広報いわみ 2024年5月号 No.776

発行号の内容
-
くらし
ホットニュース(Hot News)
■岩美中学校に「全国中学生人権作文コンテスト」感謝状贈呈 3月5日、人権作文コンテストの実施に多大な協力をし、人権意識の高揚へ尽力したことが認められ、法務省人権擁護局長と全国人権擁護委員連合会長から岩美中学校へ感謝状が贈られました。 また、県内4,773編の作品応募の中から鳥取地方法務局長賞に、中央大会審議会で森川遙人さん(当時1年生)が奨励賞を受賞されました。このコンテストは、次代を担う中学生が…
-
子育て
5月5日~11日は「こどもまんなか 児童福祉週間」です
令和6年度児童福祉週間標語 「すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ」 こどもや家庭、こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間をこどもまんなか児童福祉週間と定めています。 家族で触れ合う機会を設け、こども自身の不安や悩み、夢や将来の希望などについて話し合ってみませんか。
-
健康
みんなで楽しく健康!一緒に歩きましょう
■かきつばたウォーキング教室参加者募集 日程:毎月第3火曜日 4月16日、5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日10月15日、11月19日、12月17日1月21日、2月18日、3月18日 内容: 9:00~ 受付後、各自血圧・体重・体脂肪測定 9:15頃~ すこやかセンター周辺を1時間程度ウォーキング ※雨天の場合は、中止とします。 申し込み方法:どなたでも参加可能です。運動習…
-
くらし
まちの予算
令和6年度当初予算が3月議会定例会で可決されました。 一般会計予算は74億6,300万円で、前年度より3億2,500万円(4.6%)増加しました。 4~5ページでは予算の全体概要を、6~7ページでは、主な施策を紹介します 令和6年度一般会計予算は74億6,300万円 (前年度比4.6%増) ■予算の特徴 令和6年度一般会計は、昨年度に続き、当初予算としては過去最大となる74億63百万円の予算となり…
-
くらし
令和6年度の主な事業(1)
今年度取り組む主要な施策や事業について、第11次岩美町総合計画の基本目標ごとに紹介します。 [新]…新規事業 [拡充]…拡充する事業 [継]…継続して実施する事業 ■みんなが助け合う住み心地のよいまち [新]町制施行70周年記念式典開催費…349万円 岩美町制施行70周年の節目の年として、記念式典を開催します。本町の発展に尽力いただいた方々の功績を讃えるとともに、町民の皆様と70周年をお祝いし、更…
-
くらし
令和6年度の主な事業(2)
今年度取り組む主要な施策や事業について、第11次岩美町総合計画の基本目標ごとに紹介します。 [新]…新規事業 [拡充]…拡充する事業 [継]…継続して実施する事業 ■みんなが安心して健やかに暮らせるまち [継]乳児用おむつ購入助成事業…350万円 乳児を養育する子育て世帯の経済的負担を軽減するために、おむつ購入費の助成を実施します。 [継]出産・子育て応援事業…1,092万円 妊娠期から出産・子育…
-
くらし
令和6年度の主な事業(3)
今年度取り組む主要な施策や事業について、第11次岩美町総合計画の基本目標ごとに紹介します。 [新]…新規事業 [拡充]…拡充する事業 [継]…継続して実施する事業 ■魅力ある郷土を守り活かすまち [継]山陰海岸ジオパーク推進事業…397万円 宝探しイベント等によるジオパークのPRや、ジオパークの魅力を活用した取組を行う団体への補助などを行います。 [拡]観光誘致宣伝事業…535万円 インバウンドの…
-
文化
【特集】広報いわみで見る、岩美町制施行70周年
岩美町制施行70周年を記念し、過去に発行された広報いわみを復刻し、広報いわみとともに岩美町の軌跡を振り返ります。この企画は、令和7年3月号まで特集記事としてお届けします。 ※詳細は本紙PDF版8~9ページをご覧ください。
-
くらし
6月1日は「人権擁護委員の日」です
■6月3日に特設相談所を役場に開設しますのでぜひご相談ください 人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念し、6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、この日を中心に全国的な啓発活動を行っています。 いじめ、体罰、ハラスメント問題、または家庭内の相談事や近隣とのトラブルなど身近なことで困っていることはありませんか?岩美町では、5人の人権擁護委員が皆さんとともに問題解決のための方法を考えま…
-
くらし
ご存知ですか?地域の身近な相談相手『民生委員・児童委員』のことを
岩美町には、現在48名の民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています。 民生委員・児童委員には守秘義務があります。相談内容や秘密が外に漏れることはありませんので安心してご相談ください。 ■こんな活動をしています ・地域住民の相談に応じ、関係機関につなげます ・高齢者への声かけ訪問を行い、ゆるやかに見守ります ・地域の子どもの登下校の見守りなど子育て事業にも関わっています ・地区の民生委…
-
健康
帯状疱疹ワクチンの費用助成をはじめます
対象者:50歳以上の岩美町民 接種会場:町内医療機関 費用助成後自己負担額: 水痘ワクチン(生)…約5,000円 帯状疱疹ワクチン(不活化)…約20,000円 接種前に健康福祉課窓口で申請が必要です。 問合せ:健康福祉課健康増進係 【電話】73-1322
-
健康
緑内障検診をはじめます
対象者:65歳以上の岩美町民で、定期的に眼科に通っていない方、今年度人間ドックを受診しない方 検診日:6月、9月、10月、11月の水・金 午後 検診場所:岩美病院 自己負担額:1,000円 問合せ:岩美病院 【電話】73-1421
-
健康
予防接種
■高齢者肺炎球菌感染症定期予防接種 対象者:65歳の方 接種期間:65歳の誕生日から66歳の誕生日前日まで ただし、これまでに肺炎球菌の予防接種を受けたことがある方は対象外です。 令和5年度に接種券をお送りした方のうち、65歳で未接種の方は66歳の誕生日まで接種可能です。接種券を健康福祉課窓口にご持参ください。接種期間を延長した接種券をお渡しします。 受けたことがない方はぜひ、この機会にお受けくだ…
-
くらし
火災の恐れのある充電式電池などの分別にご協力ください
不燃ごみ中間処理施設(鳥取県東部環境クリーンセンター)では充電式電池などが原因と思われる発火が毎年100件以上発生しています。 大きな火災になった場合、処理ができなくなることがありますので正しい分別をお願いします。 有害ごみ(4月からの新しい分別品目): ・充電式電池の取り外しが困難な小型家電 ・使い捨てライター ・スプレー缶・カセットボンベ類(必ず使い切ってください) ※詳しくは、3月に配布した…
-
くらし
生ごみ処理機をご利用ください
家庭から出される生ごみ減量のため、家庭用生ごみ処理機を購入された方を支援します。 補助対象:町内在住者で生ごみ処理機等を町内に設置された方 補助金額:生ごみ処理機等の購入費の1/2(上限額)生ごみ処理機30,000円まで ※申請方法・申請書等は住民生活課窓口または町公式HPをご覧ください。 ■利用者の声 「生ごみを入れてスイッチを押すだけで簡単に処理でき、臭いも気になりません。」 「衛生的に生ごみ…
-
くらし
「介護予防基本チェックリスト」の返信はお済みですか?
~元気で暮らせるよう、ご自分の状態を確認しましょう~ 町では誰もが健康で生活できるよう、要介護認定を受けていない65歳以上の方に「歩く」「食べる」「意欲を持つ」などの生活機能が低下していないかを判定する「介護予防基本チェックリスト」と「耳の聞こえアンケート」を送付します。用紙が届いた方は、必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒でご返信ください。 対象:4月1日現在65歳以上で要介護認定を受けていな…
-
くらし
高齢者等移送サービスとは
町では、通院や買い物等町内の外出を支援するため、タクシーを利用した移送サービスの助成を行っています。 ■移送サービスの内容 町内を一区間500円の利用者負担で送迎します。途中での乗り降りはできません。また、年間100回(申請月により異なります。)の利用制限があります。 ■利用できる人 1.介護保険で要介護3~要介護5に認定された人 2.下肢または体幹機能に2級以上の障がいがある人 3.住民税世帯非…
-
くらし
いきいき!元気サークル活動を応援します
『介護予防』とは高齢者のみなさんがなるべく介護が必要な状態にならないように、そして介護や支援が必要な人もそれ以上悪化させないようにする取り組みです。 町では介護予防推進のため、高齢者の健康・いきがいつくり、趣味のサークル活動を支援します。 ■対象サークルの条件 (1)60歳以上の方5人以上で構成。(代表者を中心とした自主運営をしている。) (2)構成員の中に日常生活へ不安や困難を感じている方を含む…
-
くらし
うるおい広場
■一緒におしゃべりしたり、からだを動かしてみませんか? ところ:岩美すこやかセンターほか とき・内容: 5/15(水)13:30~15:00…砂の美術館に行こう 6/19(水)13:30~15:00…ボッチャとあじさい散策 7/17(水)13:30~15:00…買い物に行こう 8/19(月)11:30~14:00…ランチに行こう(こばちゃんカフェ) 9/18(水)13:30~15:00…体を動かそ…
-
子育て
ハートフルスペース in 岩美
不登校やひきこもりがちな方、中学校卒業後に自宅で過ごしている方などの思いに寄り添い、学校復帰や社会参加・自立を応援します。 対象:中学校卒業から20歳まで ところ:岩美町中央公民館 第2研修室 とき:5月14日(火)10:00~12:00 ・月に1回、岩美町でサテライト開催をしています。 ・実施日は月により異なります。広報のカレンダ―でご確認ください。 ◎要予約 ※相談料はかかりません。 ※秘密は…
- 1/2
- 1
- 2