広報かみきたやま 令和6年4月号(No.673)

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施策方針(1)
山室村長 私の政治信条については、従前より“豊かな村づくり、住み易く、住んで良かったと思える村づくり”、を掲げ行政に取り組んできましたが、令和6年度においては、これらに『きらりと光る上北山』と言う付加価値を加え、村行政に反映していきたいと思います。 私の政治信条の根幹は、村の永続であり、その為には村の価値を高め、他から見た時に残すべき村、残ってもらうべき村である事を内外に知らしめることも重要である…
-
くらし
令和6年度 施策方針(2)
■令和6年度実施事業について ◯観光業 (1)当村の観光の柱、大台ヶ原と和佐又を合わせて観光の両翼となす方針を更に進め、経済的効果の高い和佐又エリアの利用を進化させます。 (2)今年度、道路復旧がなされた白川又流域の利用について、観光産業目線で検討を進めてまいります。 (3)漁業組合の協力を頂きながら北山川の利用促進を図ります。 (4)上北山村の景観作り、休耕地や耕作放棄地の再生利用推進と獣害対策…
-
くらし
令和6年度上北山村一般会計予算の概要
令和6年度上北山村一般会計予算19億9,488万7千円(前年度比14.6%増) 令和6年度の予算が、3月定例村議会において可決されましたので、予算の概要についてお知らせします。 一般会計は、前年度より2億5,359万1千円多い19億9,488万7千円となり、特別会計を含めた総予算額は24億3,312万6千円となりました。 ■歳入 歳入には、地方交付税や国・県支出金、村債などの国や県の配分による「依…
-
くらし
令和6年3月 定例村議会(1)
一般質問 ■福西議員 問:真に災害に強い上北山村の実現について 私たちはかつて1995年1月の阪神淡路大震災、2011年3月の東日本大震災、2016年4月の熊本地震、そして今年1月の能登半島地震という四つの大きな地震によって、防災減災対策に関する多くの教訓を得ました。 南海トラフ巨大地震の発生が危惧される中、直近の能登半島地震を考慮しながら、改めて防災体制について災害応急対策の確立や、自主防災体制…
-
くらし
令和6年3月 定例村議会(2)
■福西議員 昨年、令和5年1月~12月までで、国道169号の大規模小規模も合わせた土砂災害、倒木等も含めた災害は、下北山管内で11件、上北山村内においては、19件という発生件数があり、同じような区間でも下北山村の倍近く上北山村の方が発生しているという事実があります。引き続きご要望を推進いただきますようお願いします。 加えて、1点お聞きします。 令和5年の政策方針に、村長の言葉の建設の中で、当村と川…
-
くらし
村の出来事~Topics~
■「やまゆり学園」入園式・入学式 4月9日(火)、上北山やまゆり学園において入園・入学式が行われました。 やまゆり保育園に2名、やまゆり学園に2名が入園・入学しました。 式では、国歌・校歌斉唱の後、入園児・入学児童の氏名点呼がありました。 村長をはじめとする来賓の方々の祝辞のあと、在校生を代表して金岩奏佑くんから歓迎の言葉が述べられました。 また、職員・児童・園児から歓迎の歌が贈られました。 ■戦…
-
子育て
令和6年4月から助成内容が拡大します 不妊治療・不育治療費助成のご案内
上北山村では、不妊治療によって子供を望むご夫婦の経済的負担を軽減するため、不妊治療・不育治療費用の一部を助成します。 対象者:次のすべてに該当する方が対象です。 (1)治療開始日現在、法律上の婚姻をしている夫婦であること (2)申請日現在、夫婦のいずれか一方または両方が上北山村に住所があること 助成金額:(開始から5年度分まで助成します) ・一般不妊治療と生殖補助医療を併用している場合…一般不妊治…
-
くらし
年金だより
■国民年金保険料免除等の申請について 保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 所得が少ない、失業、事業の廃止(廃業)などの理由で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、住民登録をしている市区役所・町村役場の国民年金…
-
くらし
[マイナンバーカードの有効活用]救急現場利用の実証事業を実施します
総務省消防庁の「マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化に向けた実証事業」に奈良県広域消防組合が選定され、令和6年5月中旬より順次、実証事業を開始します。 この実証事業は、救急現場で傷病者のマイナンバーカードから医療情報を取得し、救急活動の迅速化円滑化を図ることを目的としていますが、傷病者ご本人等の同意が得られた場合に実施しますのでご協力をお願いします。 《実証できる対象》 ◇救急隊が…
-
しごと
奈良県労働委員会委員による労働相談会を毎月開催します!
弁護士、大学教授などの「公益委員」労働組合の役員などの「労働者委員」、会社役員、企業経営者などの「使用者委員」の3名の労働委員会委員が相談員となり、解雇や賃金問題、パワハラなどの労働に関する相談(募集採用などの相談は対象外)をお受けします。相談時間は一人30分程度。 開催日:年間スケジュールはHPをご確認ください。 開催時間:15時~17時 場所:奈良県奈良総合庁舎2階(奈良市法蓮町757) 費用…
-
しごと
2024年度国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)
申込受付期間:インターネットにより申し込んでください。6月14日(金)~6月26日(水) 第1次試験日:9月1日(日) 試験地:大阪市ほか 受験資格等の詳細は、人事院ホームページ「国家公務員試験採用情報NAVI」へ 「国家公務員試験採用情報NAVI」の2次元コードにつきまして、本紙もしくはPDFの13ページをご覧ください 問い合わせ先:人事院近畿事務局 試験第二係 【電話】06-4796-2191
-
くらし
村の電話帳
◯役場(代表) 【電話】2-0001 ◯総務課 【電話】2-0001 ◯企画政策課 【電話】2-0002 ◯建設課 【電話】2-0003 ◯住民課 【電話】3-0223 ◯出納室 【電話】9-0207 ◯議会事務局 【電話】9-0703 ◯ワースリビングかみきた 診療所(休日及び午後5時15分以降は、役場に転送されます。) 【電話】2-0016 ・保健福祉課 【電話】3-0380 ・社会福祉協議会…
-
健康
令和6年5月奈良県医師会の学術部会が行う健康相談
場所:奈良県医師会館1階県民健康サービス室(近鉄大和八木駅から北へ徒歩7分) 連絡先:〒634-8502橿原市内膳町5-5-8 奈良県医師会各主催部会 【電話】0744-22-8502【FAX】0744-23-7796
-
健康
腎臓病にならない生活、なったらすぐに治療!
みなさんの腎臓はお元気ですか? (1)尿に異常がある、特に、たんぱく質が尿に漏れている(たんぱく尿)、 (2)腎臓の働き(腎機能)が低下している、 これら2つがどちらもなければ腎臓は元気です。 腎臓はよほど調子が悪くならないと「調子悪い」と言いません。したがって、みなさんは、自分の腎臓が元気かを定期的に調べてあげることが必要です。健診を受けると腎臓の検査が含まれますので、定期健診を活用して腎臓を定…
-
健康
こんにちは保健師です
■今回のテーマ ゴールデンウィーク明けは要注意!「五月病」の原因と対処法 ゴールデンウィークが終わると、仕事や学校が再開される五月上旬。「仕事に行きたくない」「学校が始まるのがつらい」と、連休明けにストレスを感じる方は少なくありません。 今回は、五月に不調を感じる「五月病」について詳しく解説します。 五月の連休明けに心身のバランスを崩してしまった状態を、日本では「五月病」と呼ぶことがあります。この…
-
その他
令和6年能登半島地震災害義援金のお礼とご報告
村では令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被災された方々を支援するため、令和6年1月24日から3月29日までの間、村内7ヶ所の公共施設等に義援金箱を設置し、多くの村民の皆さまから寄せられた義援金と村からの義援金(50万円)を合わせて612,753円となり、令和6年4月10日付けで日本赤十字社奈良県支部に送金しましたのでご報告いたします。 お寄せいただいた義援金は日本赤十字社を通じて、被災地の方…
-
くらし
防災備蓄の拡充に努めています
村では災害発生時の皆様の安全確保を目的として、防災備蓄の拡充に努めています。 現在、以下の品目を備蓄しています。(ホームページに掲載) 食料:アルファ米、乾パン、レトルト食品など 飲料水:ペットボトルの水 生活用品:マスク、ウェットティッシュ、簡易トイレ、簡易ベッドなど 医薬品:救急セット(常備薬、消毒液、絆創膏他)など その他:投光器、ラジオ、毛布、発電機など 今後、さらなる品目の追加や備蓄量の…
-
くらし
税・保険料の納期限(4月30日)
・軽自動車税 第1期 ・介護保険料 第1期 納期限までに納めましょう。 便利な口座振替もご利用ください。
-
その他
村のようす
令和6年4月1日現在 世帯数:283(-4) 人口:432(-8) 男性:225(-5) 女性:207(-3) 面積:274.22k平方メートル
-
その他
その他のお知らせ(広報かみきたやま 令和6年4月号(No.673))
■「庁内異動等(上北山村)」につきましては、本紙もしくはPDFの10ページをご覧ください。 ■今月の表紙 4/9 上北山村やまゆり保育園入園式 ■毎月11日は「人権を確かめあう日」 ■広報かみきたやま No.673号 発行:上北山村役場 編集:総務課