広報きみの 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
紀美野町で頑張る人を応援します Vol.9
■地元の食材を使った安心・安全でおいしい商品づくりを 生石加工グループの皆さん 生石加工グループは、2006年から長期に渡り活動されていて、現在焼肉のたれ、イタドリジャム、黒豆金山寺みそなど、他にも17商品が「きみのふるさと推奨品」に選ばれています。 今回、同グループの活動を取材しました。 ◆安心・安全でおいしい商品を届けたい 私たちは、町内で採れた原材料を使い、体に安心・安全なこだわりの商品づく…
-
健康
健康に暮らそう
■秋から始める美ボディトレーニング 初心者でも簡単!楽しみながら美ボディを手に入れよう! 毎年好評いただいております美ボディトレーニング!運動を始めるきっかけになり、健康的な美ボディを手に入れた方もいらっしゃいます。とても楽しい健康運動指導士の先生をお迎えしますので、ぜひこの機会にご参加ください。 日程:全6回 金曜日開催 (1)9月27日(金) (2)10月4日(金) (3)10月11日(金) …
-
くらし
〔きみのNEWS〕地域おこし協力隊 自伐型林業の担い手として新たに2人着任
自伐型林業を担う、新たな地域おこし協力隊が2人着任しました。昨年度着任した2人とともに、環境保全や災害に強い森づくりを推進するため、町内各所の山林で活動していきます。どうぞよろしくお願いします。 氏名:森内(もりうち) 李衣(りえ) 7月着任 一言:埼玉県から猫2匹と一緒にやってきました。自然の中で暮らしたいという気持ちがずっとありました。紀美野町で仕事も暮らしも楽しみたいです。たくさんの生き物が…
-
くらし
〔きみのNEWS〕福祉用具等物資の供給等に関する災害協定 締結
7月24日、本町と一般社団法人日本福祉用具供給協会は、「災害時における福祉用具等物資の供給等協力に関する協定」を結びました。 同協会は、福祉用具販売やレンタルを行う全国の事業者によって構成されており、この協定により、災害時に避難所等で必要とする福祉用具・介護用品等の供給について協力を得られるようになりました。 問合せ:保健福祉課 【電話】489-9960
-
くらし
〔きみのNEWS〕みんなの居場所 轟庵(とどろきあん)カフェオープン!チーム☆とどろき
7月9日に動木の空き家を改修した轟庵(とどろきあん)カフェがオープンしました。カフェを運営しているのは、動木地区を中心に令和4年10月から活動されている「チーム☆とどろき」の皆さんです。 趣があり落ち着くカフェの中では、お茶やお話だけでなく、麻雀ができるスペースもあり、様々な楽しみ方ができます。 ぜひ足を運んでみてください。 開店日時:毎週火曜日 13時30分から16時30分 場所:動木1476番…
-
くらし
〔おしらせ〕年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要となります。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 次の要件を満たしている方が対象となります。 ◇国民年金を受給している方 ・65歳以上である ・世帯全員の町民税が非課税である ・年金等…
-
くらし
〔おしらせ〕新規出荷者さんを募集中!
ふれあい公園内にある緑の郷農産物販売所では、農産物等の新規出荷者さんを募集しています。 出荷ご希望の方は、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください! 問合せ:ふれあい館内緑の郷農産物販売所 受付時間:10時から16時 【電話】090-5258-0458
-
くらし
〔おしらせ〕第19回紀美野町農林商工まつり開催について
「住民活力でつくるまちづくり」をスローガンに、紀美野町農林商工振興のため、地産地消を推進すると共に食の安全を追求し、地域の活性化を促進することを目的として開催します。 日時:11月24日(日)9時から15時 (9時からセレモニー、9時30分から販売開始) 場所:文化センター (木の温もり広場) 主催:農林商工まつり実行委員会 催事: ・開会セレモニー ・農産物展示品評会及び公開予約入札 ・ステージ…
-
健康
〔おしらせ〕国民健康保険被保険者の皆さまへ
人間ドック・脳ドックの申請受付終了が迫っています。 対象:30歳から74歳までの方 申請期限:9月30日(月)まで ドックを受診されない方は、集団健診・個別健診がありますので、ご利用ください。 ※受診期間は令和7年3月末までですが、医療機関の受付状況によっては、予約できない場合があります。 問合せ:住民課 【電話】489-5903
-
子育て
子育て推進課だより
■こどもの栄養 《夏バテから秋バテ予防!》 9月になり、こどもたちの運動会の練習も本格的になってきました。疲れで食欲がないからと言って食事量を減らすと栄養素が摂取できず、また素麺など麺類ばかり食べると、糖質をエネルギーに変える時に必要なビタミンB1不足になります。このビタミンB1が不足すると、効率よくエネルギーを作り出すことができずに疲れの原因となります。 毎日のお食事から、疲労回復に効果的な栄養…
-
しごと
『防衛省・自衛隊からのお知らせ』各種目自衛官の募集について
入隊時期:令和7年3月下旬から4月上旬 ※詳細は有田募集案内所へお問い合わせください。 問合せ:防衛省自衛隊和歌山地方協力本部 有田募集案内所 【電話】0737-82-6631
-
くらし
サイン+サンクス運動の普及・推進について
■サイン+サンクス運動とは 横断歩道を渡る時に歩行者が手を上げる(サイン)等して、運転者へ横断する意思を伝え、運転手はそのサインを確認し、横断歩道前で停止する。歩行者は、停止してくれた運転者に対してありがとうの気持ち(サンクス)を伝えるという取り組みのことです。紀美野町での事故0件に努めましょう。 問合せ:総務課 【電話】489-5912
-
健康
〔おしらせ〕感染症予防について
新型コロナウイルス感染症が5類に移行し1年以上が経ちますが、感染者数は増減を繰り返しながら推移しています。 また、秋から冬にかけては、季節性インフルエンザも流行する時期となっています。 これらの感染予防には、「換気」、「手洗い・うがい」、「手指消毒」などの基本的な対策が有効です。帰宅時、トイレ後、食事前には石けんを使って手を洗いましょう。 咳やくしゃみが出るときは、マスク等で口や鼻を覆うなどの「咳…
-
くらし
〔おしらせ〕「共に生き ともに歩もう 認知症」9月21日は「世界アルツハイマーデー」
「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機構と共同で、9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、この日を中心に認知症への理解を呼びかける取組を実施しています。 これを機に認知症の理解を深め、正しい知識を学び、安心して暮らせるまちについて、一緒に考えませんか。 町では、認知症を正しく理解し、自分のできる範囲で認知症の人と家族を温かく見守る、認知症サポーターを養成…
-
くらし
〔おしらせ〕9月10日は世界自殺予防デー
●9月10日から16日は自殺予防週間 悩みやストレスで生じるこころの疲れは、食欲不振、睡眠不足、意欲や興味の減退など、心身ともに変化が現れます。もしあなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください。 ○相談窓口 ・保健福祉課 (平日8時30分から17時15分) 【電話】489-9960 ・はあとライン (毎日24時間) 【電話】0570-064-556 ・和歌山いのちの電話 (毎日10時から22時…
-
くらし
保健福祉だより
■健康相談のお知らせ 場所:総合福祉センター 日時:毎週水曜日 9時~11時 9月 4・11・18・25日 対象者:町民 内容:健康に関することや、食事に関するご相談に応じます。血圧測定、尿検査、骨密度測定、インボディ(体成分)測定、赤ちゃんの体重測定や授乳の相談も可能です。 ※母子健康手帳・健康手帳・健康管理ファイルをご持参ください。 ■健康増進普及月間 毎年9月1日から30日までの1か月間は健…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(1)
■第62回町民大学講座を開催します! 演題:ちがいを楽しむ 講師:副島淳氏(俳優・タレント) 日時:10月6日(日)14時開演 ※30分前開場予定 会場:紀美野町文化センター (紀美野町神野市場217番地) 講師プロフィール:東京蒲田生まれ、千葉の浦安育ち。アメリカ人と日本人のミックスルーツをお持ちで、大学時代までバスケットボールに没頭し、卒業後はモデルやタレントに興味を持ち、雑誌を中心にモデルと…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(2)
■公民館ワークショップ参加者募集! (1)オリジナルフレーム飾りを作ろう[中央公民館] 玄関やお部屋に自分の癒し空間のアイテムに、シーグラスやシー陶器、ドライフラワーなどの材料でオリジナルフレームを作ります。 日時:9月26日(木)13時30分~15時30分 参加費:1,500円 講師:沖殿ゆり子氏(ハンドメイド作家) (2)苔箱庭・苔テラリウムを作ろう[中央公民館] 苔箱庭・苔テラリウムを作りな…
-
くらし
生涯学習情報 ふれあいネット(3)
■ふれあいルーム 日時:9月 14時30分~16時30分 ◇中央公民館 ・4日 メッセージカード作り ・11日 切り絵あそび ・18日 モルックをしよう ・25日 あやとりあそび ◇文化センター ・4日 おじいさんおばあさんにお手紙を書こう ・11日 落語体験 ・18日 モルックをしよう ・25日 お休み ■Book News 図書館だより ◇新刊情報 〔中央公民館〕 ・「娘が巣立つ朝」 伊吹有喜…
-
子育て
学校だより
■水難事故0を目指して~着衣泳~ —下神野小学校— 7月16日の水泳の時間に5・6年生が着衣泳を行いました。いざという時、自分の命を守る大切な学習です。水着の上にシャツやズボンを着込み、シューズを履いて入水。「うぉっ!」「きゃぁ!」いつもと違う感触に思わず声が漏れます。そして空のペットボトルを使って浮く練習。他にも、濡れた服は浮力があり、空気を取り込むことも出来ること、シューズも浮く一助となること…
- 1/2
- 1
- 2