村報とつかわ 第755号 2024年8月

発行号の内容
-
くらし
カメラスケッチ
■村民集会・人権講演会を開催 ◇岩崎順子さん・「いのち」の尊さを伝える講演 7月3日に十津川村住民ホールで村民集会・人権講演会を開催しました。講師には、「いのちの講演家」岩崎順子さんをお迎えし、「いのちのメッセージ~みんなが生まれてきた日には~」と題してご講演いただきました。 自らが経験された夫の死とその時の子どもたちの様子、自身の心情について赤裸々にお話しいただき、命の尊さを伝えていただきました…
-
イベント
令和6年盆踊り開催情報/第23回昴の郷ふれあい物語
■令和6年盆踊り開催情報 ※雨天時の会場(表の会場に※印がある地域) 「風屋」風屋公会堂(大字風屋)、「小原」小原ふれあいセンター(大字小原) ※開催状況は、天候などの状況により変更する可能性があります。 ■第23回 昴の郷ふれあい物語 8月17日(土) 会場:昴の郷 多目的広場 ※雨天の場合 体育文化センター 17:00~カラオケ大会 18:00~「鼓魂」による和太鼓演奏 18:30~盆踊り大会…
-
イベント
イベント情報
■人権映画会『銀河鉄道の父』 日時:8月31日(土)13時~上映 入場無料 場所:十津川村住民ホール(十津川村役場2階) 問合せ:教育委員会事務局 【電話】0746-62-0003 ■世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年 記念講演「成熟した世界遺産の在り方を目指して」 講師:文化庁 文化資源活用課文化遺産国際協力室 文化財調査官 博士(地域政策学) 鈴木 地平 氏 日時:令和6年9月7日…
-
子育て
教育だより 第191号
■新十津川中学校の生徒が来村! 「母子の村」学ぶ 新十津川町生徒母村訪問研修 7月23日から25日にかけて、新十津川中学校の1年生14人、校長先生を含む引率4人が母村訪問研修として来村しました。 24日午前中の学校交流では、十津川中学校1、2年生とそれぞれの学校紹介や自己紹介を通して親睦を深めました。踊りの披露では、小原・武蔵の踊り保存会にご指導いただき、最後は全員で輪になって踊ることができました…
-
くらし
のら文庫だより
■新着おすすめ図書 ◇児童 『野球しようぜ!大谷翔平ものがたり』 とりごえ こうじ/文 山田 花菜/絵 絵本の題字「野球しようぜ!」は、ご本人の直筆によるもの。幼少期からドジャース入団に至るまで、常に夢を描き挑戦を続けてきた軌跡を描いた物語。大谷選手のことがよくわかるインタビュー、手形、写真つき新聞ページも掲載されてます。 ◇一般 『原爆裁判 アメリカの大罪を裁いた三淵嘉子』 山我 浩/著 現在、…
-
子育て
高校だより
やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇創立160周年記念式典・記念行事 6月22日(土)、体育館で十津川高校・文武館創立160周年記念式典が挙行されました。 村関係者のほか、開学の祖・中沼了三の生誕地である隠岐の島町からも来賓を招き、同窓会、育友会、地域住民ら約160人が参加しました。小山手修造村長、中嶋大樹村議会議長、隠岐の島町社会教育課中村恒一課長の祝辞後、丸田健雄…
-
くらし
報告します!村の家計簿 令和5年度決算(1)
令和5年度一般会計の決算は次のとおりです。令和5年度決算とは令和5年4月1日から令和6年3月31日までの歳入歳出の実績のことです。 ※掲載している決算額は、9月に予定されている第3回村議会定例会で承認されてから正式に決定となります。 ■一般会計 歳入 62億3,091万6千円 ※パーセンテージはそれぞれの項目ごとに四捨五入しているため、総計が100%にならない場合があります。 [用語の説明] 村税…
-
くらし
報告します!村の家計簿 令和6年度決算(2)
■特別会計 特別会計は特定の目的に使うために一般会計と区分し、特定の収入と支出で経理を行う会計です。例えば保険料や使用料などの特定の収入が財源です。 使いみち別に会計を分けることで、より分かりやすく、それぞれの事業状況や実績などが明確化されます。 ■基金 基金とは、特定の目的のために財産(現金、土地、物品など)を維持・運用するために条例または法律によって設置されるものです。 歳入から歳出を引いて残…
-
くらし
奈良県中南和県税事務所からのお知らせ/キャッシュレス納付にご理解ご協力をお願いいたします
■奈良県中南和県税事務所からのお知らせ 個人事業税の 第1期分の納期限は、9月2日(月) 第2期分の納期限は、12月2日(月)です。 ◇個人事業税の納付書は、第1期分・第2期分をまとめて同封しております。 お間違いのないようご注意ください。 第2期分の納付書は、紛失しないよう保管いただき、12月2日までに納付してください。 ※第1期分・第2期分をまとめて9月2日までに納付することもできます。 ※年…
-
健康
令和6年度 新型コロナワクチン接種の申込み
12歳以上65歳未満の人対象 申込み受付期間:8月13日(火)~30日(金) 申込方法:電話申込のみ ・小原診療所【電話】0746-63-0040 ・上野地診療所【電話】0746-68-0207 対象:12歳以上65歳未満の人 接種料金:15,800円 ※ワクチンの納入価格により値上げすることがあります。 接種時期:10月30日(水)~12月27日(金) ※接種日は診療所で指定し、日時・場所を後日…
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」
■五條警察署少年補導員協会十津川支部会員 少年補導員として、以下のとおり委嘱しました。 (令和6年7月1日現在) ※本紙に氏名が掲載されています。 少年補導員とは、「奈良県少年補導に関する条例」により規定された少年警察ボランティアです。 奈良県警察本部長に委嘱され、少年の健全育成をめざし、啓発活動などを行っています。 問合せ:五條警察署十津川警察庁舎 【電話】0746・63・0110 ■奈良県民手…
-
しごと
情報ひろば「募集」
■令和6年度奈良県広域消防組合消防吏員採用募集〔後期〕 奈良県広域消防組合では、令和7年4月1日採用予定の消防職員を募集します。 募集区分:大学区分・短大区分・高校区分・救命士区分 申込み:募集案内詳細について組合ホームページにて掲載中 【HP】https://www.naraksk119.jp 問合せ:奈良県広域消防組合 消防本部 人事企画課人事係 【電話】0744-20-1119 ■第44回十…
-
くらし
各所連絡先
■役場代表電話 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話…
-
健康
健康だより
■がん検診忘れていませんか? ◆乳がん・子宮頸がん検診(集団・個別)申込のご案内 対象者: ・乳がん検診…40歳以上の女性 ・子宮頸がん検診…20歳以上の女性 ※以下に該当する人は、乳がん・子宮頸がん検診の助成を受けることができません。 ・今年度(令和6年度)乳がん・子宮頸がん検診を受けた人 ・昨年度(令和5年度)乳がん・子宮頸がん検診を受けた人 ・十津川村で住民登録をされていない人 申込窓口:受…
-
健康
福祉だより(1)
電力の使用状況によりフレイルを検知します! ■電力スマートメーターを活用したフレイル予防事業に参加しませんか? 高齢化が進み、一人暮らしの高齢者や要介護者の増加などが社会全体の課題となるなか、十津川村では令和6年度より電力使用状況からフレイルリスクの高い人を早期に発見するフレイル予防事業を行います。 すでに各家庭に設置されている電力スマートメーターからの情報をA(I人工知能)が判断し、フレイル予防…
-
健康
福祉だより(2)
■9月10日~16日は自殺予防週間です 「誰も自殺に追い込まれることのない社会」を目指して ◆自殺予防週間とは? 9月10日の世界自殺予防デーにちなみ、毎年9月10日からの1週間を自殺予防週間としています。自殺や精神疾患などの正しい知識、命の大切さ、また、自殺の危険を示すサインに気付いたときの対応方法などについて、理解の促進を図ることを目的としています。 一人で悩まず、誰かに相談してみませんか。 …
-
くらし
国保だより
■ジェネリック医薬品を活用しましょう! ◇ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは? ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、最初に作られた薬(先発医薬品:新薬)と同じ有効成分を含む医薬品です。厚生労働省により新薬と効き目や安全性などが同等と認められています。 ◇新薬より改良が進んでいる場合もあります ジェネリック医薬品によっては、飲みやすさや副作用を抑える工夫などの改良が進んでいる場合もあります。 ◇…
-
くらし
年金だより
■国民年金被保険者の種別 国民年金被保険者には、職業などによって3つの種別があり、それぞれ加入手続きや保険料の納付方法が違います。 結婚や就職、退職などで被保険者の種別が変わった時は、2週間以内に手続きをすることが必要です。 ◇国民年金の任意加入制度 上記の種別に関わらず、60歳になるまでに「40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合」や「老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を…
-
子育て
お誕生日のお子さん募集中!3歳まで
掲載を希望される人は、お子さんの写真と次の項目をご準備のうえ、郵送またはメールでお申し込みください(掲載月の前月20日までにお送りください)。 必要項目: (1)お子さんの氏名(ふりがな) (2)お住まいの大字 (3)生年月日 (4)お子さんにひとこと(文字数が多い場合は修正します) 申込先:企画観光課(十津川村大字小原225-1)【メール】[email protected]
-
くらし
夏の風物詩といえば花火!
子供たちにとっても楽しみな季節となりました。 しかし、使用方法を間違えると重大な事故に繋がります! 正しく使用し、楽しく花火を楽しみましょう!! ■花火を安全に楽しむポイント 1.風の強いときは、花火はやめましょう。 2.燃えやすいものがなく、広くて安全な場所を選ぶ 3.子供だけでなく大人と一緒に遊ぶ 4.説明書をよく読み、注意事項を必ず守る 5.水バケツを用意し、使った花火は必ず水につける 「お…
- 1/2
- 1
- 2