広報高野 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】高野六木(こうやろくぼく)だより Part 3
りくぼくちゃんの頭に生えている高野六木。 今回はコウヤマキについて解説するよ! ◆コウヤマキ 1.供花として有名になったキッカケ 高野山在住の人や高野山にお墓のある人には馴染み深い樹木です。コウヤマキの枝葉は、仏壇やお墓に供花としてお供えされます。その由来は、昔高野山では、修行の妨げになるとして、色花の栽培や供花として使用されるのが、禁止されていたそうです。そこで、高野山に自生している樹木の枝葉を…
-
くらし
高野槙の苗木をこども園へご寄付いただきました
3月28日、高野町大滝在住の中谷様より高野山こども園の園庭横に6本の高野槙の苗木をご寄付いただき植樹しました。 高野槙の苗木を見た園児達が大きな声で「ありがとうございます。」とお礼の言葉を伝えました。 問合せ:介護福祉課 福祉係 【電話】0736-56-2933
-
文化
昔から今も残る 高野町内の名所シリーズ(94)
◆清不動堂(きよめのふどうどう)(高野山) 清不動堂は極楽橋駅から女人堂に向かう不動坂の中ほどにあるお堂です。 『紀伊続風土記(きいしょくふどき)』には「女人堂より十七・八町下り、路の左に二間二尺四方の堂あり。本尊明王は大師の御作なりしか。昔根来法師の為に盗み取れけるとか。寛文年中、備前国上道縣金岡崎庄野三郎兵衛入道久家と云もの、此堂を再建す、今の堂これなり。又、此に到るまで、嶮坂あり」と記されて…
-
その他
今月の表紙
タイトル:コーヒーフェスティバル 場所:旧 白藤小学校 撮影者:高野町 企画公室 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
文化
高野山の植物 6
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ~仏教行事・密教行法に関わりのある植物~ ◆櫨(はぜ)、黄櫨(はぜのき)(ウルシ科) 花ことば「真心」「賢明」 前回も、ウルシ科の植物「櫨(はぜ)」を主に密教の修行法について紹介させていただきましたが、今回は仏前を飾る荘厳具として、どのようなウルシ塗りの物があるのか紹介してまいります。 はじめに密教寺院の道場には前回ご紹介した護摩壇の他に大壇(だいだ…
-
子育て
富貴小学校 開校式・入学式
富貴小学校は、子育て世代の移住による児童数の増加等に伴い、2016年3月の休校、廃校、高野山小学校富貴分校を経て以来8年ぶりに校名や校歌が復活しました。 開校式では、平野町長から「子どたちがますます明るくのびのび育っていくことを祈念し、開校を宣言します。」と力強く開校宣言されました。 開校式後に行われた入学式では、新入生2人を迎え、岡校長から「全職員が力を合わせ、お子様の学力、体力を伸ばせるよう努…
-
子育て
小中学校 入学式
新たな学校生活への期待に満ち溢れた表情で学び舎の門をくぐり、在校生や先生たちがあたたかく新入生を迎えました。高野山中学校では本年度から新しくなった制服に身を包み17名の生徒が入学しました。 ご入学おめでとうございます。 問合せ:教育委員会 学校教育係 【電話】0736-56-3050
-
子育て
高野山こども園 入園式・進級式
4月4日(木)、高野山こども園において、入園式・進級式を行いました。在園児のみなさんが元気よく大きな声でお祝いの歌を歌い、5名の入園するお友達をあたたかく迎えました。これで合計35名の園児が在園することとなります。 問合せ:介護福祉課 福祉係 【電話】0736-56-2933
-
くらし
100歳おめでとうございます
高野山にお住まいの大西清子さんが3月21日に満100歳の誕生日を迎えられました。 町長がご自宅を訪問し、ご長寿のお祝いをしました。ご家族と一緒に和やかな時間を過ごされました。 ますますお元気でお過ごしください。 問合せ:介護福祉課 介護保険係 【電話】0736-56-2933
-
イベント
高野山とふもとジャパンコーヒー フェスティバル2024 春
4月13日(土)、14日(日)の2日間、南海高野線沿線各駅で「高野山とふもとジャパンコーヒーフェスティバル2024春」が開催されました。 高野町内では、神谷地区の旧白藤小学校と細川地区の八坂神社において地元団体のブースが出店し、2日間とも大勢の人でにぎわいました。コーヒーを飲みながら、ゆったりとしたひと時を楽しんでいました。 問合せ:観光振興課 移住定住地域振興室 【電話】0736-56-2780
-
くらし
避難誘導訓練
3月11日(月)高野町では大規模災害に備え、町民の避難誘導や避難所運営を町民とともに考えていこうと、高野町消防団第1分団第3部の主催による「第1回防災について考えよう~避難誘導訓練会~」を総本山金剛峯寺の協力を得て開催しました。 当日は西院地区(大門西部・大門中部・大門東部・愛宕谷・谷ヶ峰・文化通り)町内会・消防団員、町職員など合計80名が参加しました。消防団による避難所(大師教会)への誘導後、大…
-
くらし
第9回高野山書道展 表彰式
4月1日(月)総本山金剛峯寺新別殿にて『第9回高野山書道展』の表彰式が行われました。 町民をはじめ管内小中学校やこども園の皆さまによる書道展で、日頃の努力の成果を披露する展示となっております。 小中学生の優秀者には、高野町長賞として表彰状とメダルが贈られました。 問合せ:企画公室 企画広報秘書係 【電話】0736-56-2932
-
くらし
令和6年 春季全国火災予防運動中の主な実施行事について
3月1日(金)~3月7日(木)、春季火災予防運動において、高野町消防本部では次の行事を実施しました。 ◆3/1(金) 街頭防火啓発 高野町公式PRキャラクター「りくぼくちゃん」を一日消防署長に任命し、高野幹部交番と消防団有志の協力を得て、金剛峯寺前において通行車両を呼び止めて火災予防週間が始まることを広報すると共に、防火啓発のチラシ等を配布して防火思想の向上を図りました。 ◆3/1(金) 高野山こ…
-
くらし
和歌山県知事表彰「表彰旗」を受章
3月22日(金)、和歌山県民文化会館で開催された令和5年度和歌山県消防功労者定例表彰式において、優良消防機関として高野町消防団が表彰旗を受章し、古家副団長と福井分団長が代表で受領されました。 これは、高野町消防団が火災予防活動や消防団員の教育訓練等に力を入れていることはもちろんのこと、近年の取り組みとして女性消防団員の活躍推進や機能別消防団員制度等の導入で消防団の活性化を図っていること、さらに「和…
-
くらし
飛び出し防止マークのご寄付
高野町交通安全推進協議会より高野山小学校へ飛び出し防止マークをご寄付いただきました。 秋には新校舎へ移転するため、新しい通学路での児童の交通安全対策のために活用させていただきます。 問合せ:総務課 防災危機対策室 【電話】0736-56-9911
-
くらし
公共施設再整備通信 No,11
◆施設の通称が決まりました! 高野町学びの交流拠点整備事業において建設する施設全体の通称が「高野山学びの杜(こうやさんまなびのもり)」に決まりました。今回の通称の決定にあたり、本事業開始時から町民のみなさまに本施設を「まなび」と愛着を持って呼んでいただいております。 また、今後も慣れ親しんだ呼び名で呼んでいただきたいとの思いから「学び」というフレーズに、古くから学問や修行の場として知られ、2004…
-
くらし
Information
■試験 ◆自衛官等採用案内 ▽採用種目 1.幹部候補生(一般・歯科・薬剤科) 2.自衛官候補生 3.予備自衛官補(一般・技能) 採用種目ごとに受験資格、受付期間、試験期日が異なります。 詳しくは下記サイトからご確認ください。 問合せ:自衛隊橋本地域事務所 【電話】0736-32-0744 【WEBサイト】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/29…
-
くらし
高野町新入職員の紹介
(1)氏名(ふりがな) (2)年齢 (3)出身地 (4)町民の皆様に一言 ▽高野山総合診療所(医師) (1)福井 亜理沙(ふくい ありさ) (2)30歳 (3)高野町 (4)地元、高野山での勤務、既に皆様の温かさが身に染みています。昨年まで小児科勤務していましたのでお子様含め、お困り事等ありましたらぜひご相談下さい。 ▽企画公室 (1)目黒 智世(めぐろ ともよ) (2)22歳 (3)高野町 (4…
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。 ※時間内の出入りは自由です。 ▽場所 高野山こども園内 ▽対象者 0歳〜5歳までの就学前の子どもとその保護者。高野町へ里帰りして…
-
くらし
6月のサークル/教室
- 1/2
- 1
- 2