広報下北山 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
令和6年3月下北山村議会定例会の開会にあたり、新年度の施政方針と主要施策の概要等についてご説明申し上げ、議員各位並びに村民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 皆様ご承知のとおり、1月1日に最大震度7の「令和6年能登半島地震」が発生し、多くの方がお亡くなりになるとともに、未だ安否不明の方もおられるなど甚大な災害に見舞われました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
■森と生きる「仕事づくり、ものづくり、ひとづくり」 ▽持続可能な森林づくりとして ・放置された森林を解消し災害に強く、長期的かつ持続的な森林経営管理を目指すため、村による民有林の公的管理「森林経営管理事業」を引き続き進めていきます。その財源として、国の森林環境譲与税や県の森林環境税等を活用します。そして、その中で自伐型林業の担い手である地域おこし協力隊の卒業生等、今後の林業分野における担い手の育成…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
■森で育む「子どもの笑顔と、きなりライフ」 ▽関係人口を始めとする定住・転入の促進として ・空き家コンシェルジュと連携を図りながら、空き家の利活用の促進を図ります。また、きめ細やかな情報が空き家所有者や移住希望者に届くよう出張相談会や、移住希望者への物件情報をサイトにより紹介していきます。また、補助制度(整備及び取得等)を引き続き実施し、空き家の活用を通した空き家解消と定住促進に取り組みます。 ・…
-
くらし
令和6年度 施政方針(4)
▽教育分野においては ・令和6年度は、義務教育学校開校3年目を迎えますが、これまで同様、複式学級を回避するために村費教員を確保して単式学級を維持し、一人ひとりに応じた個別最適な学びを目指していきます。 ・また、老朽化した教職員住宅の環境改善を図るため、令和5年度に2棟10戸の教職員住宅が完成し、教員10名の引っ越しが行われます。引き続き、令和6年度に2棟10戸を新築する予定です。建設関係予算1億7…
-
くらし
副村長退任のご挨拶
田川 伸 副村長退任に当たり、村民の皆様に一言ご挨拶を申し上げます。 この度、副村長の職務を退任することとなりましたことを深い感謝の意を持ちましてご報告申し上げます。 平成28年4月から2期8年間、村の発展と繁栄に向けて精一杯努めてまいりました。皆様とともに達成した様々な仕事に誇りを感じておりますとともに、これら全てが皆様のご支援ご協力の賜物であったものと心から感謝致しております。 この8年間、私…
-
子育て
第19回市町村対抗子ども駅伝大会開催〜チーム全員で想いをつなぐ〜
3月2日(土)、橿原運動公園(橿原市)において「第19回市町村対抗子ども駅伝大会」が開催されました。 県内38市町村の小学5・6年の児童278名が参加し、男女3区間ずつの計6区間(9,780M)を走る駅伝の部と、周回コース(1,630M)を走り時間を競うタイムトライアルレースの部が行われました。 下北山村は、5・6年生が駅伝とタイムトライアルレースに参加しました。沿道で見守る観客たちの大きな声援を…
-
イベント
3/7(木)・10(日) 作業道見学会・開催しました!
-
くらし
令和6年度 当初予算 総額31億8,432万3千円(対前年度比3.6%減)
3月定例議会において承認された、令和6年度当初予算の概要は次のとおりです。 ■一般会計 23億6,300万円(対前年度比10.2%減) ▽一般会計(歳入) (単位:千円) ▽その他の内訳 ※交付金…利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、法人事業税交付金、地方消費税交付金、ゴルフ場利用税交付金、環境性能割交付金、地方特例交付金 ▽一般会計(歳出・目的別) (単位:千円) ▽その他の内訳…
-
くらし
下北山エクステンションセンターが開所!!~大学生の活動拠点ができました!~
昨年11月に、上桑原の『つちのこパーク(旧保育所)』の一室に【下北山エクステンションセンター】が開所しました。 今後、地域と奈良国立大学機構(奈良女子大学、奈良教育大学)との相互の教育の場・研究・事業創生の地域拠点として活用されます。 先月3月2日には、資料館との共同研究に携わっている奈良女子大学の学生さんがエクステンションセンターに来られ施設内を見学されました。今後も多くの学生が来られることを期…
-
イベント
令和5年度「歩け歩こう大会」 熊野古道松本峠及び鬼ヶ城周辺を歩く
天候に恵まれた3月17日(日)、教育委員会・スポーツ推進委員会主催による「歩け歩こう大会」が3年ぶりに開催され、スタッフを含む12名が参加しました。 今回は、鬼ヶ城センターをスタートし、熊野古道松本峠登り口の西口から東口へ行き、そこから少し戻り鬼の見晴らし台へ向かいそこから桜の道を下り鬼ヶ城センターへ向かって歩くコースでした。 熊野古道松本峠では、約1時間石畳の道のりを歩き、休憩ポイントの熊野古道…
-
くらし
ふるさとCM大賞NARA2024
「下北山スポーツ公園」と「つちのこ」を掛け合わせ制作した作品が審査員特別賞を受賞しました! 奈良県内の市町村が30秒の動画でふるさとの良さをPRする「ふるさとCM大賞NARA2024」の審査会が2月17日(土)に奈良テレビ放送本社にて行われました。本村は、国道169号線の通行止めの影響によりリモートで出演することとなりました。 第3回目となった今回は、県内の25市町村がエントリーし、4人の審査員が…
-
くらし
暮らしのおすそわけ 奈良県下北山村ふるさと納税
-
くらし
地域振興課からのお知らせ
■学生団体まとい 地域未来塾を開催! 「学生団体まとい」は慶應義塾大の学生を中心に下北山村と首都圏の大学生をつなぎ、村に貢献することをテーマに活動しています。令和元年に空き家を改修し、移住交流体験施設むらんちを作りました。令和5年度は、村の中学3年生向けの受験対策授業や東京のイベントで特産品を販売し、たくさんの人に下北山村を知ってもらう活動をしました。中学3年生向けの受験対策授業では、令和5年10…
-
くらし
協力隊と支援員のつぶやき その119
今月号は村島が担当します。 BIYORI・ふるさと納税担当の村島です。おかげさまで4月末に任期満了となります。 下北山村に初めて来たのは2020年10月。宿泊型転地療養サービス“ムラカラ”で2泊3日、体験宿泊しました。翌11月末から利用を開始して、自身のうつ病に向き合う日々。村の自然に癒やされ村民さんとあたたかい交流をしていくなかで体調が回復しました。 「村に恩返しがしたい」と協力隊になることを決…
-
文化
資料館だより―奈良女子大学との共同研究のご報告―
昨年9月に奈良女子大学の先生と学生さんが来村し、歴史民俗資料館所蔵の古文書を整理してくださいました。連載企画として、先生と生徒さんの寄稿文を掲載させていただきます。 ■連載企画 第5回 奈良女子大学 寺岡伸悟 教授 奈良女子大学大和・紀伊半島学研究所所長、同文学部教授 および、同大奈良カレッジズ連携推進センター地域実践部門長 私は、奈良女子大学と奈良教育大学と法人統合してできた組織で、大学と地域の…
-
くらし
「住宅活用促進事業補助金」「住宅家賃助成金」のご案内
■住宅活用促進事業補助金のご案内 50歳未満の方の移住・定住促進、空き家の活用促進を目的に、村内で新築、空き家を購入・改修する費用の一部を補助します。本補助金の申請をお考えの方は、地域振興課までお問い合わせください。 補助金の交付条件: (1)50歳未満の方で10年以上村に定住する意思のある方 (2)下北山村空き家バンクへ登録されている物件 (3)村税等に滞納のない方 (4)本補助金の交付を受けて…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率の算定について
■令和6・7年度の保険料率について 後期高齢者医療制度は、皆さんの保険料のほか、現役世代からの支援金と国や県、市町村が負担する公費によって運営されています。 後期高齢者医療制度では、財政運営期間を2年間としており、この期間の医療給付費等の財源に充てるため、次のとおり保険料率の改定を行いました。 (現行)令和4・5年度 ・均等割額…50,500円 ・所得割率…9.93% ↓ (改正後)令和6・7年度…
-
くらし
つちのこだより
こんにちは。下北山つちのこパークです。 今回は、つちのこパークのルームツアーと題して、施設の紹介をさせていただこうと思います。私たち、つちのこパークは拠点として、上桑原地区にある旧保育園をDIYして活用しています。 玄関を入ると、ツチノコ共和国から寄贈いただいた、つちのこグッズがたくさん!廊下には当時の、つちのこブームを振り返ることのできるパネルの展示もあります。 現在もDIYは進行中で、1月に元…
-
しごと
事業者必見!定額減税説明会(源泉所得税関係)のご案内
「令和6年度税制改正の大綱」(令和5年12月22日閣議決定)に令和6年分の所得税について定額減税を実施することが盛り込まれました。 今後、関係する税制改正案が成立し、施行された場合には、令和6年6月1日以後最初に支払う給与等につき源泉徴収を行う際から定額減税を行うことになりますので、事業者(給与支払者)の方を対象とした説明会を以下の日程で開催致します。
-
健康
保健センターからのお知らせ
下北山村の美しい桜が今年も咲いてくれましたね。4月を迎え、新しいスタートをきられた方も多いのでは?この時期は、慣れない環境で体調を崩されやすい方も多いので、十分に気を付けてくださいね。 ■健康スタンプラリー始まる! 本年度も、健康教室や介護予防教室、総合健診などの対象事業に参加頂きますと1回1ポイント(100円相当)のスタンプを進呈します。ポイントに応じて健康グッズや衛生品と交換できます!豪華賞品…
- 1/2
- 1
- 2