広報ひえづ 2024年7月号 No.729

発行号の内容
-
くらし
定額減税調整給付金
■1 定額減税 令和6年6月から定額減税を順次行います。 定額減税は納税義務者と扶養親族(配偶者を含む)1人につき 所得税3万円、住民税1万円を減税します。 対象者:令和6年度住民税所得割が課税されている方または令和6年分所得税が課税される見込みの方 (合計所得金額1,805万円を超える納税義務者は対象外) ○納税義務者の減額(例) 配偶者と子どもが納税義務者の扶養である世帯 所得税:3万円×3人…
-
健康
生活習慣病予防教室を開催!
■テーマ『身体の内側から変化を』 申込期間:7月8日(月)~7月19日(金)《先着順》 生活習慣病予防教室は、運動や栄養の専門家の話を聞いたり、体験したりする教室です。 講師の先生の「わかりやすい」「楽しい」「ためになる」お話を聞きながら、健康力アップのための秘訣について一緒に学びませんか? 20歳以上の方なら、どなたでもご参加いただけます。 どちらか1日のみの参加でも大丈夫です。初めての方も、リ…
-
くらし
各種手当のお知らせ
■障がい福祉 ○特別障害者手当 精神又は身体に著しく重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある20歳以上の方に支給されます。 支給月額:28,840円(5、8、11、2月支給) ○障害児福祉手当 精神又は身体に重度の障がいがあるため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある20歳未満の児童に支給されます。 支給月額:15,690円(5、8、11、2月支給)…
-
スポーツ
皆生トライアスロン当日 ~一般車両のコース迂回のお願い~
7月14日(日)「第42回全日本トライアスロン皆生大会」の開催に伴い、バイクコースの次の地点に交通渋滞が予想されます。 全国から集まる選手の安全走行のために、可能な限り迂回頂きますよう、ご理解とご協力をお願い致します。 (皆生トライアスロン実行委員会) (1)日野川土手・旧日野橋~安養寺橋周辺…8:00~10:00 (2)米子岸本線・大袋橋周辺~国道180号線バイパス境交差点~国道180号線・城山…
-
くらし
食中毒を予防しましょう
食中毒は、年間を通して発生します。夏期は細菌、秋期はきのこ、冬期はノロウイルスが原因として増加します。 夏は気温が上がり細菌による食中毒が発生しやすい時期になるため、食中毒予防の3原則「つけない・増やさない・やっつける」について再確認しましょう。 ■菌をつけない《洗う・分ける》 ・きれいに見えても、手にはたくさんの雑菌が付いています。調理前、生の肉・魚・卵を扱う前後、調理の途中、トイレの後、鼻をか…
-
くらし
将来のために知ってほしい 国民年金保険料の免除・納付猶予制度
お問い合わせ先: ・日吉津村役場 住民課【電話】0859‒27‒5951 ・米子年金事務局【電話】0859‒34‒6111
-
くらし
日吉津村地域資源保全会の非農家会員募集のお知らせ
日吉津村地域資源保全会は、農地を所有する人と耕作する人で構成された組織で、村内の農道や水路の草刈りや維持管理、環境保全の活動組織です。 設立されて9年目になりますが、今後の活動のために組織編成の見直しを行っており、非農家でも趣旨に賛同頂ける人を募集することになりました。 村のきれいな景観と環境を維持管理するために、少しだけのご協力を頂ける人をお待ちしています。 日吉津村地域資源保全会 会長 上場重…
-
くらし
ダイヤモンド婚・金婚式の方へ
■令和6年度 ダイヤモンド婚・金婚に該当される方はお知らせください 今年の敬老会・祝賀会は9月16日(祝・月)の予定としています。 ・ダイヤモンド婚(結婚60周年)に該当される方…昭和39年にご結婚されたご夫婦 ・金婚(結婚50周年)に該当される方…昭和50年にご結婚されたご夫婦 該当される方は、7月25日(木)までに住民課へご連絡ください。 ご連絡いただきました方へ、8月中旬頃に祝賀会のご案内を…
-
くらし
地域包括支援センターからのおしらせ
■こんにちは! 地域包括支援センターです 地域包括支援センターは、日吉津村の高齢者のみなさまが地域で安心して暮らし続けることができるよう、さまざまな相談を受けつけている「総合相談窓口」です。 ・日吉津村にお住まいの高齢者に関することであれば、ご本人をはじめ、ご家族や地域の方など、どなたでもご相談いただけます。 ・電話、来所、訪問などさまざまな方法で相談に応じています。(来所される場合は事前にご連絡…
-
くらし
保険証更新について
■国民健康保険のみまさまへ ○保険証(紫色・カード)は郵送で届きます 現在お持ちの国民健康保険被保険者証(紫色・カード)は、7月31日で有効期限が切れます。 8月1日から更新する保険証は、7月下旬に特定記録郵便で送付します。 世帯主様宛に国民健康保険にご加入の全員分を送付します。 役場での交換は行いませんので、ご注意ください。 ※有効期限の過ぎた古い保険証は、ご自身で破棄してください。 ※国保税に…
-
くらし
ひとことコラム「なかだ村長のつぶやき #57」
こんにちは、日吉津村長の中田です。 6月の環境月間に合わせ、日吉津村でも6月5日を「環境の日」として定め、毎年「環境の日イベント」を開催しています。 今年も、米子南高校の家庭クラブの皆さんにお世話になり、廃油を使ったキャンドルや古新聞を使ったエコバッグづくりなどの「エコ工作」、雨天になりましたが、実行委員や中学生サークルの皆さんにお世話になり「キャンドルナイト」、ヴィレステ図書館の「雑誌のリサイク…
-
しごと
自衛官採用試験のご案内
・自衛官候補生(任期制の自衛官として技術・体力を磨き、関係する資格取得も目指せます。任期満了後は再就職支援あり。) ・一般曹候補生(将来部隊の中核で活躍する自衛官を養成するコース。選抜試験を経て、幹部に昇任も可能です。) ・航空学生(海上・航空自衛隊のパイロットを養成するコース。) ・防衛大学校(自衛隊の組織のリーダーとなる幹部自衛官を養成する学校。) ・防衛医科大学校(自衛隊の医者、看護師となる…
-
くらし
みんなで考えよう! ごみのこと
■ごみ量の推移(家庭系ごみ) ○村全体(単位:トン) ○1人1日当たり(単位:グラム) 1人1日当たりのごみ量の合計は、令和2年度をピークに減少傾向となっています。 ■引き続きごみの減量化にご協力ください! 家庭から出される燃えるごみの4割が生ごみで、そのうち8割が水分と言われています。 令和5年度の燃えるごみは553トンですので、177トンが水分。これをごみ処理経費から換算すると、実に400万円…
-
くらし
はい! 消費生活相談窓口です。
くらしに役立つ情報や最新の消費生活トラブルをお伝えします。 知っておくと適切な対応ができます。 ~ネット通販は表示をよく見て~ ■通販にクーリング・オフはありません A:昨日、マットレスをスマホで注文した。明日、配達される予定。ところが他のサイトで同じ商品がもっと安い価格で出ているのを見つけた。まだ届いていないマットレスは解約返品できる? B:5日前、自宅に大手布団店のトラックがきた。キャンペーン…
-
くらし
ひえづだより 令和6年7月号
-
子育て
ミライトひえづ
■ひえづこども園 ○日吉津小学校の5年生との交流スタート こども園と日吉津小学校はお互いの建物が見える近い距離にあります。小学校とは年間を通して計画的に交流をすることで、子どもたちは入学への期待や関心を高めています。 5年生との交流は、総合的な学習のカリキュラムに位置づけられています。今年度初めての交流はお互いの名前を知り、体操やオセロなどでふれあって遊びました。相手のことを考え、思いやりをもって…
-
子育て
学校教育だより ~人を愛する豊かな心を育てよう~
日吉津村教育委員会 第64号(2024年7月) ■青空の下、がんばった運動会 5月25日(土)、雲一つない青空の下で運動会を実施しました。 運動会までの約2週間、子どもたちは、応援合戦、組体操、ダンス等一生懸命練習に取り組んでいました。日を追うごとに子どもたちの演技の精度が高まり、それとともに、子どもたち同士のつながりも深まりました。本番では、練習してきたことを精一杯披露することができました。 ま…
-
くらし
日吉津村図書館通信 2024年7月号
■イベントのご案内 ○おはなし会 どなたでも参加できます 日時:7月28日(日) 11時~11時30分 会場:ヴィレステひえづ ○あたまイキイキ音読教室 日時:7月30日(火) 10時~11時 会場:ヴィレステひえづ 第1会議室 定員:15名(7月24日(水)までにお申し込みください) ○ひえづ出前図書館 日にち:7月3日(水)・17日(水) ○7月のよるとしょイベント ボードゲーム『ゴーストライ…
-
くらし
ヴィレステひえづだより No.405
■中学生サークル「スパークルバルブス」活動報告 環境の日のイベントに併せて、プラモデルのランナーを再利用した「エコプラ」のキットを使って「エコプラでガンダムを作ろう」を開催しました。最初に「エコプラ」について動画で勉強しました。今日のプラモデルのランナーもまたリサイクルして新しいプラモデルや、熱エネルギーにして工場を動かす電力になります。中学生は、作り方のわからないところや、うまくできない事をサポ…
-
くらし
おしらせ
行政案内やイベント むらの情報などを紹介するページです ■Pick up 2024年度 手話奉仕員養成講習会《入門編》受講者募集 西部会場:米子コンベンションセンター他 受講期間:2024年9月5日~2025年1月30日 毎週木曜日(21回) 19:00~21:00 定員:40名 受講料:2,000円(テキスト代別途) 受講申込先・問合せ先:〒682-0822 倉吉市葵町724-15 鳥取県中部聴…
- 1/2
- 1
- 2