とっとり市報 令和6年5月号

発行号の内容
-
スポーツ
今月の表紙
■鳥取マラソン2024 〜駆け抜けろ!砂丘から因幡万葉の里へ〜 2024.3.17 鳥取砂丘ほか 中止やオンラインでの実施が続いていた鳥取マラソンが5年ぶりに現地で開催されました。当日は天候に恵まれ、沿道から多くの市民が声援を送りました。
-
その他
PUBLIC INFORMATION
いつまでも暮らしたい、誰もが暮らしたくなる、自信と誇り・夢と希望に満ちた鳥取市 ■鳥取市の人口 男:86,922人[-411] 女:93,201人[-292] 合計:180,123人[-703] 世帯数:81,756[-118] 令和6年4月1日現在 [ ]内は前月比 ■鳥取市コールセンター 【電話(市代表番号と同じ)】0857-22-8111 【FAX】0857-32-2170 【メール】tor…
-
くらし
[特集]まちなかに笑顔あふれるにぎわいづくり 旧本庁舎跡地活用の取り組み状況
○旧本庁舎跡地「緑地広場等」レイアウト ※本紙をご覧ください。 市役所旧本庁舎跡地活用の概要が固まりました。 緑地広場には「芝生を植えた緑あふれるオープンスペース」、イベント広場には「自由な発想でさまざまな用途に利用できるイベントスペース」、その横には駐車場を整備します。また、それぞれのエリア周囲には樹木や日陰たな、東屋などを配置して、市民が憩える心地よい空間となるよう工夫します。 災害時の備えと…
-
その他
[特集]脱炭素社会の実現に向けて 太陽光発電設備の共同購入希望者を募集します
本市は、2050年までに脱炭素社会(ゼロカーボンシティ)の実現を目指すことを宣言しています。また、令和5年3月には「鳥取市脱炭素ロードマップ」を策定し、その実現に向けたさまざまな取り組みを行っています。 脱炭素社会の実現には、温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギーの割合を高めていくことが必要不可欠です。そこで、太陽光発電設備などの共同購入事業を実施することで、再生可能エネルギーの更なる普及拡大…
-
くらし
[特集]令和6年度当初予算 “コロナ・災害からの復興・再生、明るい未来への飛躍”予算
◆鳥取市の明るい未来へ向け力強く前進 令和6年度は、深澤市政3期目の折り返しを迎える年であり、4つの柱からなる政策公約の実現に向け、これまでの取り組みの成果や課題を踏まえ、施策を着実に前進させる年となります。 喫緊の課題である、「災害からの復旧・復興」、「長引く物価高騰への対応」、「子ども・子育て政策の強化」、さらには、「明るい未来プラン」によるコロナからの復興・再生など、まちを元気にし、市民を笑…
-
子育て
鳥取市立保育園・幼稚園 全園で完全給食をはじめました
◆令和6年4月1日から、3歳以上の園児を対象に、完全給食を実施しています これまで3歳以上の園児は、家庭から主食(白ごはん)を持参して、おかずを保育園・幼稚園が提供していましたが、4月1日からは主食も提供します。これにより、保護者の負担や、夏場の気温上昇による衛生面の心配を軽減するとともに、食育の推進を図ります。 ●毎月第1木曜日と19日は「かみかみデー」です 市立保育園・幼稚園では、給食をよく噛…
-
くらし
人権尊重都市鳥取市の実現をめざして
■こどもの人権~一人ひとりがかけがえのない存在です〜 毎年5月5日から11日は、「児童福祉週間」です。この機会に、こどもの人権について一緒に考えてみませんか。 ◇児童福祉週間とは 児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を行う期間として、こども家庭庁、(社福)全国社会福祉協議会、(公財)児童育成協会により定められている期間です。こどもの家庭や健やかな成長について、国民全体で考えることを目的に、昭…
-
健康
健康・病院(1)
■6月のご案内 ※5月分は本紙4月号に掲載しています ◇乳幼児健康診査 対象児 ◇2歳児歯科健診およびフッ化物塗布 ◇発達相談(要申込み) 相談内容:随時相談、年少児の発達相談、5歳児発達相談 会場:市役所駅南庁舎 問い合わせ:駅南庁舎こども家庭センター 【電話】0857-30-8587 【FAX】0857-20-0144 ◇離乳食講習会(要申込み) 申込み開始:5月1日(水)8:30 〜 WEB…
-
健康
健康・病院(2)
■有毒植物の誤食に注意 春は有毒植物を誤って食べたことによる食中毒が毎年全国で発生しており、注意が必要です。 《予防のポイント》 食用の野草と確実に判断できない植物は、絶対に「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」ことです。具体的な予防方法は、次の3点です。 (1)家庭菜園や畑などで、野菜と観賞植物を一緒に栽培するのはやめましょう。 (2)山菜に混じって有毒植物が生えていることがあります。…
-
くらし
ピックアップインフォメーション(1)
■鳥取市発光可変表示式広告物の手引きを策定 地域の発展と、良好な景観形成・良好な住環境の保全を両立するため、新たなルールとして、発光可変表示式広告物に対する配慮・抑制事項を定めた「鳥取市発光可変表示式広告物の手引き」を策定しました。 屋外にデジタルサイネージなどの発光可変表示式広告物を設置される際は、手引きに沿って計画するよう努めてください。 ※詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。 問い合…
-
くらし
ピックアップインフォメーション(2)
■生活環境課からのお知らせ ●ごみステーションの管理 地域で協力して、ごみステーションの使用・管理をお願いします。強風などの悪天候の時は、ごみ収集容器や防鳥ネットなどが飛散しないよう注意して利用するようにしましょう。 ◇防鳥ネット カラスなどによるごみ散乱の被害を防止するための防鳥ネットは、希望する町内会に毎年度2枚まで配付しています。希望する町内会は、お問い合わせのうえ生活環境課または各総合支所…
-
くらし
〔5月〕情報ひろば ~福祉~(1)
■寝具丸洗い乾燥消毒サービス6月実施分 対象:在宅で生活をしている65歳以上の高齢者で、次のいずれかに該当する人 ・市民税非課税の高齢者のみの世帯で、要介護1~3の認定がある人 ・要介護4、5の認定がある人 料金: ・掛布団…200円 ・敷布団…200円 ・羽毛布団…300円 ・毛布…100円 ※枚数に制限あり 募集期間・方法:5月17日(金)までに申出書を提出 問い合わせ先: ・本庁舎長寿社会課…
-
くらし
〔5月〕情報ひろば ~福祉~(2)
■鳥取ファミリー・サポート・センター(生活援助型・育児型)の協力・依頼会員募集 高齢者の生活援助や育児の援助などのサポートに協力できる人を募集(登録料・会費無料)。 支給・助成額など:報酬(1時間あたり) ・平日(7:00~20:00) 600円 ・平日(20:00~7:00) 800円 ・土日・祝日(終日) 800円 ・12月29日~1月3日(終日) 800円 【生活援助型】 内容:要望に応じて…
-
くらし
〔5月〕情報ひろば ~お知らせ~
■一斉清掃(鳥取地域) 【ごみの収集・集積場所の変更】 問い合わせ先:本庁舎協働推進課(27番窓口) 【電話】0857-30-8177 【FAX】0857-20-3919 ●みんなでごみのない美しいまちに! 日時:5月19日(日) ※ごみは翌20日(月)〜31日(金)に収集 《注意事項》 ・びん・缶・プラスチックなど、種類ごとの分別を徹底してください。 ・家庭ごみや家電製品、大型ごみ、タイヤなどは…
-
くらし
〔5月〕情報ひろば ~募集(1)~
電子申請は本市公式ウェブサイトでお申し込みください。 ■鳥取市地産地消推進協議会委員 内容:本市における地産地消の推進についての協議 任期:委嘱の日から令和8年3月末まで 会議の開催:年2回程度 条件:市内在住の18歳以上(令和6年4月1日現在)で平日開催の会議に出席可能な人 ※他の審議会との兼任制限あり 定員:2人程度 支給・助成額など:報酬 7千円/出席1回 募集期間・方法:5月15日(水)必…
-
くらし
〔5月〕情報ひろば ~募集(2)~
■建築指導課からのお知らせ 内容:次の事業にかかる費用の一部を助成 ※いずれも令和7年3月上旬までに完了するものに限る 募集期間・方法:5月7日(火)〜令和7年1月31日(金) ※申込書は建築指導課窓口で配布するほか、本市公式ウェブサイトでダウンロード可能。詳しくは本市公式ウェブサイトをご覧ください。 ※各総合支所、電話、ファクシミリ、電子メールなどによる受付は行いません。 【耐震診断の助成】 対…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免手続き[市税のおはなし]
対象:次の2つの要件を満たす軽自動車 ・身体・精神などに障がいのある人のために使用するもの ・障がいのある人または、同居の家族などが所有するもの ※ただし1台まで(普通または小型自動車で減免を受ける場合は該当しません) 受付期限:5月31日(金)まで ※障がいの部位や程度などにより、減免が受けられない場合があります。 ※必要書類など、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先: ・本庁舎市民税課…
-
講座
ポリテクセンター鳥取 受講生募集(7月入所生)
【ものづくりCAD・CAM科】 【電気設備技術科】 募集期間:5月8日(水)〜6月13日(木) 訓練期間:7月2日(火)〜12月25日(水) 受講料:無料 ※要テキスト代(約15000円) 定員: ・ものづくりCAD・CAM科 15人 ・電気設備技術科 15人 応募方法:受講申込書をハローワークへ提出 選考日:6月19日(水) 問い合わせ先:ポリテクセンター鳥取 【電話】0857-52-8802 …
-
くらし
学生納付特例制度は申請が必要です[国民年金コーナー]
学生で国民年金保険料を納めることが困難な時には、保険料の納付を猶予される「学生納付特例制度」があります。承認を受けた期間は、老齢基礎年金の受給資格期間と、障害基礎年金申請時には保険料免除期間とみなされます。猶予された保険料は10年以内であれば追納可能です。 令和6年度中に新規申請する人は、日本年金機構から送られる基礎年金番号通知書または保険料納付書および学生証(裏面に有効期限、学年、入学年月日の記…
-
くらし
鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内
■今月の講座・相談会 ▽はじめてみませんか?ボランティア入門講座 とき(要予約): ・5月8日(水) 14:00〜15:00 ・5月28日(火) 19:00〜20:00 ▽NPOなんでも相談会 とき(要予約):5月22日(水)18:00〜18:45 18:45〜19:30 ▽市民活動団体のための助成金相談会 とき(要予約):5月11日(土)10:00〜10:45 10:45〜11:30 場所:さざ…
- 1/2
- 1
- 2