市報さかいみなと 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
-
くらし
地震などの大規模災害に備え、 空家を除却・改修して利活用を!!
能登半島地震では、倒壊した空家が道路をふさぎ、復興の妨げになった事例もあります! 1.空家除却支援事業費補助金 この制度は令和7年度まで!解体検討中の人はお早めに!! 利活用の見込みのない空家を危険な状態になる前に解体する場合、解体に必要な費用の一部を助成します。 ・補助率 対象経費の5分の4 ・限度額 60万円 空家を除却!! 空家の解体後3年間は、毎年減免の申請をされて承認されると、土地の固定…
-
イベント
みなと祭前夜祭 「境港市民音楽祭~夏フェス 2024 ~」 出演者募集中!!
■今年のみなと祭前夜祭は、昨年10月~11月にみなとテラスと文化ホールで行われた「境港市民音楽祭」の野外版として「境港市民音楽祭~夏フェス2024~」を開催予定です。 開催にあたり、出演者を募集します。下記の募集要項をご確認のうえ、お申し込みください。 ◇開催概要(予定) 日時:7月20日(土) 午後5時~9時 場所:大正町野積み場(観光バス駐車場) 入場料:無料 出演者:市民および市民を含む演奏…
-
くらし
「鳥取うみなみロード」境港区間の路面標示が設置されました
国のナショナルサイクルルート指定を目指す「鳥取うみなみロード(JR境港駅~JR東浜駅(岩美町))」の境港区間において、自転車の走行環境整備のために進めてきた路面表示(矢羽根(やばね)や自転車ピクトグラムなど)の設置が3月に完了しました。 ■ナショナルサイクルルートとは 日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートとして、一定基準を満たすものを国が指定する制度です。 現在全国で「ビワイチ」(琵琶湖…
-
くらし
給与支払者向け「定額減税説明会」開催
説明会では制度の概要や事務手続きなどを説明した動画上映のほか、補足説明などを行いますので、国税庁から送付されたパンフレット「給与等の源泉徴収事務に係る令和6年分所得税の定額減税のしかた」をご持参ください。 日時:5月10日(金)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分 の2回開催 場所:市民交流センター 市民ホール 定員:各回とも400人 参加費:無料 ※事前申し込みが必要です。…
-
くらし
境港市出会い応縁事業
市内在住の独身者を対象に「出会い・婚活」に対する支援として、とっとり出会いサポートセンター『えんトリー』の登録料とお見合い時のサポーター料を助成します! 助成対象者:市内に住民登録している20歳以上の独身の人 助成金額: ・登録応縁金…えんトリー登録料 1万円(2年間有効)※1人1回限り ・お見合い応縁金…お見合い時のサポーター料 1回1,000円※上限なし 縁結びナビゲーターの募集: えんトリー…
-
くらし
「災害時協力井戸」を募集しています
災害時に井戸水を無償で提供していただける協力者を募集しています。「災害時協力井戸」をあらかじめ登録していただき、災害時に、井戸を開放することで、周辺住民の皆さんの生活用水として活用します。 なお、登録にあたり、井戸水の水質検査を無料で実施します。 登録条件(全てに該当): ・災害時に井戸水無償で提供できる ・現在使用している井戸である ・くみ上げるための装置がある ・利用するうえで危険がない ・生…
-
子育て
奨学金の貸し付け
進学する人の就学援助として、奨学金を貸し付けています。希望者は内容を確認のうえ、お申し込みください。 対象:高等学校の全日制、定時制または通信制のいずれかの課程に在籍していて、経済的な理由により就学が困難な人で、3年以上市内に在住している人。 貸付金額:月額9,000円以内 貸付条件:無利子 貸付期間:3年以内 申込期限:4月19日(金) 問い合わせ先:教育総務課 学事係 【電話】47-1085
-
くらし
「市報さかいみなと・議会だより つなぐ」がアプリで読めます
自治体広報紙がスマートフォンで手軽にご覧いただける、無料アプリ『マチイロ』へ「市報さかいみなと」と「議会だより つなぐ」を配信しています。 アプリのダウンロードは、本紙QRコードを読み取るか、『マチイロ』で検索してください。 ※アプリの使用は無料ですが、通信費は使用者のご負担となります。 ※広告が表示されますが、境港市とは何ら関係ありません。 ※『マチイロ』は、株式会社ジチタイワークス(【電話】0…
-
くらし
高齢者への助成制度
■軽度生活援助費 1人暮らしの高齢者などが在宅生活の支援を受けるため、シルバー人材センターを通して別表のサービスを利用した場合、年間16時間を限度に、利用料の半額を助成します。(注)原材料費などの実費は利用者の負担になります。 なお、シルバー人材センターの作業料金の単価改定に伴い、令和6年度から軽度生活援助費助成後の利用者負担額が別表のとおり、変わります。 【別表】 対象:市内に住所があり、次のい…
-
くらし
[申請期限間近]境港市事業者エネルギー価格高騰対策支援金
エネルギー価格高騰の影響を受けている市内事業者に対し、市独自の支援金を給付しています。 主な給付要件: (1)市内に本社または本店となる事業所を有すること(業種は問いません) (2)エネルギー価格高騰の影響により、令和5年4月~12月の間の連続した任意の3カ月間の電気料金、ガス料金、燃料費のいずれかの経費が、令和3年または令和4年の同期間と比較して、15%以上上昇していること (3)法人の場合は直…
-
子育て
[申請期限間近]境港市子育て世帯への臨時特別給付金
食費などの物価高騰に直面する子育て世帯に対し、臨時特別給付金を支給しています。 ※市から児童手当を受給している人には2月28日(水)に支給済みです。 支給額:支給対象児童(平成17年4月2日~令和6年4月1日までの間に出生した児童)1人につき5,000円 ※支給対象児童が市外に居住しているなど、支給対象者と異なる住所に居住している場合も対象になります。 申請期限:4月30日(火) 申請・問い合わせ…
-
くらし
タクシー利用料金助成
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人へ、通院や外出などでタクシーを利用する際のチケットを交付します。 対象:次のいずれかの交付を受け、申請日の属する年度(申請を行う月が4~6月の場合は前年度)の市民税が非課税の人 ・身体障害者手帳1・2級 ・療育手帳A ・下肢機能障害、体幹機能障害または乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)がある人で身体障害…
-
くらし
市民活動推進補助金
対象団体:団体の運営に関する規約などがあり、市内で活動する市民活動団体または企業 対象事業:市民活動団体または企業が実施し、市民活動(営利目的を除く)を促進するために適当と認める事業で、交付決定日(5月中旬を予定)以降に実施(開始)するもの 補助限度額: ・新規設立事業 10万円(補助対象経費の10分の10) ・緑化事業 6万円(補助対象経費の5分の4以内) ・一般事業(1回目) 30万円(補助対…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料率が変わります
後期高齢者医療制度の保険料率は、2年に一度見直しが行われており、2月に開催された鳥取県後期高齢者医療広域連合議会において、令和6・7年度の保険料率が決定されました。 今回の見直しでは、今後の被保険者数や医療給付費の増加による影響のほか、国の医療保険制度改革による影響も反映し、保険料率を引き上げることとなりました。被保険者の皆さんには、更なる負担となりますが、ご理解をお願いします。 なお、令和6年度…
-
くらし
誰もが自分らしく いきいきと暮らせるまちを目指して
■みんなで拓く人権文化248 笑顔あふれるまちづくりをめざして~誰もが「人権尊重」される社会を!~ 「人権」とは、「人間が人間らしく、幸せを求めて生きることのできる、生まれながらにしてもっている権利」といわれます。現在では、性別や人種、民族、年齢、国籍などに関わらず、普遍的にあらゆる人に保障されるべき基本的な権利であるとして、わが国をはじめ、世界各国の憲法や法律に取り入れられています。本市も、「一…
-
くらし
エコらいふ通信~豊かな自然を未来につなぐために~
■各種補助金のご案内 ◆太陽光発電システムや蓄電池導入への補助金 地球温暖化対策の一環として、市内での再生可能エネルギー導入をより一層推進するため、太陽光発電システムなどを設置される人に補助金を交付しています。 ※対象要件、申請受付開始日など、詳しくは市ホームページでお知らせします。なお、ご不明な点についてはお問い合わせください。 ◇補助内容 ・太陽光発電システム(家庭用・事業所用) [家庭用] …
-
くらし
「ヌカカ」をご存じですか?
■ヌカカとは? ヌカカは体長1~2mm程の「ハエ目・ヌカカ科」に属する昆虫の総称です。蚊のように人を刺す(吸血する)虫ですが、蚊とは種類が異なる昆虫です。また、弓ヶ浜半島地域では「カンタクムシ(干拓虫)」といった俗称で呼ばれることもあります。 網戸を簡単に通り抜けるほど微小で、衣類の中に潜り込んだりするので、被害を防止するのが容易でなく、刺されると腫れやかゆみ、痛みなどの症状が数日続くこともありま…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ
申し込み・問い合わせ先:長寿社会課 地域包括支援センター 【電話】47-1131
-
講座
介護予防筋力向上トレーニング事業の参加者募集
市では、市民の皆さんが健康でいつまでも「自分らしく」生活できるために、介護予防筋力向上トレーニング事業として、器具を使ったパワーリハビリや誰でも簡単にできる体操の教室を行っています。 住み慣れた地域で元気に安心して暮らし続けることができるよう、積極的に取り組んで、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)を延ばし、生きがいを持っていきいきと過ごしていきましょう。 内容: …