村報とつかわ 第760号 2025年1月

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ(1)
謹賀新年 ■十津川村長 小山手 修造 新年あけましておめでとうございます。 村民の皆さまには、輝かしい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 また、平素は、村政全般にわたり多大なるご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございます。 昨年を振り返りますと、村内においては、幸いにも大きな自然災害等が発生することなく、また、長かった新型コロナウイルス感染症のまん延も収束し、以前の何気ない日常を取り戻…
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ(2)
■十津川村議会議長 中嶋 大樹 新年あけましておめでとうございます。 村民の皆さまには、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお喜び申し上げます。 また、日頃から村議会の取組に格段のご支援、ご協力を賜っておりますこと心よりお礼申し上げます。 昨年を振り返れば、令和6年元日の「能登半島地震」発生と衝撃的な出来事から一年が始まりました。まず、地震その後の豪雨災害によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔…
-
イベント
イベント情報
■第71回 十津川村駅伝大会 1月12日(日)午前9時号砲 コース:上野地→重里 国道168号(大字川津・野尻)、昴の郷~重里での交通規制にご注意ください。 問合せ:教育委員会事務局 【電話】0746-62-0003 ■人権映画会 『銀河鉄道の父』 2月1日(土)午後1時~上映 場所:十津川村住民ホール(入場無料) 問合せ:教育委員会事務局 【電話】0746-62-0003 ■SDGs×観光×次世…
-
くらし
カメラスケッチ
・令和6年は「十津川温泉郷 源泉かけ流し宣言」と「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録のダブル20周年を記念して、さまざまなイベントを行いました! ・令和7年もにぎやかな年になりますように! ■令和6年をふり返り 村のできごと ◇1 January 3日 二十歳を祝う会 7日 第70回十津川村駅伝大会 13日 十津川村消防団出初式 21日 第48回十津川温泉郷「昴の郷」マラソン大会 ◇2 Febr…
-
くらし
第71回文化財防火デーに伴う文化財防火運動
実施期間:1月23日(木)~29日(水) ■毎年1月26日は、「文化財防火デー」です 文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。 また、同年2月には松山城(愛媛県)の筒井門等3棟が、6月には松前城(北海道)の天守等2棟が焼失しています。 昭和30年の第1回文化財防火デー以来、毎年1月2…
-
イベント
教育だより 第196号
■にこスポが開催されました! にこにこキッズルームで運動プログラム 12月24日から小学校では冬休みに入り、にこにこキッズルームでは25日に株式会社エバニューのご協力のもと、村民ひろば体育館で「にこスポ」を開催しました。 モンキーマウンテンやエアートラックマット、ボールゲームターゲットなどたくさんの運動器具を持ってきていただき、参加児童は元気よく運動しました。 ■フラワーアレンジメント教室開催 講…
-
子育て
高校だより
やればできるを学べる学校(ところ) 十津川高等学校 ■学校行事 ◇創立160周年記念 第45回文化祭 11月16日(土)、17日(日)の2日間、創立160周年記念第45回文化祭を実施しました。 1日目は、各クラスや部活動で教室展示を行い、それに併せて、文化委員企画のスタンプラリーや生徒会企画の大声大会が行われました。午後の文化鑑賞会では、ピアニストのまなまるさんにお越しいただき、弾き語りやクラッシ…
-
くらし
十津川村地域通貨とつーか 第7弾発行!
1人あたり1万円 有効期限:令和7年2月28日 ご利用はお早めに! ■「とつーか」は地域の応援商品券です 十津川村地域通貨「とつーか」は、昨今の物価上昇やエネルギー高騰の影響を鑑み、村民の皆さんの生活支援、ひいては村内事業者の皆さんを支援し、村内での消費活動を喚起することを目的として、村が発行する商品券です。 第7弾の配付対象は、令和6年12月1日現在で十津川村住民基本台帳に記載されている村民の皆…
-
イベント
参加者募集中 走ろうらよ
■第49回 十津川温泉郷「昴の郷」マラソン大会 開催:2月9日(日) コース: ・10km(高校生以上) ・5km(中学生以上) ・3km(小学生以上) ※要参加費 参加費無料・申込み不要のコースも! ・1.5km 健康ジョギング(どなたでも) お申込みはこちらから!! RUNNET(※本紙二次元コード参照) 申込締切:令和7年1月19日(日) ■世界遺産熊野古道 小辺路TRAIL JOURNEY…
-
くらし
情報ひろば「お知らせ」
■郵便局で参加するスマホ教室 総務省「デジタル活用支援推進事業」の一環として、楽天シニアがスマートフォンの使い方、オンラインでの行政サービスの使い方に関するスマホ教室を実施しています。 普段お使いのスマホでどのように操作するか、できるまで丁寧にご案内します。繰り返し操作し、少しずつスマホの便利さを実感していきましょう! ◇基礎から応用まで学べます。 ・スマホの基本操作を知りたい ・LINEの使い方…
-
くらし
各所連絡先
■役場代表 【電話】0746-62-0001 【FAX】0746-62-0210 IPフォン 【電話】050-5004-6720【電話】050-5004-6721【電話】050-5004-6722 ■庁舎1階 住民(住民)【電話】62-0900(保健衛生)【電話】62-0911 福祉(福祉)【電話】62-0902(介護保険)【電話】62-0901 施設(施設)【電話】62-0905(水道)【電話】…
-
くらし
令和6年分の確定申告相談について
■申告相談についての注意事項 ・2月6日は、税務署職員と税理士による相談会を合同で開催します。 ・整理券を先着順で配布します。 ※当日の混雑状況により、受付時間内であっても相談をお断りする場合があります。 ・営業・譲渡・山林所得がある場合は、税理士の相談を受けていただきます。 ※2月7日は、年金・給与以外の所得がある場合は、対応ができないこともありますので、あらかじめご了承願います。 (1)税理士…
-
くらし
吉野税務署からのお知らせ
令和6年分 所得税及び復興特別所得税・贈与税の確定申告は3月17日(月)までです ■確定申告会場は、大変混雑します。 スマホ・パソコンによるe-Tax(ご自宅などから)をご利用ください! ◇スマホ申告をおススメする理由! ☆画面が見やすく操作が簡単!→スマホサイズに合わせた画面で”サササッ”と入力! ☆カメラで給与所得の源泉徴収票を読み取れる!→スマホでパシャリと̶…
-
子育て
福祉だより
■始めませんか?いきいき百歳体操 ◇いきいき百歳体操とは… 平成14年に高知市が開発した、重りを使った筋力向上のための体操です。 準備体操、筋力運動、整理体操で構成され、ゆっくりとした動きや椅子に座っての動きが中心なので、体力の低下している人でも行うことができます。 筋力運動では、負荷を変えられる「重り」を手首や足首に着けて、ゆっくりと手足を動かします。重りは一人ひとりの体力に応じて調整することが…
-
健康
健康だより
■“にこにこ教室”の先生!清吾 雅江先生が「母子愛育会 会長表彰」を受賞 令和6年11月21日、鹿児島県で開催された「すこやか親子21全国大会」で、十津川村の母子保健における療育教室(にこにこ教室)に長年ご尽力いただいている清吾 雅江先生(五條市)が、栄えある母子愛育会会長表彰を受賞されました。 母子愛育会会長表彰は、多年にわたり、母子保健事業の推進に貢献し、取組の実績に顕著な功績があり、母子保健…
-
くらし
国保だより
■医療機関の適正受診にご協力ください 医療機関を受診するときの一人ひとりの心構えが、医療費の削減や医師の負担軽減につながります。皆さんもぜひ、医療機関の適正受診に努めていただけますようお願いします。 ◇かかりつけ医をもちましょう かかりつけ医とは、病気になったときや、日ごろの健康に不安を感じたときに相談できる身近な医師のことです。 気になることがあったら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。風邪な…
-
くらし
隔月第3水曜日開催!五條市の北本弁護士による無料法律相談
日時:偶数月(4・6・8・10・2月)の第3水曜日 午後2時~午後5時 場所:役場第1会議室(場所は変更される場合があります) ※毎月3人まで相談可(電話予約が必要です) 申込み・問合せ:五條本町法律事務所 北本弁護士まで 【電話】0747-22-8005
-
くらし
年金だより
■20歳になったら国民年金 ・20歳以上60歳未満の学生・農林漁業者・自営業者・無職の人など(国民年金第1号被保険者)は、国民年金に加入することが義務づけられています。 ・20歳になった人には、日本年金機構から、「国民年金加入のお知らせ」や納付書などにより、国民年金に加入したことをお知らせします。 ・公的年金制度は、老後や障害を負ったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組み…
-
子育て
お誕生日のお子さん募集中!3歳まで
掲載を希望される人は、お子さんの写真と次の項目をご準備のうえ、郵送またはメールでお申し込みください(掲載月の前月20日までにお送りください)。 必要項目: (1)お子さんの氏名(ふりがな) (2)お住まいの大字 (3)生年月日 (4)お子さんにひとこと(文字数が多い場合は修正します) 申込先:企画観光課(十津川村大字小原225-1)【メール】[email protected]
-
くらし
2025年農林業センサス 統計調査にご協力ください
■農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん各方面にわたり、広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 皆さまのお宅や会社等に調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願い…
- 1/2
- 1
- 2