいか分からない。 ・気持ちが落ち着かず、とにかく話を聞いてほしい。 自分自身やご家族のこと、ご近所のことでも構いません。 精神保健福祉士が以下の日程…
-
くらし
たんぽぽカフェのお知らせ
3月のたんぽぽカフェは「防災グッズ」を工作します。 なお、4月は新年度の準備でお休みします。 ※材料の準備の為、事前申し込みをお願いします。
-
くらし
役場庁舎内にある南都銀行派出所を閉鎖します
役場庁舎内に設置の下市町指定金融機関南都銀行派出窓口を、3月末をもって閉鎖します。 町税等につきましては、これまでどおり財務監理課及び各課担当窓口にて納付いただけます。 問合せ:財務監理課 【IP電話】68-9062(直通)
-
くらし
下市消防署からのお知らせ
■住宅の耐震化と家具の転倒防止 地震被害の中で、家庭内の家具類やテレビ、人形ケースなどが落下して死傷する場合が多く、家具類の倒れてこない安全な空間を確保することが重要です。 ▽家具類の転倒防止措置 ・家具類は、壁に密着させる。 ・壁と天井の間の突っ張り棒、L型金具、木ねじ等で固定する。 ・棚やタンスの上には、重い物を置かない。 ▽家具配置上のポイント ・家具類は、壁体から離して置くよりピッタリとく…
-
くらし
奈良県警察安全・安心アプリ「ナポリス」運用開始
3月1日に皆さんの暮らしの安全・安心を守る奈良県警察公式アプリが誕生しました。 ■主な機能 ・お知らせ機能…身近な犯罪・不審者情報等がプッシュ通知で届く ・マップ機能…身近な犯罪・不審者情報等をマップで確認 ・防犯ブザーandちかん対策機能…警告画面と音で犯人を撃退 ・今ココ通知機能…お子様やご家族の現在地を確認 ・パトロール機能…見守りパトロール活動の状況を確認、活動内容でポイントがもらえる そ…
- 1/2
- 1
- 2