広報紀の川 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
公園の木に仲良く抱き着く2人の保育園児。 私たちの将来も自然豊かな環境が無くなりませんように。 (本紙)2~5ページに関連記事掲載
-
くらし
特集 脱炭素社会の実現に向けて(1)
地球温暖化の影響により、世界各地でこれまでになかったさまざまな気候変動が生じてきています。みなさんも昔と変わったな、今まではこんなこと考えもしなかったと感じることが増えていませんか? ■覚えていますか?昨年の豪雨被害 昨年6月に発生した線状降水帯による豪雨により、市内では数多くの住宅が床上、床下浸水するなど、多くの市民が被災しました。また、市内各地で道路の冠水・陥没や土砂崩れなどが発生し、復旧工事…
-
くらし
特集 脱炭素社会の実現に向けて(2)
■interview ●市民が誇れる紀の川市を目指して 有限会社大原運送 大原伸規さん(45歳) 米を栽培する過程で、必ず発生する大量のもみ殻の処分に困っていました。放置すれば、産業廃棄物になってしまうし、焼却すれば、その過程で二酸化炭素を発生させてしまう。そんな時に海外の取り組みで、もみ殻を燻くんたん炭にして、炭素クレジットとして企業に権利を販売していることを知りました。日本で取り組まれている「…
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)(1)
■相談窓口・休日夜間の電話案内 ▽緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ▽休日に受診できる医療機関 那賀休日急患診療所【電話】77-6410 日曜・祝日の午前9時~正午、午後1時~5時 ▽夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】…
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)(2)
■集団検診の追加申込をWEBで受け付け 6年度集団検診の追加申込の受け付けを行います。ぜひ申し込みください。 日時:7月上旬~9月上旬 場所:市民体育館 ※鞆渕地区で予定していた集団検診は、鞆渕出張所前の明神橋災害復旧工事のため、開催場所が鞆渕小学校・選果場に変更になりました。 対象:市に住民票がある人で、今年度がん検診を未受診の人 申し込み:本紙掲載コードからWEBで申し込み。 ※電話での受け付…
-
子育て
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)(1)
■子育てイベントを開催 日時:6月25日(火) ※時間は問い合わせください。 場所:ニチイキッズきのかわ保育園 対象:親子(0~2歳児) 内容:「スライム作り」スライムの感触を楽しみましょう 申し込み・問い合わせ:ニチイキッズきのかわ保育園 【電話】78-1480 ■子育て支援センター(のびのび) 日時:(1)6月15日(土)/(2)29日(土)いずれも午前10時15分~11時(受付は10時~) …
-
くらし
子育て(こそだて)・医療(いりょう)・福祉(ふくし)(2)
■心身障害児(者)の医療費助成 心身に障害のある人が、健康保険証を使い医療機関などを受診したとき、その費用の一部を助成します。ただし、所得制限があります。 助成できないもの:保険適用外の医療費、健康診断や予防接種の費用、薬の容器代、入院時の個室料、おむつ代、診断書の文書料など 対象となる人:市内に住民登録をしている医療保険加入者で、次のいずれかに該当する人(ただし平成18年8月以降、65歳以上で新…
-
くらし
福祉(ふくし)・介護(かいご)
■~オレンジ色の花を咲かせよう~オレンジガーデニングプロジェクト オレンジガーデニングプロジェクトは、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を全国各地で咲かせ、認知症の人やその家族を支援する気持ちを表す活動です。楽しみながら花を育て、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう」という思いを共有しましょう。 9月21日は「認知症の日」、9月は「認知症月間」です。認知症月間を中心…
-
くらし
介護(かいご)
■紀の川歩(てくてく)体操の体験 and 体力測定会を開催 てくてく体操は、市と地域病院のリハビリ専門職が一緒に作った、市のご当地体操です。市内の約90か所の集会所などで、週に1度、てくてく体操を実施しています。 今回の体験会では、てくてく体操を実際に行うだけでなく、今の体の状態を知るための体力測定やリハビリ専門職の相談会も実施します。体操に興味のある人やどんな体操か知りたい人など、ぜひ参加くださ…
-
くらし
~介護予防のススメ~通いの場ってどんな場所?
通いの場は、地域の住民同士が気楽に集い、一緒に活動内容を企画し、ふれあいを通して「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所で、地域の介護予防の拠点となっています。 日本全国の通いの場の拠点数は、4年度には145,641か所まで拡がっており、活動内容で最も多く行われてるのは「体操(運動)」です(53.9%)。そのほかに、「趣味活動」や「茶話会」、「認知症予防」、「会食」の順で行われています。通…
-
くらし
今年度の国民健康保険税(1)
国民健康保険は、医療保険のひとつとして、都道府県が市町村とともに国民健康保険の運営をしています。 和歌山県では、今年度も各市町村の被保険者数や医療費・所得水準を踏まえ、市町村ごとに国民健康保険事業費納付金を決定し、適切な税収を確保するための標準保険税率を提示しました。加入者の高齢化や医療技術の高度化に伴う医療費の増加など、国民健康保険を取り巻く環境が厳しくなる中、提示された税率を参考に今年度の運営…
-
くらし
今年度の国民健康保険税(2)
■特別徴収(年金から天引きによる納付) 特別徴収の対象者:次の(1)~(3)のすべてに該当する人 (1)国民健康保険加入者全員が65歳以上75歳未満の世帯の世帯主(擬制世帯主を除く) (2)年額18万円以上の年金(担保に供していないものに限る)を受給している (3)介護保険料と国民健康保険税の合算額が年金(基本的には老齢基礎年金)受給額の1/2を超えない 納付方法: ・仮徴収…前年度も特別徴収の人…
-
くらし
紀の海クリーンセンター運営状況
紀の海クリーンセンターは、紀の川市・海南市・紀美野町の3市町の広域で構成する施設です。 ■令和6年度当初予算 ※「表示金額は万円未満」「%は小数点以下」を四捨五入しています。 主な支出の内訳: ・焼却施設等の管理運営業務委託料…6億381万円 ・大阪湾フェニックス廃棄物等埋立処理分委託料…6,178万円 ■ごみの搬入量(令和5年度) ■ごみ処理手数料 家庭廃棄物:50 事業系一般廃棄物:100 可…
-
くらし
滞納者には「滞納処分」を執行しています
市の財政は、市民のみなさんの税金などにより支えられています。市税などの滞納が増えることは、教育・福祉・公共事業などの住民サービスの低下につながり、みなさんの生活に影響を及ぼします。 市では、納期限内に納付を行っている大多数の市民のみなさんとの公平性を保ち、市の財源を確保し住民サービスを維持・向上するために、納期限内に納付がなかった人に対して、滞納処分(財産の差押えなど)を行っています。 ■市税など…
-
くらし
家具転倒防止金具の取付を支援
地震発生時に家具などの転倒から身を守るため、転倒防止金具の取り付け支援を行います。対象者などくわしくは、市ホームページ(本紙掲載コード)を確認するか、問い合わせください。 ※イラストは、本紙またはPDF版をご覧ください。 支援内容:高齢者のみの世帯や要介護2以上の認定を受けている人がいる世帯など、金具を取り付けることが困難な世帯を対象に、家具など3台を上限として取り付けを支援します。 ※市指定の取…
-
くらし
防災士になりませんか?
市では、地域の防災力向上のため地域防災の担い手の育成を促進し、地域防災力を高めることを目的として防災士の資格取得にかかる費用に対し、補助金を交付します。 ■防災士とは? NPO法人「日本防災士機構」が認定する資格制度です。自助・共助・協働を原則として、社会のさまざまな場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人のことです。 補助…
-
イベント
令和7年1月12日(日)開催予定 はたちのつどい実行委員を募集
~自分たちの手で式典をプロデュースしてみませんか~ 7年1月12日(日)に開催予定の「はたちのつどい」の実行委員を募集します。 市では、20歳を迎える人たちの記念すべき日が生涯の思い出になるよう、「自らの手で式典の企画・運営を行う」実行委員会形式で、はたちのつどいを開催しています。 みんなで力を合わせて思い出に残る式典を一緒に作ってみませんか。 ■実行委員って何をするの?… 「はたちのつどい」で何…
-
くらし
暮らしの情報-生活-
■ごみの不法投棄は禁止! 家電製品やタイヤを何度も投棄するなど、悪質な不法投棄が後を絶ちません。 不法投棄は景観を損なうだけでなく、環境汚染や新たな不法投棄の誘発につながります。投棄者が特定できない場合は、土地の所有者や管理者が不法投棄物を処分することになります。 不法投棄をした人は、5年以下の懲役もしくは1,000万円以下(法人の場合は、3億円以下)の罰金、またはその両方の罰則が科せられます。 …
-
くらし
暮らしの情報-案内(1)-
■那賀B and G海洋センターを休止 紀の川市那賀B and G海洋センターは、6年度の利用を休止します。 老朽化により利用者の安全確保が困難な状況にあることや利用者数の減少などから、今後は廃止の方向で進めてまいります。ご理解ご協力をお願いします。 問い合わせ:生涯スポーツ課 【電話】77-2511(本庁4階) ■劣化した印鑑登録証の交付 劣化した印鑑登録証の交換手続きを行っています。交換を希望…
-
くらし
暮らしの情報-案内(2)-
■親元で就農する人を支援 認定農業者などの子や孫、またはその配偶者に当たる農業後継者が新たに親元で研修を開始し、一定の要件を満たした場合、助成金を交付します。くわしくは問い合わせください。 対象:市内在住の18歳以上50歳未満の人で、親元での研修開始から3年以内かつ6か月以上農業に専従または研修している人 要件:親元就農計画を作成して市の認定を受けることなど ※所得制限あり。 助成額:月額5万円(…