広報紀の川 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
紀の川市民まつりの協賛金に協力をお願いします!
~紀の川市民まつりの花火は、協賛金によって打ち上げられています~ 「好きやっしょ紀の川!~夢花火~紀の川市民まつり2024」を、8月18日(日)に開催します。 観光振興課(本庁4階)や各支所窓口で協賛金を受け付けています。 みなさんのご協力をお願いします。 問い合わせ:紀の川市民まつり実行委員会事務局(観光振興課内) 【電話】77-2511 本庁4階
-
くらし
ラジオ番組 紀の川市とっておき情報
第1木曜 午後1時30分頃 wbs和歌山放送で放送中です。(1431KHz)
-
イベント
市民の掲示板
掲載方法は、広報課に問い合わせください。 ■粉河中津川クリーン大作戦 中津川周辺のごみ拾い・草引きを実施します。粉河祭を前に地域をきれいにするボランティア活動です。 日時:7月13日(土) ※雨天の場合は7月14日(日)に実施。 受付時間:午前7時~9時 受付場所:観光特産センターこかわ駐車場(粉河寺大門南詰) 定員:100人(先着30人には記念品) 問い合わせ:NPO法人紀州粉河まちづくり塾NP…
-
講座
スマートフォン体験教室を開催
■楽しく学べるスマホ体験編 貸出用のスマートフォンを操作して、スマートフォンで情報入手を行う体験をします。 日時・場所:午後1時30分~3時7月31日(水) 貴志川生涯学習センター講義室1 対象者:市内在住の人 内容:ニュースや天気予報、知りたい情報の入手方法を学びます。 定員:20人(先着順) 申込期限:7月22日(月)まで 持ち物:筆記用具 ※参加者が5人未満の場合は開催しません。 ■アプリ操…
-
くらし
防災行政無線応答サービス
24時間以内に放送された防災行政無線放送の内容を、電話で聞くことができます。 【電話】0120-400-050(フリーダイヤル)
-
イベント
聖武天皇即位1300年記念 第1回 紀伊国分寺「鬼瓦(オニワン)」グランプリ開催!
724年に即位した聖武天皇は、同年紀伊国へ行幸します。741年には国分寺建立の詔を発し、756年には紀伊国分寺が造立されました。即位1300年にあたる記念の年である2024年に、縁のある紀伊国分寺の周知、活用をはかるため「鬼瓦」グランプリを開催します。 粘土を利用してオリジナルの鬼瓦を作成し、展示を行います。投票を行い、上位3人を決定。1年間、歴史民俗資料館で展示します。みなさんの参加をお待ちして…
-
講座
トッププロから映像技術を学ぼう! 目指せ映像クリエイター!!
紀の川市は、映像を通して地元の魅力を発信していく「映像クリエイター」を育てる講座の第2期生を募集します。 講師は「ゴジラ-1.0」などのヒット作品を作り出す株式会社ロボットです。 映像制作を学びたい人、プロアマ問わず中学生以上なら誰でも応募可能です。 合志市では、卒業生のほとんどは映像制作のプロではありませんが、地元企業から映像作成依頼が届くようになってきました。 「クリエイター」を地元で活用する…
-
イベント
暮らしの情報-催し-
■第35回こかわこどもまつり 日時:7月20日(土)午前10時~午後2時30分 場所:粉河ふるさとセンター 内容:クラフト体験(有料)、ぐにゃぐにゃ凧、プロペラカー、空気 and 水てっぽう、くっつきマスコット、紙けん玉、カラフルランプシェード・料理体験(有料)・読み聞かせなど ※内容は予告なく変更になる可能性があります。 前売り券:粉河ふるさとセンターで7月6日(土)から販売開始。販売時間は、月…
-
イベント
紀の川市人権映画会「桜色の風が咲く」
9歳で失明、18歳で聴力も失いながらも世界で初めて盲ろう者の大学教授となった東京大学先端科学技術研究センター教授福島智氏の生い立ちを描いた実話。 製作総指揮・プロデューサー:結城崇史、監督:松本准平 出演:小雪、田中偉登、吉沢悠、リリー・フランキーほか 日時:7月20日(土)(上映約2時間字幕付き) ・開場午後0時30分/上演午後1時30分 場所:本庁南別館4階 ホール田園 定員:400人(先着)…
-
イベント
[中貴志コミセン]盆おどり大会/[西貴志コミセン]夏祭り「盆おどり大会」
■[中貴志コミセン]盆おどり大会 夏の思い出を作りませんか。 日時:8月3日(土)午後6時~8時 ※雨天時は4日(日)に順延 場所:中貴志コミュニティセンター北側駐車場 内容:盆おどり(ドラえもん音頭、貴志川音頭など)、模擬店 問合せ:中貴志コミュニティセンター 【電話】65-1155 月・火・祝日を除く午前9時~午後5時 ■[西貴志コミセン]夏祭り「盆おどり大会」 夏の一夜を盆おどりや花火で、楽…
-
イベント
きのかわ まるごと桃のスタンプラリー
桃のシーズン到来 たくさんの人に自然豊かな紀の川市を知ってもらい、市内の周遊を楽しんでもらうために「きのかわまるごと桃のスタンプラリー」を開催します。 抽選で25人に紀の川市の特産品詰め合わせをプレゼント。ぜひ参加ください 開催期間:8月2日(金)まで 参加方法: (1)市公式LINEの友だち登録(くわしくはページ下部参照) (2)スタンプラリー加盟店でコードを読み取り、スタンプをゲット (3)加…
-
くらし
紀の川市の情報をLINEで配信中!
市では市公式LINEをリニューアルし、防災情報やイベント情報、市政情報など、さまざまな暮らしに役立つ情報をより充実させ発信しています!登録がまだの人は、ぜひ登録ください。 Step1 トーク画面下部に表示されている「アンケートはこちらをタップ」を押す。 ↓ Step2 「生年月日」・「性別」・「お住まいの地区」を選択 ↓ Step3 配信を希望する情報を選択し、送信ボタンを押して完了 ※受信設定は…
-
くらし
困ったときの相談-市役所・病院・警察・消防署の電話番号-
県民相談・交通事故相談などは「県民の友」を見てください。また、社会福祉協議会が行う心配ごと相談などは「福祉きのかわ」を見てください。 ■↓市役所の電話番号案内(8:45~17:30) ▽市役所本庁【電話】77-2511 税金、住民票、戸籍、印鑑登録、国民健康保険、国民年金、水道、浄化槽、飼い犬、ごみに関すること、健康診断、母子手帳、保育所、子育て教室、介護保険、介護予防、障害者手帳、地域巡回バス、…
-
くらし
困ったときの相談(1)
■弁護士相談 ▽紀の川市弁護士相談 【電話】77-2511(市民課) ・8月7日(水)午後1時30分~ 開催場所は予約時にお知らせします。 電話予約受付開始:7月24日(水)午前9時~(先着7人) ■行政相談 ▽紀の川市行政相談 【電話】77・2511(市民課) 総務大臣から委嘱された行政相談委員が国の行政全般についての相談に応じます。 ・7月10日(水)午後1時~3時 相談を希望する人は市役所本…
-
くらし
困ったときの相談(2)
■人権相談 ▽紀の川市人権相談 【電話】77-2511(人権施策推進課) 法務大臣から委嘱された人権擁護委員が人権全般についての相談に応じます。 相談はどの会場でも受けられます。 ・7月10日(水)午後1時~3時…古和田会館2階学習室 ・8月21日(水)午後1時~3時…粉河ふるさとセンター2階粉河支所会議室 ・9月11日(水)午後1時~3時…那賀保健福祉センター3階生活相談室 ■就労支援 ▽求人情…
-
文化
わたしのまちの文化財 vol.202 桃山町神田地区の一字一石碑
水は人々の生活には不可欠なもので、先人たちはさまざまな方法で広い大地を潤してきました。桃山町神田地区を流れる用水路もその一つで、江戸時代初期には造られていたと考えられています。同地区に所在する正福寺の東方に取水口を設け、柘榴(ざくろ)川の右岸が「一の涌」、左岸が「二の涌」と呼ばれていました。 水を運ぶ用水路の維持管理は重要な仕事で、大雨の後や日常的な見回りは欠かせません。神田地区に残された古文書に…
-
くらし
としょかんじょうほう
Library information Hikoboshi and Orihime ■今月の本棚(タイトル/著者名/出版社名) 今月のテーマ:夏の想い出 ▽(1)なつやすみ 麻生知子/福音館書店 いとこの家族が遊びにきた夏休み。ユニークな構図で描く、輝く夏の一日。 ▽(2)およいでいえにかえりたい おかもとかなこ/PHP研究所 暑くて辛い帰り道が楽しい帰り道に?生き生きとした少女が眩しい暑い夏に読…
-
くらし
みんなの広場
■広報紀の川へのお便りをお待ちしています この広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、あなたの周りであった身近な出来事や話題などを聞かせてください。みなさまからのお便りをお待ちしています。 6月号にお便りをいただきました!今後の広報紙の参考にさせていただきます。貴重なお便りありがとうございました。 ・いつも充実していて楽しんでいます。⽂化財を楽しみにしています。6⽉号を読んで、藤崎常夜灯をみ…
-
文化
文化クラブを楽しむ人を紹介 これに夢中 vol.19
■金岡裕岐(かなおかゆき)さん 粉河車楽(しゃらく)ラブ@粉河支部 粉河車楽ラブは、口伝えで伝えられてきた伝統ある粉河の各町の太鼓ばやしを一つにまとめ、「粉河祭のだんじりばやし」として保存・継承に努めています。子どもの参加をきっかけに、約15年前から本クラブに参加している金岡さん。 「最初は譜面を覚えるのが大変でしたが、みんなでそろった演奏ができたときに達成感を感じます。いろいろなイベントで披露す…
-
くらし
まちの話題 TOPICS
■紀の川市初、行政版クラウドファンディングを実施 (日本一“おかしな”駅弁をつくる!) 市では、豊かで活力ある地域社会の形成と発展、教育・研究の振興と人材の育成を目的に昨年8月に和歌山信愛女子短期大学と包括連携協定を締結し、地域の課題解決に向け活動テーマを定めて連携を行ってきました。昨年から和歌山電鐵貴志川線に「日本一の○○をつくる」をコンセプトに学生10人が集い、全5回の集中講義を実施。その中で…