市報さかいみなと 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
4月20日(土)、水木しげる記念館がついにリニューアルオープンしました。 より充実した常設展示のほか、時期ごとに内容が変わる企画展示も加わり、多くの人に楽しんでもらえる施設になっています。 ぜひご来館いただき、新しくなった水木しげる記念館で水木先生の世界観を満喫してください! (第1回企画展については2ページをご参照ください)
-
くらし
水木しげる記念館 リニューアルオープン
水木しげる記念館は4月20日(土)にリニューアルオープンしました。「ゲゲゲの鬼太郎」などの代表作はもちろんのこと、「境港のしげる少年」に始まり、「水木しげると戦争」など、波瀾万丈な生涯を豊富な資料に加え、映像展示を織り交ぜながら紹介しています。 また企画展示室では、旧記念館では展示できなかった貴重な原画などを、約半年ごとに内容を変えて展示します。第1回企画展は「鬼太郎の誕生~生まれかわる4つの物語…
-
くらし
ゲゲゲの広場
■4月2日(火)、ゲゲゲの広場がオープンしました! ゲゲゲの広場に、子どもたちが遊べる「一反木綿のうんてい」と「目玉おやじのスプリング遊具」、誰でも気軽に休憩ができるベンチやパーゴラテント、お弁当を食べたり、ゆっくりくつろげる人工芝を設置しました。 また、広場の名称を募集し、最多得票を獲得した「ゲゲゲの広場」に決定しました。 今後、ゲゲゲの広場が多くの方に愛され、親しまれる広場になることを願ってい…
-
くらし
旧誠道小学校の新たな歩みが始まります
令和2年3月に閉校となった旧誠道小学校跡地が、新しい歩みを始めました。 令和6年4月から(株)SC鳥取に土地・建物を無償で貸し出し、今後はガイナーレ鳥取のアカデミー組織(高校・中学年代チーム)の活動拠点として生まれ変わります。 ■新しい施設の内容 ・校舎→高校年代チームの寄宿舎、交流試合で訪れたチームの簡易宿泊所 ・校庭→天然芝サッカーグラウンド1面 ・改修の費用は、市を通じた指定寄附と自己資金で…
-
くらし
境港市の財政状況(令和6年3月31日現在)(1)
境港市は、市民の皆さんが納める税金や国から交付される地方交付税などで運営されています。これら収支の状況は、毎年2回財政公表としてお知らせしています。今回は令和5年度予算の執行状況や市債の状況などについてお知らせします。 なお、金額などは令和6年3月31日現在のため、決算とは異なります。 (決算日:令和6年5月31日) ■一般会計歳出 予算現額:238億6,239万円 支出済額:189億1,282万…
-
くらし
境港市の財政状況(令和6年3月31日現在)(2)
■特別会計予算の執行状況 ■企業会計予算の執行状況 ※下水道事業を行う会計は、令和5年度から地方公営企業法の適用を受けた企業会計に移行しました。(令和4年度までは特別会計) ■市債の現在高 市民1人当たりの市債現在高(一般会計のみ):340,082円 ■一時借入金の現在高 ■市有財産の状況 基金:57億9,479万円 土地:1,841,911平方メートル 建物:143,185平方メートル 有価証券…
-
くらし
夕日ヶ丘団地新規分譲開始
夕日ヶ丘地区において、住宅用地の新規分譲を開始します。(今回の分譲をもって土地開発公社が行う夕日ヶ丘地区の宅地分譲は完了となります。) ■新規分譲区画 区画数:4区画 面積:358.45平方メートル(108.43坪)~419.39平方メートル(126.86坪) 販売価格:1,084万円~1,396万円 所在地:夕日ヶ丘1丁目(校区:中浜小学校、第二中学校) 受付期間:一次募集 令和6年5月13日(…
-
くらし
誰もが自分らしく いきいきと暮らせるまちを目指して
■みんなで拓く人権文化249 インターネットによる人権侵害をなくそう ~あなたは、大丈夫ですか?モラルとマナー~ インターネットは、誰でも情報を受信・発信できる手軽な道具となり、私たちの生活は便利で効率的なものとなりました。しかし、名前や顔を知られずに情報を発信することが可能なため、個人に対する誹謗中傷やプライバシーの侵害をしたり、偏見・差別を助長する情報を発信したりするといった「人権」に関わる…
-
くらし
エコらいふ通信~豊かな自然を未来につなぐために~
■海浜清掃ボランティアを募集しています 境港市が誇る、美しい海と砂浜を守り、未来へつないでいくため、昨年8月から「美しい砂浜を守ろう!海浜清掃ボランティア登録制度」を開始し、海浜清掃ボランティアにご協力いただける人(個人・団体)の登録を受け付けています。 登録された人には、清掃に使うボランティア用指定ごみ袋の提供や火ばさみ・ビブスの貸し出しを行います。 清掃活動については、事前に申請をしていただき…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ
-
くらし
境港警察署からのお知らせ
■自転車の安全利用の促進について~5月は「自転車月間」です~ 令和5年中、県内では自転車に関係する交通事故が96件(内死亡事故1件)発生しています。自転車を安全に利用するため「自転車安全利用五則」をはじめとした交通ルールの遵守と交通マナーの向上を目指しましょう。 ◇安全運転のポイント ・ヘルメットを正しく着用することで、交通事故による被害を軽減することができます。 ・スマートフォン等を使用した「な…
-
くらし
伯州綿 地域おこし協力隊員だより
一年を通じて最も過ごしやすい季節を迎え、私たちはもちろん、鳥や草木も活気付いてきました。伯州綿も今期の農作業を開始する時期がやってきました。5月18日(土)から種まきを開始します。 この種まきに備えて、地域おこし協力隊員は昨秋の収穫を終えてから綿の乾燥や綿くり、種の選別、農地の開墾整備などの作業を進めてきました。 なかでも、私たちが一番大事な作業と位置づけているのが、種の選別です。種の品質を上手く…
-
文化
境港史話『温故知新』(82) 境港の昔の新聞(6)
■〜境港商報(さかいこうしょうほう)その5〜 明治〜昭和初期にかけて発刊された境港の経済新聞「境港商報」から、昭和3年分を紹介します。 ◇昭和3年 (4月18日768号) ・「鉄道の貯炭場 境港に設置」 境港修築に伴う埋立地四千坪について境町では内務省・鉄道省と協議、荷上場を建設し築港まで臨港線を延長、後藤工場他各駅に配給される石炭は6万5千トン。 [当時、港湾整備と鉄道を活かした振興策でした。]…
-
文化
多文化共生vol.37
■端午の節句 5月5日の端午の節句は、春秋戦国時代の中国から伝わってきた行事で、「端午節」として、中国はもちろん、ベトナムでも祝われる行事です。 中国もベトナムも旧暦の5月5日が「端午節」となるため、今年は6月10日が「端午節」です。 端午の節句には、日本では柏餅やちまきを食べますが、中国でもちまきを食べます。ちまきの餡は地域によって異なり、北方では具がないもののほか、甘いナツメやこしあんが入った…
-
くらし
消費生活相談室です(263)
■消費者金融から借金をさせる「副業や投資の勧誘」にご注意ください ◇事例 インターネットで副業の広告を見つけ、事業者の無料通話アプリに登録した。事業者からの電話で説明があったが、「副業でもうかるためのサポート」として高額なプランを勧められ、お金がないと断ると、「消費者金融からいったん借りて、もうけた分で返済すればいい」と言われた。スマホに遠隔操作できるアプリをインストールするよう指示され、言われる…
-
健康
保健師のちょっと一言
■「五月病に負けないこころと身体づくり」 5月の連休後に、学校や会社に行きたくない、なんとなく体調が悪いなど、気分の落ち込みや身体の疲れを感じることを、総称して「五月病」と言います。正式な病名ではありませんが、この季節に学生や新入社員に起こりやすいため、こう呼ばれています。誰もが一度は経験したことのある症状かもしれませんが、いつまでも抜け出せずに悪化してしまうと、「適応障害」や「うつ病」を引き起こ…
-
くらし
information お知らせ(1)
■マイナンバーカード ◇日曜交付窓口 マイナンバーカードの交付・申請補助(顔写真撮影無料)、電子証明書の更新、暗証番号の再設定、保険証利用・公金受取口座の登録 日時:5月12日(日)午前9時〜午後0時30分 場所:市民課窓口 必要書類: ・個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書 ・通知カード(お持ちの人) ・本人確認書類(運転免許証など) 問い合わせ先:市民課 市民係 【電話】47-10…
-
くらし
information お知らせ(2)
■避難所の指定 避難所には、災害の危険から緊急に逃れるための「指定緊急避難場所」と一定期間、避難生活を送るための「指定避難所」の2種類があります。 この度、次の施設を「指定避難所」として指定しました。 指定避難所: ・境港市渡東地区コミュニティ供用施設(渡東会館)(渡町1865番地2) 構造条件に加え、規模や立地、交通条件などの避難所の指定基準を満たしている施設です。 指定日:4月1日(月) 問い…
-
イベント
information 催し
■原子力防災広域住民避難計画等説明会 原子力災害発生時の屋内退避などの避難行動やどこを通ってどこへ避難をするのか、行動をタイムラインに沿って、お住いの地域ごとに示したパンフレットの説明会を開催します。 ※中国電力(株)から「島根原子力発電所の概要」および「能登半島地震による志賀原子力発電所への影響について」など、島根原子力発電所の安全対策の説明もあります。 ※原子力災害発生時の避難行動計画地区別パ…
-
くらし
information 募集
■伯州綿種まき体験参加者 収穫した綿は、市内の新生児にプレゼントする「おくるみ」などの原料に使用します。 これまでに「おくるみ」を受け取られた皆さん、次に受け取る親子のために『ぬくもりの綿リレー』に参加しませんか? 対象:0歳〜4歳児とその家族 日時:5月18日(土)午前10時〜(30分程度) ※雨天中止 場所:文化ホール東側の伯州綿畑 定員:20人程度 ※申し込み多数の場合は抽選 参加費:無…
- 1/2
- 1
- 2