市報さかいみなと 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■新たな歩み 荒廃農地の解消、そしてバイオマス燃料としての活用に向け、早生樹の試験栽培が始まりました。 5月31日、小雨が降るなか、ハルシベ柳など2種100本を職員で1本ずつ丁寧に植樹。 「雨ニモマケズ風ニモマケズ」 新しい産業化への夢と期待を胸に、すくすくと健やかに成長してくれるのを願いながら大切に育てていきます。
-
イベント
「みなと祭」and関連イベント案内
■第79回みなと祭 昭和21年に戦後の復興を祈願し始まった「みなと祭」は、今年で79回を迎えます。 日時:7月21日(日) イベント〔場所〕: ・お祭り広場(縁日、ステージイベント)〔水木しげるロード観光バス駐車場(大正町)〕 ・花火大会〔境水道〕など ~交通規制のお知らせ~ みなと祭当日は露店出店のため海岸通りの交通規制を行います。規制中は現地交通誘導員の指示または案内看板などに従って迂回をお願…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者の皆さんへ
■被保険者証(保険証)などについて ◇新しい「保険証」を7月中旬に送ります 8月1日からお使いいただける、新しい保険証を簡易書留で送付します。保険証が届いたら、記載内容をご確認ください。 なお、7月中に届かない場合は、市民課保険年金係までお問い合わせください。 ◇「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」を送ります ・現在、認定証をお持ちの人 引き続き該当になる場合は、新しい認…
-
しごと
境港市職員採用試験
■令和7年4月1日採用の職員を募集します! 採用職種など: 資格などの要件:詳細は、市ホームページをご覧ください。 一次試験日:9月22日(日) 申し込み方法:インターネット、郵送、持参のいずれか 申込期限:8月30日(金) ■職員採用説明会(オンライン)の開催 境港市職員採用試験の受験希望者を対象に「職員採用説明会」を開催します。 境港市職員として働いてみたいと考えている人は、ぜひご参加ください…
-
くらし
人事行政の運営状況
令和5年度の職員に関する人事行政の運営状況をお知らせします。 (別途、公表済みの給与および職員数に関するものは除きます) 1.職員の任免、職員数に関する状況 (1)採用試験の実施状況(令和6年4月採用分) (2)採用の状況 〔令和5年4月採用〕 ・一般事務:6人 ・電気技師:1人 ・栄養士:1人 〔令和5年5月採用〕 ・一般事務:1人 〔令和5年7月採用〕 ・一般事務:2人 (3)退職の状況 (4…
-
健康
令和6年度各種健診・がん検診のお知らせ
予約期間:令和6年7月30日~ ※定員になり次第受付を終了します。お早めにお申し込みください。 ■受けられる健診(検診) ※7月下旬に市から受診券が届きます。対象かどうかご確認ください。 ※骨密度検査、歯科検診の対象者には受診券が別に届きます。 ◇国保の特定健診 対象:40~74歳の国民健康保険加入者 内容:計測、診察、血液検査、尿検査など ◇長寿健診 対象:後期高齢者医療保険加入者 ◇胃がん検診…
-
健康
人間ドック・脳MRI検査(国民健康保険)
対象:40歳(昭和60年3月31日以前生まれ)から74歳(75歳の誕生日の前日)までの国民健康保険加入者 ※令和5年度以前に賦課された国民健康保険税を滞納している世帯は対象外です。 ※受診当日に国民健康保険加入者でない人は受診できません。 実施期間:8月1日(木)~来年1月31日(金) 受付期間:7月9日(火)~11月29日(金) ■人間ドック 定員450人 内容:特定健診項目、貧血検査、膵(すい…
-
健康
膵臓(すいぞう)がん検診をはじめました
膵臓がんは、初期には無症状のことが多く、また人間ドックや一般の検診でも早期に発見することが難しいと言われています。他のがんと比べて切除できる確率や生存率も低く、治療に難渋するがんです。そのため、小さい早期のうちに発見し、治療につなげることが大切です。そこでこの度、当院では次のような検査を組み合わせて膵臓がん検診を始めました。 下記に当てはまる人は要注意!また、そうでなくても膵臓がんが気になる人は、…
-
くらし
各種保険などに関するお知らせ
■介護保険料額決定通知書 令和5年中の所得などをもとに介護保険料を決定し、7月中旬に納入通知書を送付します。 ◆納付方法 ◇年金から引き去りされる人 年間の保険料額から4・6・8月に納められた額を除いた残りの保険料を10・12・2月の計3回年金から引き去りします。 ◇口座振替をご利用の人 年間の保険料額を7・8・10・11・1・2月の計6回引き落としします。 ◇納付書で納めている人 年間の保険料額…
-
くらし
誰もが自分らしくいきいきと暮らせるまちをめざして
■みんなで拓く人権文化251 部落差別(同和問題)は、今も解消していません ~7月10日から8月9日までは、「部落解放月間」です~ 部落差別(同和問題)の解消は、すべての国民にとって、大切な課題であるといえます。部落差別の根絶を目指し、「全国水平社」が創立されてから、100年以上経過した令和の時代においても、まだ、「部落差別(同和問題)」が現存しています。 「部落差別の解消の推進に関する法律(部落…
-
くらし
さかいみなと みんなと参画プラン 第4回(全5回)
■多様な性(LGBTQなど)について理解を深め、誰もが共同参画できる社会の実現をめざしましょう ~「パートナーシップ宣誓制度」を導入して、はや2年がたちました~ 境港市が、山陰両県で初めて「境港市パートナーシップ宣誓制度」を導入し、はや2年がたちました。この制度は、法律上の婚姻とは異なり、法的な権利や義務は発生しませんが、「一人ひとりの人権が尊重されるまちづくり」を推進するものです。婚姻の届出がで…
-
くらし
エコらいふ通信~豊かな自然を未来につなぐために~
■毎年7月は海の月間です 海の恩恵に感謝し、大切な海を守っていきましょう 毎年7月の第3月曜日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」である国民の祝日「海の日」です。「海の日」について広く皆さんに理解していただくため、毎年7月を「海の月間」として海にまつわるさまざまな催しが各地で開催されています。 この月間に我々に多大な恩恵をもたらしてくれる海について学び、美しい海を守るための活…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
こんにちは、地域おこし協力隊の德毛です。 7月に入り、伯州綿は本格的な成長の時期に入ります。この1カ月間の成長は目を見張るものがあります。 今年の伯州綿は5月18日(土)に種蒔きを開始。栽培サポーターの皆さんに加え、市内で誕生した新生児に贈る「伯州綿の赤ちゃんおくるみ」を貰った親子の皆さんも参加されました。 この日以外にも、境港市民図書館や海とくらしの史料館、渡・上道・境の各小学校など、市内のいろ…
-
しごと
境港警察署からのお知らせ
■警察官・警察行政職員採用試験日程について ・試験日程は変更となる場合があります。 ・試験内容など詳細は、鳥取県警察ホームページや受験案内をご確認ください。 ・受験案内は申込受付期間前に配布を開始する予定です。 ・「チャレンジコース」はSPI3試験を実施するので公務員試験対策が不要です! 問い合わせ先:採用案内フリーダイヤル 【電話】0120-022-712 問合せ:境港警察署 【電話】44-01…
-
文化
多文化共生 vol.38
■漢字のちがい こんにちは!国際交流員の金です。 中国から日本に伝わった漢字ですが、同じ意味を持つ漢字でも少し形が違うものもあれば、逆に同じ漢字が中国語と日本語で意味が異なることもあります。今回はそんな漢字を紹介します。 まずは、意味は同じでも形が少し異なる漢字です。そもそも「漢字」は中国では「●字」と書きます。中国では、部首や旁(つくり)などを簡略化する「簡体字」が使われています。 「言」偏は「…
-
健康
保健師のちょっと一言
■「子宮頸(けい)がんを予防しましょう」 国内では、毎年約1万人が子宮頸がんと診断され、治療のために40歳までに子宮を失う人が約1000人います。 子宮頸がんを予防するには、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン接種や、子宮頸がんになるリスクが高い人を事前に発見できるHPV検査(子宮頸がんを引き起こす原因となるHPVの感染を調べる検査)、子宮頸がん検診が有効です。 今年度は20歳、25歳の女性に…
-
くらし
information お知らせ(1)
■マイナンバーカード ◇日曜交付窓口 マイナンバーカードの交付・申請補助(顔写真撮影無料)、電子証明書の更新、暗証番号の再設定、保険証利用・公金受取口座の登録 日時:7月7日(日)午前9時〜午後0時30分 場所:市民課窓口 必要書類: ・個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書 ・通知カード(お持ちの人) ・本人確認書類(運転免許証など) 問い合わせ先:市民課 市民係 【電話】47-103…
-
くらし
information お知らせ(2)
■青少年の非行・被害防止全国強調月間 7月は、青少年の非行・被害防止全国強調月間です。 青少年の健全育成には、子どもを見守る大人の存在が欠かせません。 家庭・学校・地域などが相互に協力・連携して、青少年の規範意識の醸成および有害環境への適切な対応を図りましょう。 問い合わせ先:生涯学習課 生涯学習係 【電話】47-1091 ■農業委員会情報 ◇農地の適正管理 近年、農業者の高齢化や後継者不足などに…
-
健康
熱中症予防
熱中症は、昼間の暑い屋外で発症すると思われがちですが、屋内にいる時や夜間にも発症することがあります。 熱中症を防ぐために: (1)涼しい場所へ エアコンや扇風機を上手に使いましょう。今年度もエアコン未設置の世帯(要件あり)を対象に、購入費の一部を補助する制度があります。各地区の公民館や市民交流センターなど冷房の効いた施設も上手に利用しましょう。 (2)こまめに水分・休憩をとりましょう。 (3)天気…
-
くらし
夏の交通安全県民運動
一瞬にして尊い命を奪い、平和な暮らしを破壊する交通事故をなくすことは、市民みんなの切実な願いです。しかしながら、悲惨な交通事故は後を絶ちません。市民一人ひとりが、他人を思いやる意識を持ち、特に高齢者や子どもに対する思いやり運転に努めましょう。 運動期間:7月8日(月)~17日(水) 運動の重点: (1)こども、高齢者および障がい者の交通事故防止 (2)自転車など利用者のヘルメット着用と交通ルール遵…
- 1/2
- 1
- 2