広報きみの 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
紀美野町で頑張る人を応援します Vol.6
■「おいしかった、次回も楽しみ」の声を糧に 「キノコ食堂」 代表の東紀子さんとスタッフの皆さん(東さん:前列真ん中) ※写真は本紙2ページをご覧ください 動木集会所にて毎月第二金曜日に開店するキミノコドモ食堂、略して「キノコ食堂」代表の東紀子さんにお話を伺いました。 ◆お手伝いから参加し始めたキノコ食堂 ご近所の方に「一緒にやってみない?」と誘われ、楽しそうと思い参加したのが、キノコ食堂との出会い…
-
子育て
〔おしらせ〕紀美野町こども誰でも通園制度(試行的事業)の実施について
令和8年度から、すべての市町村で実施することとなっている「こども誰でも通園制度(仮称)」の本格実施に先駆けて、紀美野町では令和6年7月から試行的事業を実施します。 ■こども誰でも通園制度とは 保護者の方の就労条件を問わず、こども園を一定時間(月10時間)利用できる制度です。 対象者:紀美野町に住民登録のある生後7か月目~3歳のこども ※在園児は対象外です。 実施場所:きみのこども園 対象者の保護者…
-
くらし
〔おしらせ〕株式会社フソウと「災害時における応急対策業務の協力に関する協定」を締結
4月15日紀美野町役場において、株式会社フソウ大阪支社(大阪市)と「災害時における応急対策業務の協力に関する協定」を締結しました。 株式会社フソウは、上下水道に関する資機材の製造・販売、施設の設計・施工・メンテナンス・運転管理を行っており、今回の協定締結により、大規模災害等で本町水道施設に被害があった際などに、復旧に必要な資機材の調達や技術的な支援を要請できることとなりました。 問合せ:総務課 【…
-
くらし
〔おしらせ〕5年度紀美野町ふるさとまちづくり応援寄附金についての報告
紀美野町を応援してくださる全国の皆さまから5年度中に、6,924件、101,001,100円のご寄附をいただきました。 頂戴したご寄附は、奨学金返還の助成、新成人へのふるさと産品の送付、高校生世代応援手当の支給、防犯灯の設置及び修理、防災組織訓練や資機材の購入、高齢者タクシー等助成、こどものインフルエンザ予防接種費助成、小中学校給食費無償化、創業支援補助、給水車の購入等、町の発展のため有意義に使わ…
-
くらし
〔きみのNEWS〕叙勲(地方自治功労)旭日単光章を受章
■元 紀美野町議会議員 加納(かのう) 國孝(くにたか)さん 紀美野町議会議員として地方自治の発展に尽力された加納國孝さんが、旭日単光章を受章されました。 加納さんは、平成11年4月の初当選以来、4期16年の長きに渡り在職。この間、議長・副議長などの要職を歴任されました。この度の栄えある受章、心よりお慶び申し上げます。
-
イベント
〔きみのNEWS〕登山シーズン開幕!!生石高原山開き
生石高原の山開きが4月29日に行われました。 午前10時から登山者らの安全祈願と、自然に対する感謝の意味を込めた神事が執り行われました。 その後、大自然の中での太鼓演奏(海南高等学校美里分校太鼓部)や餅まきが行われ、登山客や行楽に訪れた家族連れらでにぎわっていました。 年間約8万人が訪れる生石高原は、これから新緑の季節を迎えます。キャンプ場も整備されており、県内外から多くの観光客が訪れます。 問合…
-
くらし
〔きみのNEWS〕農業農村の景観維持の活動報告
紀美野町では、多面的機能支払交付金を活用して地域の共同活動を支援しています。 多面的機能支払交付金とは、農地・農道・水路等の地域資源を守るための共同活動を支援する国の制度です。 大角地域保全会では、本交付金を活用して、農村景観の維持を図る目的で植栽活動を行いました。(写真左) また、東野地域保全会では、本交付金を活用して、良好な農村風景に貢献するため、農閑期を利用して農地へ景観作物を作付けしました…
-
しごと
〔募集〕会計年度任用職員の募集について
○会計年度任用職員から正規職員への切り替えはありません。 任用予定期間:令和6年7月1日(月)から令和7年3月31日(月) ※詳細は町ホームページをご覧ください。
-
くらし
〔募集〕町営住宅の入居者の募集について
応募に際して、入居資格が定められていますので、詳しくは本庁建設課及び支所住民室で配布している募集要項又は町ホームページをご覧ください。 なお、申し込み多数の場合は抽選となります。 (申し込みがなかった場合は、随時募集となります。) ■募集住宅 ※特定公共賃貸住宅は、中堅所得者向けの住宅になります。 ■募集受付 6月3日(月)から14日(金)の間に本庁建設課へご提出ください。 (土・日除く、8時30…
-
くらし
〔各種ご案内〕国民年金保険料免除等の申請について
■免除・納付猶予制度 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合にご利用いただけます。当制度を利用される方は申請の手続きをお願いします。その後、申請いただいた内容を審査します。 ■納付免除・猶予の対象期間 6年7月1日から7年6月30日 ※過去の保険料についても、2年1か月前までさかのぼって申請できます。 ■申請開始日 6年7月1日 ■申請場所 住民課・美里支所住民室 免除制度につい…
-
くらし
〔各種ご案内〕6年度 労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間
■6年度 労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新期間は、6月3日(月)から7月10日(水)です。 利用、または最寄りの労働局・労働基準監督署・金融機関で申告・納付をお願いします。 年度更新申告書の書き方および申告・納付方法等の詳細につきましては、年度更新申告書に同封しているパンフレット等をご参照ください。厚生労働省のウェブサイトでもご確認いただけます。 労働保険のお手続きに「電子申請」をぜひご活…
-
くらし
〔各種ご案内〕個人住民税の定額減税について
6年度税制改正において、6年度の個人住民税の定額減税が実施されることとなりました。 対象者:6年度の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円以下の納税者 ※給与収入のみの場合、収入2千万円以下の納税者。 (こども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける場合は、収入2,015万円以下) ※ただし、以下に該当する方は対象外となります。 ・個人住民税が非課税の方 ・個人住民税均等割…
-
文化
〔各種ご案内〕棚田学会開催シンポジウムのご案内「棚田の“いま”と“みらい”」
棚田の学術的研究者、棚田耕作者や棚田に関心のある方々で組織される「棚田学会」が、紀美野町でこれからの棚田保全に向けたシンポジウムを開催します。紀美野町で活動している「小川地域棚田振興協議会」による「中田の棚田再生プロジェクト」に関する活動も報告されます。 どなたでも参加できますので、参加を希望される方は事前にお申し込みください。 日時:7月7日(日) 10時~12時30分 (受付9時30分~) 場…
-
くらし
〔各種ご案内〕6年度奨学金返還助成事業認定申請受付中!
町内で定住し奨学金を返還しながら働く方の経済的負担を軽減するため、奨学金返還額の一部を助成します。 対象者:大学等を卒業し、町内に居住し住所がある方のうち、7年3月31日時点で30歳未満の方 ※認定を受けた方で、退職・転出された場合はまちづくり課までご連絡ください。 助成金額: ・町内で就業又は起業している場合 上限24万円(補助率10/10) ・町外で就業又は起業している場合 上限12万円(補助…
-
子育て
〔各種ご案内〕児童手当現況届の提出について
現況届は、毎年6月1日の状況を把握し(前年の所得、児童の養育状況など)、6月以降分の児童手当等の支給の可否を審査するものです。 例年に引き続き、次に該当する方は現況届の提出が必要です。該当しない方の届出は不要です。 【届出が必要な方】 ・配偶者からの暴力等により、住民票の住所と異なる市町村で児童手当を受給している方 ・紀美野町に住民票がない児童を養育する方 ・離婚協議中で配偶者と別居している方 ・…
-
くらし
〔おしらせ〕国民健康保険及び後期高齢者医療被保険者の方へ 入院時の食事療養費の負担額変更
6月1日より、入院時の一食あたりの食事療養費の負担額が最大30円増額されます。 高額療養費区分によって増額される金額が異なりますので、詳細は町ホームページをご確認いただくか、住民課までお問い合わせください。 ご自身の高額療養費区分が分からない場合も住民課までお問い合わせください。 ※医療機関においてオンラインで区分が確認できない場合、健康保険が発行する「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示が必…
-
イベント
〔おしらせ〕歯・口の健康に関する図画・ポスター and 啓発標語コンクール展
日時:6月1日(土)、2日(日)9時~15時 場所:海南保健福祉センター ■同時開催イベント(すべて無料) 海南歯科医師会では、歯・口の健康に関する図画・ポスター、啓発標語コンクール展の開催期間中、同会場にて下記のイベントを行います。ぜひ、皆さまのご来場お待ちしています。 《イベント内容》 ・歯・口の健診、相談(虫歯、歯周病、歯並びなど) ・フッ素塗布 ・歯みがき指導 ・歯みがきのための道具の紹介…
-
くらし
〔おしらせ〕マダニの感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に注意!
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、主にウイルスを保有しているマダニに咬まれることにより感染します。主な症状は発熱と消化器症状(嘔吐、下痢、腹痛等)で、重症化し、死亡することもあります。 マダニは、山林や畑、草むら等に多く生息しています。また、狩猟等で捕獲したアライグマやアナグマ、野良猫等にもウイルスを保有しているマダニがついている可能性がありますので十分注意してください。 【予防方法】 マダ…
-
文化
〔おしらせ〕柿、みかん、山椒の栽培を行っている農家の皆さまへ
町職員が、地域貢献活動として報酬を得て町内で柿、みかん、山椒の栽培を行っている農家等のお手伝いをすることができます! 【町職員への依頼方法等】 お手伝いを希望する場合は、依頼書に記入の上、町職員に直接依頼してください。 (依頼書は町ホームページでダウンロードできるほか、総務課でもお渡ししています。) 役場が町職員の派遣をあっせんする制度ではありませんのでご了承ください。 ※お手伝いの許可が出るまで…
-
くらし
〔おしらせ〕きみの2024商品券取扱店舗追加について
商品券に同封の店舗一覧に加え下記取扱店舗でも、きみの2024商品券がご利用いただけます。 【追加店舗】 369miroku (小畑:飲食業) 問合せ:総務課 【電話】489-5912
- 1/2
- 1
- 2