広報紀の川 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙の写真
同世代の献血者数を増やすため、和歌山県学生献血推進協議会に参加している近畿大学生物理工学部のみなさん。 (本紙)2~5ページに関連記事掲載
-
健康
命をつなぐボランティア 献血(1)
病気や怪我で輸血などを必要とする患者さんのために、自分の血液を自発的に無償で提供する献血。みなさんの献血で多くの命が救われています。 (若い世代のみなさん 献血に協力お願いします) 和歌山県学生献血推進協議会 近畿大学生物理工学部のみなさん ▽和歌山県内の献血者数(10~30代) ■若い世代の献血離れ 日々進歩している医療技術でも人工的に造ることができない血液。もちろん長期保存もできません。また、…
-
健康
命をつなぐボランティア 献血(2)
■インタビュー(interview) ●出産後出血が止まらず輸血を経験 市内 在住 中垣内真帆さん (恩返しはこの子と一緒に) 1月に長女柊愛を出産しました。初めての出産で難産となり、出産はこんなにも大変なものなんだと痛感しました。 出産後、何時間経っても出血が止まらず、貧血の症状が出てきました。様子を見ていたのですが、一晩経っても出血していたので、病院の先生に相談しました。その頃には顔色も悪くな…
-
健康
健康(けんこう)
■相談窓口・休日夜間の電話案内 ▽緊急時の医療機関案内(24時間) 県救急医療情報センター【電話】073-426-1199 那賀消防組合【電話】61-1791 ▽休日に受診できる医療機関 那賀休日急患診療所【電話】77・6410 日曜・祝日の午前9時~正午、午後1時~5時 ▽夜間の小児医療電話相談 子どもが急病になり、朝まで様子を見ても大丈夫なのか判断に迷ったとき 【電話】#8000または【電話】…
-
健康
健康(けんこう)・子育て(こそだて)・福祉(ふくし)
■気をつけて!熱中症 梅雨明けの時期は、それまでの比較的涼しい天候から一気に高温多湿な天候に変化し、多くの人が十分に暑さに慣れていない状況のため、熱中症が多く発生します。下記のポイントに気を付けて、熱中症を予防しましょう。また、熱中症のリスクが高い人(高齢者や子ども、持病のある人、肥満の人、障がい者など)に声かけをしましょう。 ▽熱中症予防のポイント… (1)涼しい服装や帽子などで暑さを避けましょ…
-
くらし
福祉(ふくし)・医療(いりょう)・介護(かいご)(1)
■地域活動支援センターボランティア講座 生きづらさや障害のある人を抱えている人とどのように関われば良いのでしょうか。誰もが住みよい地域をつくるための講座を開催します。 内容: (1)生きづらさや障害のある人のことを理解する (2)「人は人によって癒される」障害のある人を持つ家族の体験や思いを知る (3)「私たち抜きに、私たちのことを決めないで」障害当事者の生活や思いを知る 日時:いずれも午後2時3…
-
くらし
福祉(ふくし)・医療(いりょう)・介護(かいご)(2)
■要支援・要介護認定を受けた人に介護保険の負担割合証を発行します 要支援・要介護認定を受けた人に介護保険負担割合証を発行しています。8月1日以降に使用する負担割合証を7月下旬に送付します。現在使用している負担割合証(有効期限6年7月31日)は、細かく裁断するなどして処分するか、高齢介護課、各支所・出張所に返却してください。 3割負担:次のいずれにも該当する人 (1)本人の合計所得金額(年額)が22…
-
くらし
医療(いりょう)・介護(かいご)
■後期高齢者医療の保険料 7月中に後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付します。後期高齢者医療制度は、国民健康保険や社会保険と違い、被保険者全員が保険料を納めることになります。 ●保険料の計算方法 年間の保険料は、被保険者全員が均等に負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」の合計額です。 (1)均等割額…54,428円 (2)所得割額…(所得金額-基礎控除額(※1))×11.04%(…
-
健康
~介護予防のススメ~紀の川歩(てくてく)体操ってどんな体操?
「紀の川歩(てくてく)体操」は、地域の集会所などで行っている、市のご当地体操です。市とリハビリテーション専門職が一緒に作った体操で、市内約90か所で毎週1回行っています。 紀の川てくてく体操には、準備運動や筋力トレーニング、バランス練習、柔軟体操などが含まれており、DVDを見ながら45~60分程度で終わる内容です。また、座ってでもできる内容ですので、運動に自信がない人や痛みなどの不調がある人でも無…
-
くらし
介護(かいご)
■スマホアプリ「きのかわフレイル予防ポイント」の相談会を開催! 昨年10月から、フレイル予防や健康増進に取り組むことを目的としたスマホアプリ「きのかわフレイル予防ポイント」を配信しています。「ダウンロードや登録方法が分からない」「使い方がよく分からない」といった人を対象に、個別の相談会を開催します。 「きのかわフレイル予防ポイント」に参加して、フレイル予防を行いましょう。 日時:7月19日(金) …
-
イベント
粉河祭
粉河祭は紀州三大祭の一つとして知られ、お囃(はやし)子にあわせて勇壮に、また、にぎやかに「だんじり」が運行される活気あふれる祭りです。 宵祭は7月27日(土)、本祭は7月28日(日)に開催します。 ■粉河祭開催に伴う交通規制 7/26(金)~28(日) ※地図など詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ※イベント内容などによって、規制区域や時間などを変更する場合があります。 ●地域巡回バスのう…
-
講座
かがやきホール30周年記念講演 清原和博~かがやきの未来~
かがやきホールが30周年を迎える今年、清原和博氏による講演会を開催します。講演会の途中では、中学生以下対象の質問会や来場者対象のサイン色紙プレゼント抽選会のイベントも実施します。 日時:8月25日(日)正午開場/午後1時開演 場所:貴志川生涯学習センター かがやきホール 入場料:大人3,000円/高校生以下無料 ※全席自由席 ※1人4枚まで購入可能 ※高校生以下の場合でも、事前にチケットを受け取り…
-
イベント
丘みどりコンサート2024~演魅 Vol.5~
2018年に、NHK紅白歌合戦に初出場を果たした実力派演歌歌手。現在は結婚し一児の母となり、親近感のある魅力が詰まったステージを届けます。ぜひ、お楽しみください。 日時:9月29日(日) ・1部…午後1時開演 ・2部…午後5時開演(いずれも30分前に開場) 場所:粉河ふるさとセンター 大ホール 入場料:6,500円 ※全席指定席 ※1人4枚まで購入可能 ※当日割り増し無し ※未就学児入場不可 チケ…
-
くらし
暮らしの情報-生活-
■浄化槽は適正に管理しましょう 浄化槽は、定期的に維持管理をしないと本来の機能を十分に発揮できず、放流水質の悪化や悪臭発生などの原因になります。浄化槽の維持管理(保守点検、清掃、法定検査の3つ)は、浄化槽法により義務づけられていますので、必ず実施してください。 保守点検:安全な水にするため消毒剤を入れたり、装置の点検や修理をします。 清掃:浄化槽の中にたまったカスや汚泥を抜き取り、きれいに掃除しま…
-
くらし
暮らしの情報-案内-
■事業承継を支援 中小企業・小規模事業者を対象に専門家などを紹介し、スムーズな承継を支援します。円滑に事業をバトンタッチするには、早めの準備が必要です。気軽に相談ください。 問い合わせ:和歌山県事業承継・引継ぎ支援センター 【電話】073-499-5221 ■農地は適正に管理してください 農地を耕作しないでいると、雑草が繁茂し、病害虫の発生源にもなります。また、荒れた農地は不法投棄の誘発につながり…
-
くらし
地球温暖化について考えよう
地球温暖化により、熱中症搬送者数の増加や台風による土砂災害・水害の発生頻度の増加など、私たちの生活にさまざまな影響が出ています。このような地球規模の大きな問題に適切に対応していくためには、一人一人が課題や問題を共有し、連携・協力することが非常に重要です。家庭でできる身近な対策を実践しましょう。 ・徒歩や自転車、公共交通機関で移動する。 ・宅配ボックスや置き配を活用して、再配達を減らす。 ・オンライ…
-
くらし
暮らしの情報-税金-
■延滞金も滞納処分の対象です 市税は納期限を過ぎてしまうと、本税に対して年率8.7%(納期限の翌日から1か月を経過する日までは2.4%)の延滞金がかかります。 延滞金は、納期内に納めていただいた人との公平を図るためにかかるものであり、市税は個人の都合で納付したいときに納付するものではありません。延滞金も滞納処分(財産の差押など)の対象になりますので、納期内の納付を心がけてください。 問い合わせ:収…
-
くらし
夜間の納税・相談窓口/納期限のお知らせ
■夜間の納税・相談窓口(収納対策課・税務課・国保年金課) 「市県民税、軽自動車税、固定資産税・都市計画税、国民健康保険税」の納付・納税相談窓口を木曜の夜間(午後8時まで、祝日を除く)に開設しています。 昼間に来庁できない人は、利用ください。 ■納期限のお知らせ 7月31日(水) ・市県民税・普徴 随4期(問合せ:収納対策課・税務課) ・固定資産税 2期(問合せ:収納対策課・税務課) ・国民健康保険…
-
くらし
暮らしの情報-募集(1)-
■学童保育「粉河アットホームクラブ」支援員募集 週2日以上勤務できる支援員を募集します。 業務内容:学童保育入所児童の保育 ※資格は不要ですが、採用後に学童の資格に関する研修を受講する必要があります。 募集人数:2~3人 対象年齢:満68歳まで 勤務時間:平日午後2時~6時30分/土曜日と長期休暇中(夏休みなど)は午前8時~午後6時30分 くわしくは、問い合わせください。 ※労災保険あり。 ※紀の…
-
くらし
暮らしの情報-募集(2)-
■親子で楽しもう 親子運動あそび 対象:いずれも市内在住・在勤の人 (1)1歳半~3歳未満の子どもとその保護者 (2)年少児~年長児(親子での参加が可能) 日時:8月4日(日) (1)午前10時~11時30分(受付午前9時30分~) (2)午後1時~2時30分(受付午後0時30分~) 場所:市民体育館サブアリーナ 募集人数:各20組(先着) 申込期間:7月7日(日)午前9時~24日(水)午後5時ま…