市報くらよし 2025年1月号

発行号の内容
-
講座
伯耆しあわせの郷 受講生を募集します
※1月4日(土)から申込受付。定員になり次第締め切り。 申込み・問合せ:伯耆しあわせの郷 【電話】26-5581 【FAX】26-5633
-
講座
ポリテクセンター鳥取・米子 公共職業訓練受講生募集
■ポリテクセンター鳥取2月入所生 【募集期限】1月15日(水) ■ポリテクセンター米子2月入所生 【募集期限】1月20日(月) 【対象】求職者 料金:無料 ※テキスト代など実費が必要。 問合せ: ・ポリテクセンター鳥取 【電話】0857-52-8802 ・ポリテクセンター米子 【電話】0859-27-5115
-
講座
募集・講座
■学校給食用物資の納入登録業者を募集します 令和7年度の学校給食用物資の納入登録業者を決めるため、食料品を取り扱う業者を対象に、登録申請を受け付けます。 【対象品目】 青果物、食肉類、魚介類、もやし、鶏卵、豆腐類、こんにゃく、水産練り製品、麺類、乾物、調味料、塩、冷凍食品、乳製品など 【提出書類】 ●学校給食用物資の納入業者登録申請書 ●市町村税の納税証明書原本(令和6年度分) ●会社案内など事業…
-
くらし
県立美術館 開館まであと約90日!あと3か月!
※二次元コードは、本紙P.18をご覧ください。 ◆開館直前イベントinイオンモール日吉津 1月13日ワークショップ盛りだくさんイベントを開催。テレビ・ライブで活躍する「明和電機」がゲストに決定! ◆ちびっこワークショップin県立美術館開催 1月26日は開館直前美術館でアートと仕事にふれよう!! 2025年3月30日開館! 倉吉市駄経寺町2-3-12(倉吉パークスクエア東側) 問合せ:鳥取県地域社会…
-
くらし
気軽にご相談を
●くらよし農業に関する相談会 日時:1月15日(水)午前9時~正午、午後1時半~4時 場所:市役所第2庁舎 会議室303 問合せ: ・農業委員会事務局 【電話】22-8171 ・農林課 【電話】22-8157 ●多重債務・法律相談会 ※要予約 日時:1月17日(金)午後1時半~3時 場所:倉吉交流プラザ第1・2研修室 問合せ:中部消費生活センター 【電話】22-3000 ●遺言・公証休日相談 ※要…
-
イベント
まちのイベント
■コミュニティプラザ百花堂 展覧会・展示会 問合せ:コミュニティプラザ百花堂 【電話】22-6811 ■保護猫譲渡会 日時:1月5日(日)、19日(日)、2月2日(日)午後2時~4時 場所:倉吉福祉センター(福吉町) ※猫は必要な医療措置済みです。 問合せ:地域猫ボランティアグループ猫じゃらし(丸本) 【電話】090-7139-4697 ■リフレギャラリー展示情報 問合せ:倉吉市文化活動センター …
-
健康
健康・介護
■[Examination]検診・健診 ◆健康診断のご案内 【受診方法】受診方法は個別・集団健診の2種類です。 個別健診:協力医療機関へ電話・予約 集団健診:健康推進課へ電話・予約 持物:受診券・マイナ保険証・自己負担金* *長寿健診の自己負担金は、令和6年度より無料です。 【実施期間】令和7年2月28日(金)まで ◆集団健診の日程(12月) 【健診内容】 特定健診・長寿健診・一般健診・肝炎ウイル…
-
子育て
子育て
■[Baby and Mother]母子保健 ※6か月児健診時に、鳥取県立倉吉ハローワークの出張相談会(午後0時半~1時半)が開催されます。 ※妊娠・出産・子育ての相談は子育て世代包括支援センター「くらっこ」(【電話】27-0031)へご連絡ください。 相談日時:平日 午前8時半~午後5時15分 ■[Play and Childrearing]子育て総合支援センター「おひさま」イベント ◇♪おひさ…
-
文化
コラム・学び
■よ~いドン!vol.1 地域おこし協力隊 河井 研次(かわいけんじ) ◆ごあいさつ 倉吉の皆さん、初めまして。令和6年10月から企画課地域おこし協力隊として着任しました、河井研次と申します。 遂に先日、日本一の座を奪われた元日本一長い商店街「天神橋筋商店街」からほど近くの、いわゆる騒がしい大阪からやってまいりました。そんな騒がしいところからやってきた私には、倉吉での生活の一つ一つがとても新鮮で、…
-
イベント
図書館・博物館
■[Library]市立図書館 【今月のオススメ本】 ◆絶滅危惧昆虫図鑑 レヴォン・ビス/写真 日経ナショナルジオグラフィック 昆虫は身近で、種類や個体数の多さから絶滅とは無縁のように思える生物ですが、現在、殺虫剤や生息地の喪失、気候変動により数を減らしている種がいます。絶滅の危機にある昆虫を40種選び、標本を拡大して撮影。肉眼では見えない細部を鮮明に映し出した美しい写真とともに、生態や保全活動の…
-
しごと
倉吉しごと図鑑 Job Encyclopedia In Kurayoshi Vol.22
市内事業所を紹介したパンフレットはこちらからご覧ください。 ※QRコードは、本紙裏表紙をご覧ください。 倉吉市にはたくさんの企業があり、多くの若者が活躍しています。このコーナーでは、そんな企業や若者の活躍を紹介します。 就職を控える生徒や学生の皆さん、ぜひ倉吉市で働き・暮らすという未来を描いてみませんか。 ■「好き」を仕事に今の時代にあった職場環境 スイコー株式会社 オフィスクリエイト事業部システ…
-
その他
その他のお知らせ(市報くらよし 2025年1月号)
■表紙 【写真】打吹小学校 倉吉いか(凧(たこ))作り体験(12月12日(木)) 同校5年生25人が、成徳地区社会福祉協議会の指導を受けながら倉吉いかを製作しました。たこ糸と竹でできた骨を取り付け、完成したいかを校庭で飛ばしました。 ■広告募集中!! 倉吉市企画課 【電話】22-8161 【FAX】22-8144 ■倉吉市の人口(住民基本台帳)R6.7月末現在 男:20,698人(-6) 女:2…
- 2/2
- 1
- 2