市報くらよし 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】広田市政、 第3のステージへ。(1)
■令和6年度市政運営を広田市長に聞く 令和6年4月、広田市政は3年目を迎えました。 今年度の重点施策や主要事業などに込めた方針や思いについて、広田一恭(かずやす)市長に聞きました。 ◆昨年度を振り返って ー就任2年目となった昨年度は、どのような年でしたか。 昨年度は、人口減少対策、移住・定住支援制度の拡充や新設に本格的に取り組んだ年でした。現状、制度の利用はまだ伸び悩んでいますので、今年度はさらに…
-
くらし
【特集】広田市政、 第3のステージへ。(2)
■令和6年度当初予算 令和6年度当初予算は、一般会計総額で342億250万7千円となり、令和5年度当初予算315億3,935万1千円に比べ、8.4%の増となり、昨年に引き続いて過去最大となっています。 一般会計、特別会計、企業会計の総額では、524億3,847万円となり、令和5年度当初予算に比べ、32億6,352万7千円、6.6%の増となっています。 今年1月には能登半島地震が起こり、災害はどんな…
-
くらし
元気な倉吉づくり「市長と“はなし”しょいや」開催団体募集中
市長が若い世代から人口減少などの課題に対する生の声を聞かせていただき、今後の施策展開の参考とするため、「元気な倉吉づくり『市長と“はなし”しょいや』」を開催しています。 地元で働く同級生や都会に進学した大学生の友達などでグループを作って、市長とざっくばらんに“はなし”をしませんか。「こんなまちに住みたい、帰ってきたい」という生の声を市長に聞かせてください。 活気あふれる元気な倉吉を目指して、市長と…
-
子育て
新しい2つの小学校が開校しました
3月に閉校した小鴨小学校と上小鴨小学校が統合し、新しい小鴨小学校が開校しました。同じく北谷小学校と高城小学校が統合し、久米小学校が開校しました。 新しい小鴨小学校・久米小学校の開校式が開催され、児童と来賓、教職員、地域の皆さんが見守る中、教育長から校長へと新しい校章旗が贈られ、デザインに込められた意味も披露されました。 両校とも、校歌を元気よく斉唱し、新しい小学校のスタートを切りました。 ■久米小…
-
くらし
新しい教育長が決まりました
倉吉市教育委員会は教育長と4人の委員で組織され、教育に関する重要な事項などについて審議、決定します。 小椋(おぐら)博幸(ひろゆき)前教育長の退任に伴い、4月2日付で中田寛新教育長が就任しました。 【倉吉市教育委員会の新体制】 教育長:中田(なかだ)寛(ひろし) 委員(教育長職務代理者):田民(たたみ)義和(よしかず) 委員: ・髙橋(たかはし)義博(よしひろ) ・伊木(いぎ)香代(かよ) ・德丸…
-
くらし
後期高齢者医療の保険料率が改定されました
令和6年2月9日に開催された鳥取県後期高齢者医療広域連合議会定例会において、令和6、7年度の保険料率が決定しました。 後期高齢者医療の保険料率は、支出(医療給付費など)と収入(国や県、市町村の負担金、被保険者が納付する保険料など)を推計して、2年ごとに見直しを行っています。 後期高齢者医療においては、出産育児一時金に係る費用の一部を支援する仕組みを導入したこと、現役世代の負担上昇を抑制するため、保…
-
くらし
障がいのある人は軽自動車税(種別割)が減免されます
身体などに障がいがあり、一定の要件に当てはまる場合、申請により軽自動車税(種別割)が減免される制度があります。 【申請場所】税務課(第2庁舎2階)、関金支所 【申請期限】令和6年5月31日(金) ※口座振替を利用している人は、5月17日(金)までの提出にご協力ください。 ■身体などに障がいのある人が自ら運転する場合 【申請に必要なもの】 (1)身体障害者手帳など (2)軽自動車税(種別割)納税通知…
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機を無償で更新します
市では、令和5年度から令和6年度末にかけて、防災行政無線の更新工事をしています。 現在戸別受信機を無償貸与している世帯については、無償で新しい戸別受信機を宅配します。また、市内に住民票を有し、戸別受信機がまだ自宅になく設置を希望する世帯の人は、無償で設置しますので防災安全課へご連絡ください。 ■新戸別受信機の新機能 ・LEDライト機能 ・AM・FMラジオ受信機能 ■宅配期間 5月下旬~12月頃まで…
-
くらし
「関金ストア」がオープンしました
令和6年3月31日、関金総合文化センター内に「関金ストア」が開店しました。関金ストアは、関金地区振興協議会が市と鳥取県の支援を受けて開店したスーパーです。 当日はオープニングセレモニーが開催され、鴨川中学校吹奏楽部による演奏や、店名提案者へ表彰状の贈呈が行われました。 オープニングセレモニーの最後には、牧田関金地区振興協議会会長、平井鳥取県知事、広田倉吉市長、福谷倉吉市議会議長などによるテープカッ…
-
くらし
市税納期のお知らせ
令和6年度の市税の納付期限と口座振替日は次のとおりです。お忘れのないよう納付期限内に納付してください。 ■口座振替について 口座振替日は納付月の28日です。 ※振替日が金融機関休業日の場合には、翌営業日になります。 ■口座振替が利用できる金融機関 (株)山陰合同銀行、(株)鳥取銀行、(株)島根銀行、倉吉信用金庫、鳥取信用金庫、中国労働金庫、鳥取中央農業協同組合、(株)ゆうちょ銀行 ※口座振替の申し…
-
くらし
物価高騰に伴う支援給付金 (均等割のみ課税世帯など)の申請をお忘れなく!
令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に1世帯につき10万円、住民税均等割のみ課税世帯と非課税世帯の18歳以下のこども1人につき5万円を支給します。 申請期限は令和6年5月31日(金)です。 期限後の受付はできませんので、必ず期日までに申請してください。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくか、福祉課へお問い合わせください。 問合せ:福祉課 【電話】27-0502 【FAX】22-7020
-
くらし
市内企業の人材確保を支援します
市内企業の人材確保を支援するため、補助金・助成金を用意しています。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■奨学金返還を最大8年間上限無しで支援 ▽倉吉市移住就職者奨学金返還支援事業費助成金 市内の事業者への就職を機に転入する若者の奨学金返還を支援します。 [学生向け] ■就職説明会の開催・参加を最大5万円支援 ▽倉吉市内の中小企業の就職説明会等参加・開催事業費補助金 市内の事業者が県外就職説明…
-
くらし
地域おこし協力隊 草田(くさだ)敏生(はるき)さん 退任
中心市街地活性化に3年間取り組んだ地域おこし協力隊の草田敏生さんが、3月に退任されました。活動報告会の様子をご報告します。 3月25日(月)市役所第2庁舎で、中心市街地活性化に共に取り組んだ関係団体や地域の人々などが見守る中、地域おこし協力隊退任にあたっての活動報告会が行われました。 ■協力隊は地域の補助要員 草田さんは地域おこし協力隊を「地域の救世主ではなく補助要員」とし、任期中に協力隊として活…
-
イベント
【認定NPO法人未来20周年記念事業】第23回SUN-IN 未来ウオーク
ウオーキングを通じて地域の豊かな自然や歴史を体感しながら、参加者同士で交流を深め、県中部の魅力を存分に感じませんか。 ※雨天決行 ■6/1(土) SUN-IN未来ウオーク 1日目 ●済州オルレ友情の道・伊能忠敬コース(35km) ●日本遺産三朝温泉コース(20km) ●美術館まち歩きコース(10km) ●赤瓦・ひなビタ♪コース(5km) ■6/2(日) SUN-IN未来ウオーク 2日目 ●八橋往来…
-
しごと
倉吉市職員募集
■採用予定人数 ■一次試験 日時:6月23日(日) 場所:倉吉市役所 【申込期限】6月10日(月) 【申込方法】電子申請 ※詳しくは、受験案内をご覧ください。 ■受験案内配布場所 職員課(本庁舎4階)、市民課(第2庁舎1階)、市立図書館、関金支所 ※受験案内は市ホームページからもご覧いただけます。 ※一般事務などの採用試験を令和6年9月(8月募集)に実施します。高等学校在学中の人は、こちらの採用試…
-
くらし
まちかどピンナップ
■~皆さまの寄付により雄姿復活~C11蒸気機関車修復プロジェクト完成式 3月23日(土) 倉吉線鉄道記念館(明治町)横に展示され劣化が進んでいた蒸気機関車が、ガバメントクラウドファンディングによって延べ351人から寄せられた約950万円の寄付により修復されました。完成式典には広田市長やJR西日本の関係者、地域の子どもたちなどが参加し、広田市長が「機関車が倉吉のまちづくりに大きく貢献することを願って…
-
くらし
【人権尊重都市宣言のまち倉敷】ハート・バリアフリー
倉吉市人権政策課 【電話】22-8130 【FAX】23-8230 【E-mail】[email protected] ■人権相談の日程(予定) 【倉吉会場】 日時: ・5月20日(月)午後1時~3時 ・6月17日(月)午後1時~3時 場所:市役所第2庁舎会議室301 【関金会場】 日時: ・5月31日(金)午後1時~3時 ・6月28日(金)午後1時~3時 場所:…
-
くらし
再生可能エネルギー導入事業補助金をご利用ください
※令和7年3月31日までに設置工事が完了する事業が対象です。 ※設置工事の着手前に補助金の交付決定を受ける必要があります。 問合せ:環境課 【電話】22-8168 【FAX】27-0518
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用を一部補助します
飼い主のいない猫(野良猫)が多く生息する地域では、猫の糞(ふん)尿・鳴き声などによる地域環境への悪影響が大きな問題となっています。 市では、野良猫の繁殖を抑制し、生活環境を保全するとともに、市民の動物愛護意識を高めるために、市内で捕獲した野良猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助します。 ※手術後に申請された場合は補助できません。申請は必ず手術前に行ってください。 問合せ:環境課 【電話】22-816…
-
くらし
日常生活用具・補装具の購入費などを助成します
身体に障がいのある人や難病の人の日常生活を円滑にするため、日常生活用具・補装具の購入費を助成しています。助成を受けるには申請が必要です。申請方法など、詳しくは福祉課へお尋ねください。 【対象者】障害者手帳または療育手帳を持つ人、難病患者 ※介護保険加入者は、介護保険制度が優先されます。 【助成対象となる物品例】 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 【注意事項】 ・申請前に購入したものや支払い…