広報いわみ 2024年12月号 No.783

発行号の内容
-
くらし
ホットニュース(Hot News)
■ねんりんピックはばたけ鳥取2024岩美町交流大会 ねんりんピックはばたけ鳥取2024が10月19日(土)から22日(火)まで県内各地で開催されました。 本町は、マラソン交流大会の会場となり20日(日)に全国から集まった229人のランナーが浦富海岸を駆け抜けました。 ねんりんピックは、高齢期の方をはじめ誰もがのびのびと、そして活き活きとスポーツや文化活動を親しめる大会です。本大会に参加した方々の中…
-
くらし
道路の除雪作業にご協力を!
本格的な降雪期を迎え、国・県・町では車の通行を確保するため、道路の除雪作業を行います。作業がスムーズに行えますように、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 ■路上駐車をしないでください たった1台の路上駐車のために、除雪車が前に進めず除雪ができなかったり、作業が遅れたりすることがあります。また、救急車や消防車などの緊急自動車の通行を妨げることにもなります。 ■道路に雪を出さないでください 除雪車…
-
くらし
道路と接する民地の樹木の伐採にご協力ください
■道路にはみ出した樹木を伐採してください! 道路や歩道へ、樹木や枝が民地(山林含む)からはみ出て、歩行者や自動車、特に大型車の通行に支障となっている箇所があります。これから本格的な降雪期を迎え、国・県・町で除雪を行うにあたり除雪作業にも支障となります。また、台風や突風で樹木が折れた場合は、交通の支障となる場合もあり大変危険です。事故を未然に防ぐためにも、民地からはみ出た樹木や倒木は、早めに伐採して…
-
くらし
令和6年度(上半期)財政の状況
地方自治法及び地方公営企業法の規定により町の財政状況をお知らせします。 令和6年12月 岩美町長 ■令和6年度 一般会計歳入・歳出予算及び執行状況 *予算額は令和6年9月末現在、( )内の額は同月末現在の収入・支出済額 ■町民の税負担状況(令和6年9月30日現在) (単位:千円:滞納繰越分含む) ■令和6年度 特別会計執行状況(令和6年9月30日現在) (単位:千円) ■財産・公債及び一時借入金の…
-
くらし
水道事業 令和6年度上半期
■給水状況(令和6年9月30日現在) ■経理状況(令和6年4月1日~令和6年9月30日) (単位:千円) ■貸借対照表(令和6年9月30日現在) (単位:千円) ■有形固定資産(令和6年9月30日現在) (単位:千円)
-
くらし
下水道事業 令和6年度上半期
■下水道接続状況(令和6年9月30日現在) ■経理状況(令和6年4月1日~令和6年9月30日) (単位:千円) ■貸借対照表(令和6年9月30日現在) (単位:千円) ■有形固定資産(令和6年9月30日現在) (単位:千円)
-
くらし
病院事業 令和6年度上半期
■患者利用状況(令和6年4月1日~令和6年9月30日) ▽外来(単位:人) ▽入院(単位:人) ■経理状況(令和6年4月1日~令和6年9月30日) (単位:千円) ■貸借対照表(令和6年9月30日現在) (単位:千円) ■有形固定資産(令和6年9月30日現在) (単位:千円)
-
くらし
【特集】岩美町制施行70周年 広報いわみで見る、岩美町制施行70周年
岩美町制施行70周年を記念し、過去に発行された広報いわみを復刻し、広報いわみとともに岩美町の軌跡を振り返ります。この企画は、令和7年3月号まで特集記事としてお届けします。 ※詳細は本紙PDF版10~11ページをご覧ください。
-
くらし
捕獲鳥獣の一時冷凍保管施設が完成しました
町では、有害鳥獣であるシカの捕獲後の適正な処理を行うため、本年度から捕獲されたシカをペットフードの原材料として利用する体制を整備しています。 10月に岩美町ストックヤード(旧清掃工場)内に捕獲されたシカを一時的に冷凍保管する施設が完成しました。 今後、この施設で集めたシカをペットフードの原材料とするため、町外の加工処理施設で資源化し、有効利用する予定です。 問合せ:農林水産課 【電話】73-156…
-
くらし
年末年始の業務
●役場の業務は、年末は12月27日(金)まで行い、年始は、1月6日(月)から行います。 ●戸籍に関する届出(死亡届、出生届、婚姻届など)は、閉庁中でも日直が受付します。 各施設の年末年始の業務は下記のとおりです。 〇:通常どおり 休:閉庁、休館等 ※:通常業務と異なります。(下記をご覧ください。) ◆町営バスは、1月1日・2日は運休します。 12月30日~31日・1月3日は土休日ダイヤで運行します…
-
くらし
マイナンバーカードに関するお知らせ
■マイナンバーカードの特急発行について 今年の12月2日から乳児(満1歳未満)や紛失等による再交付、海外からの転⼊者等特定の要件を満たした場合に、申請から原則1週間以内(最短5⽇)にマイナンバーカードが手元に届く仕組みが始まります。 [特急発行の対象となる方] 乳児・国外からの転入者・紛失した方、追記欄満欄など [特急発行を申し出ることができる期間] 特急発行の対象者が申請を申し出ることができるの…
-
くらし
マイナ保険証をお持ちでなくても、12月以降も医療を受けられます
今年の12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証*を基本とする仕組みに移行します。 切り替えがまだお済みでない方も申請不要で届けられる「資格確認書」で保険診療を受けられます。 また、今お持ちの保険証は、有効期限までご利用いただけます。 有効期限が切れる場合でも、必要な方には資格確認書が交付されます。 ●マイナ保険証をお持ちでない方 申請不要で資格確認書をお届けします。 ●…
-
くらし
12月4日から10日は「第76回人権週間」です
令和6年度啓発活動重点目標(人権啓発キャッチコピー) 「誰か」のこと じゃない。 1948年(昭和23年)12月10日の国際連合総会で「世界人権宣言」が採択された日を記念して、12月10日を「人権デー」としています。また、毎年12月4日~10日までの一週間を「人権週間」と定め、全国各地で様々な啓発活動を展開しています。 一人ひとりが、様々な人権問題について自分自身にも関わりがあることと受けとめ、進…
-
健康
知って・取り組んでほしい!岩美町健康づくり計画~こころの健康~
こころの健康は、いきいきと自分らしく生きるために必要で、生活の質(QOL)に大きく影響します。こころの健康を保つためには、適度な運動、バランスのとれた食生活も大切であることから、まずは規則正しい生活リズムを身に付けましょう。 町の健康づくり計画アンケート結果では、コロナ禍の影響により体や生活に悪い影響があったと答えた人が約40%あり、どの年代でも“不安な気持ちになることが増えた”と50%を超える人…
-
くらし
取壊し、所有者変更、新築した家屋はありませんか?
固定資産税は毎年1月1日現在の状況で課税されます。 ・家屋の全部又は一部を取壊した ・売買などにより家屋の所有者が変わった ・家屋を新築又は増築した(住宅だけでなく、倉庫・物置・店舗等も対象) などの変更がありましたら、役場税務課まで届け出をお願いします。 ※法務局で登記変更された場合、届け出は必要ありません。 ※未登記の家屋について届け出がない場合、そのまま旧所有者に課税される場合があります。 …
-
健康
U=U 知ることから、もう一度。~12月1日は世界エイズデーです~
治療法の進歩によりHIV陽性者の予後が改善された結果、HIV陽性者は感染の早期把握、治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぐことができ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、近年では、HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6ヶ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染することがないことも確認…
-
子育て
岩美高等学校「魅力化」COORDINATOR(コーディネーター)イワッツたいむ第20回
■岩美駅に彩りを添える岩美駅前プランター植栽 10月23日に、3年生の選択授業「農業と環境」の選択者18名が、授業の一環で、岩美町商工会、岩美町観光協会、岩美町役場、岩美町まちづくりの会の方々と、岩美駅前を彩るプランターの植栽を行いました。 用意いただいたプランターは30個。生徒は1人が1~2つのプランターを完成させます。まずは、土入れからスタート。次に1つのプランターに3つずつパンジーの苗を植え…
-
しごと
農業委員会だより第201号
■農地の「利用意向調査」へご協力ください 農業委員会では、毎年、農地の利用状況調査(農地パトロール)を行い、遊休農地(※)と判断した農地については、利用意向調査を行っています。利用意向調査は、その農地の所有者の方が今後、農地の利用についてどのような意向(農地の貸付希望の有無や、中間管理事業の活用等)をお持ちなのかを確認し、農地の有効利用を進めるために行うものです。 該当の方には、農業委員が聞き取り…
-
子育て
みんなで子育て応援し隊
■ほめ上手になろう! 子どもに話しかけている言葉を振り返ってみると、注意や叱りの言葉が多いことに気づきます(私だけかもしれませんが…)。子どもをほめる、認める、子どもに共感することで、子どもの自己肯定感が高まり、良好な親子関係を築くことにつながります。大人の目から見て、できて当たり前のことでも言葉に出してほめることを習慣にしましょう。また、大人もほめられるのはうれしいものです。無理のない範囲で、夫…
-
くらし
人権学習
■ステップアップ ~4年後のロサンゼルスに向け、更なる高みをめざす~ 11月22日に第5回人権学習講座にパリパラリンピックボート競技日本代表「ローイング」の森卓也選手をお招きし、「一歩ずつまえへ一生懸命楽しむ」と題して開催しました。森さんは「脊柱管狭窄症」という重い病気と闘う日々の中、心身ともに焦りが募る日々を送っておられました。そして、車いすでの生活になり、障がい者スポーツと出会われます。多くの…
- 1/2
- 1
- 2