市報さかいみなと 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
3月定例市議会報告(1)
3月定例市議会が2月26日から3月21日まで開催されました。 はじめに、伊達市長が新年度の市政運営に向けての施政方針を述べた後、令和6年度一般会計予算などが上程され、いずれも原案のとおり可決されました。 ■伊達市長の施政方針 はじめに、令和6年能登半島地震で被災された方々に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げますとともに、被災地の1日も早い復旧・復興に向け、引き続き、支援してまいります。 今期定例…
-
くらし
3月定例市議会報告(2)
◆子育て支援 0歳から就学前までの一貫保育の実現に向けた、公立保育園3園のリニューアル事業につきましては、「なかはま保育園」の改修工事が1月に完了し、「あがりみち保育園」の改修工事が3月完了します。 また、医療的ケア児の受け入れに対応する「わたり保育園」については、実施設計が3月完了し、令和6年度から建て替え工事に着手する予定としています。工事期間中も通常どおり園児を受け入れることから、工事の工程…
-
くらし
3月定例市議会報告(3)
■「さかな」「鬼太郎」「港」を生かしたまちづくり ◆観光振興 水木しげるロードにつきましては、昨年の年間入込客数が4年ぶりに150万人を突破し、順調に賑わいが回復しています。 さらに、映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」の大ヒットにより、新たなファンも増えており、こうした好機を逃すことなく「さかなと鬼太郎のまち境港市」の魅力を全国に発信し、地域一丸となって誘客促進に取り組んでまいります。 本年度制作した平…
-
くらし
3月定例市議会報告(4)
■地域を担う人を育むまちづくり ◆学校教育 本市では、学びの基盤となる「ことばの力」を育むことに力を入れており、聞く・話す・読む・書くといった基本的な技能はもとより、筋道を立てて考える力に加え、自分の考えや気持ちを表現し、相手に伝える力を育んでいくこととしています。 令和6年度は、五年ぶりに海外へ生徒を派遣する「国際理解教育推進事業」やALTを効果的に活用した授業により、子どもたちのコミュニケーシ…
-
くらし
3月定例市議会報告(5)
◆快適な生活環境づくり 空家対策につきましては、相談窓口の一本化や除却補助金などの補助制度により、空き家の除却や利活用が進んでいます。 令和6年度におきましても、補助制度のさらなる広報や空き家相談会の開催、「空き家・空き地情報バンク」への登録促進に努め、引き続き、空家の解消を進めてまいります。 特に、令和7年度までの取り組みとしている除却補助金については、残り2年となることから、しっかり周知を図る…
-
くらし
3月定例市議会報告(6)
■未来につけを回さないまちづくり ◆DXの推進 DXの推進につきましては、昨年度策定した「境港市みんなが笑顔になるデジタル市役所計画(境港市DX推進計画)」に基づき、市民や事業者の利便性の向上と職員の業務効率化に、引き続き、取り組んでまいります。 令和6年度は、従来の紙ベースの文書管理や押印による決裁を基本とした事務処理を電子システム化する「文書管理・電子決裁システム」が稼働します。 また、「書か…
-
くらし
3月定例市議会報告(7)
◇市場事業費特別会計補正予算 前年度末の水産加工汚水処理公社からの寄附に伴う境港水産加工汚水処理場整備基金への積立金200万円を増額し、予算総額を1億3189万7千円としました。 ◇公共下水道事業会計 時間外手当の増加などによる人件費33万7千円、令和4年度末の資産整理等による減価償却費及び機器破損に伴う資産減耗費あわせて302万5千円を増額し、予算総額を38億5189万円としました。 ◆条例等 …
-
くらし
境港警察署からのお知らせ
■春山も天候の急変に要注意!~山岳遭難を防ぐポイント~ 近年のアウトドアブームで、登山を始めた人や機会が増えた人もいらっしゃると思います。一方で、令和5年中の鳥取県での山岳遭難発生件数は41件48人と統計以来最多を更新しました。 春山の山頂はまだ寒く、天候も急変しやすいため、登山計画や装備品が不十分だと命にかかわる場合もあります。 安全に登山を楽しむためのポイントを紹介します。 1 無理のない「登…
-
くらし
伯州綿 地域おこし協力隊員だより
こんにちは、地域おこし協力隊の德毛です。 新年度が始まりました。地域おこし協力隊の活動任期は3年なので、今期が最後の年度となります。あと1年、どうぞお付き合いよろしくお願いいたします。 さて、今年も伯州綿の栽培がスタートする時期が近づいてまいりました。そこで、本年度の栽培サポーターを募集します。 栽培サポーターには、5月から12月にかけて境港市農業公社が指定する畑で種蒔き、除草、間引き、摘芯、収穫…
-
文化
境港史話『温故知新』( 81 ) 境港の昔の新聞(5)
〜境港商報(さかいこうしょうほう)その4〜 明治〜昭和初期にかけて発刊された境港の経済新聞「境港商報」から、お知らせしたいポイントを抜粋して紹介しています。 ■昭和2年 (1月2日735号) ・「境町に於ける最初の試み」 加島呉服店で人造絹布類の官傳販売。神戸鈴木商店に係る帝國人絹株式会社の商品。 [養蚕業が活発な弓浜地区でも新時代の動きがありました。] (2月16日738号) ・「島谷汽船の境港…
-
文化
多文化共生vol.36
■学校生活いろいろ 新年度となり、進級・進学などで変化のある4月になりました。日本では4月が学年の始まりですが、国によって学年の始まりや学校生活もさまざまです。 中国では9月が学年の始まりで、小中高は日本と同じ6・3・3年制です。広い中国では、一番長い休みが北部と南部で異なり、国際交流員の出身地である琿春市は北部にあるため、旧正月を含む1月初め~2月末までの冬休みが最も長く、南部では7~8月の夏休…
-
くらし
消費生活相談室です262
■『偽通販サイト』に注意! 「公式通販サイト」「正規品」と思って申し込んだ商品が、届いたら『偽物』だったという相談が寄せられています。 ◆事例 SNSの広告で補正下着が格安で販売されているのを見つけた。大手メーカーのロゴマークが付いていたので正規サイトと思い代引き配達で注文したが、後日届いた商品は偽物だった。宅配業者に事情を伝えたが、開封後のため受け取り拒否できず、返金もできないと言われた。荷物の…
-
健康
保健師のちょっと一言
■「お子さんの予防接種はお済みですか」 現在、予防接種法で接種勧奨されている子どもの予防接種は、生後2カ月から13歳まで、10種類のワクチンで約30回あります。お子さんが2歳になるまでは多くの予防接種が接種勧奨されているため、接種漏れは少ないですが、5歳(年長児)、9歳(小学4年生)、11歳(小学6年生)から接種が始まる予防接種については気づかない人が比較的多い傾向です。 予防接種のタイミングは、…
-
くらし
information お知らせ(1)
■マイナンバーカード ◇日曜交付窓口 マイナンバーカードの交付・申請補助(顔写真撮影無料)、電子証明書の更新、暗証番号の再設定、保険証利用・公金受取口座の登録 日時:4月28日(日)午前9時〜午後0時30分 場所:市民課窓口 必要書類: ・個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書 ・通知カード(お持ちの人) ・本人確認書類(運転免許証など) ◇平日に郵便局でマイナンバーカードの申請ができま…
-
くらし
information お知らせ(2)
■事業者による「合理的配慮の提供」の義務化 障害者差別解消法が一部改正され、4月から事業者による障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。 障害者差別解消法では、障がいを理由とする不当な差別的扱いを禁止し、障がいのある人から申出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて、「共生社会」を実現することを目指しています。 ◇合理的配慮の提供とは 障がいのある人から社会の中…
-
くらし
information お知らせ(3)
■チャイルドシート補助事業 購入後1年以内のチャイルドシート(ジュニアシート含む)購入費用の一部を補助します。 対象:購入日に市内に居住する6歳未満児を養育している保護者 ※子ども1人につき1回限り 補助金額:チャイルドシートなどの購入費用の2分の1(上限5千円) ※ポイント利用の場合は、ポイント利用分を差し引いた額が対象となります。 申請方法:申請書類を防災危機管理課または子育て支援課にご提出く…
-
くらし
春の全国交通安全運動
運動期間:4月6日(土)~15日(月) 鳥取県の交通安全年間スローガン:「ゆとり持つ 時間に気持ちに 車間距離」 鳥取県の運動重点: (1)こどもが安全に通行できる道路環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 (3)自転車・電動キックボードなど利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 問い合わせ先:防災危機管理課 【電話】47-1124
-
イベント
information 催し
■市長と語る会 市内各公民館で市長と語る会を開催します。 市政について考える良い機会ですのでご参加ください。 開始時間:午後7時30分 ※お住いの地区の公民館にお出かけください。 問い合わせ先:境港市自治連合会事務局(総合政策課内) 【電話】47-1023 ■市民運動会 市内全7地区で市民運動会を開催します。 日時(市内全7地区):5月12日(日) 場所:各小学校グラウンドおよび旧誠道小学校グラウ…
-
くらし
information 募集(1)
■市営住宅の入居者 入居資格: ・基準内の収入であること ・住宅に困っていること ・連帯保証人が1人あること ※保証会社による保証でも入居を認める場合があります。 ・市税を滞納していないこと ・暴力団員でないこと ・自炊可能な程度の健康状態で、60歳以上の高齢単身者世帯など、一定の世帯構成であること。 ※「シルバーハウジング」とは、高齢者・障がい者向けの設備を備えた住宅に、緊急通報システムの設備と…
-
くらし
information 募集(2)
■第55回境港市美術展覧会作品 6月29日(土)から7月3日(水)にかけて境港市美術展覧会を開催するので、皆さんの作品を募集します。 部門:絵画、工芸、彫刻、書道、写真、デザイン ※令和6年度からデザイン部門を新設しました。 応募資格: ・市内に住所がある、または勤務している人 ・境港市内のいずれかの部門のグループに所属している人 ※中学生以下を除きます。 作品受付日:6月26日(水)午前10時〜…