広報なんぶ 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
東西町コミュニティセンターで行う100歳体操。体操だけでなく、体操後の茶話会も楽しみに地域の方が集まる、集いの場となっています。
-
くらし
つながり ささえあう まちづくり ー持続可能なまちをめざした地域福祉の取組ー(1)
■南部町の現状 令和5年12月に国立社会保障・人口問題研究所が公表した「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」によると、2050年の南部町の人口は2020年から約38%減少し6,378人、そのうちの約47%を65歳以上の高齢者が占め、15歳から64歳の生産年齢人口は、約46%減少し2,820人になると推計されています。 人口の減少もさることながら、生産年齢人口の減少は、地域の活力に直結します。…
-
くらし
つながり ささえあう まちづくり ー持続可能なまちをめざした地域福祉の取組ー(2)
専門は地域福祉論、社会福祉政策。中山間地域における地域福祉のあり方や住民と専門職の連携・協働による地域包括ケアシステム・地域共生社会の構築を中心的なテーマとして研究・実践に取り組むほか、自治体等の地域福祉関連計画の策定・推進をサポートしている。 鳥取大学 地域学部 竹川俊夫 教授 計画の策定に委員として携わった、竹川教授。専門家の視点から、南部町が進むべき地域福祉の未来と計画の推進についてお話を伺…
-
くらし
地域と人、人と人をつなぐ 福祉コーディネーター
現在町内で活躍している福祉コーディネーターは3名。地域が持つ課題は、同じ町内でも様々です。それぞれの地域での活動について、ご紹介します。 ■上長田・東長田地域振興区担当 谷口輝子さん 谷口さんは、昨年度から南さいはく地区の福祉コーディネーターを務めています。まずは自分自身を地域の方に知っていただくため、いきいきサロンや100歳体操など、各集落での取組を訪問して、地域との関りを深めています。訪れた場…
-
くらし
まちの話題
アメリカ大リーグで活躍する大谷翔平選手から全国の小学校へ贈られたグローブが南部町にも届きました。グローブは「野球しようぜ」のメッセージとともに町内の3小学校へ渡され、児童へお披露目されました。 西伯小学校6年生は体育の授業で使用し、一人ひとり交代しながら全員でキャッチボールを行いました。野球をしている浦川煌大君は「大谷選手のグローブに触れられてよかった。大谷選手のような選手になりたい」と決意を新た…
-
くらし
地域おこし協力隊 神原隊員のつぶやき!
■師匠からいろいろなことを教わっています 地域おこし協力隊になって、もうすぐで2年。毎日が充実しているので、あっという間に月日が過ぎてしまいます。今後も1日1日を大切に、残りの任期も頑張ります。 今回は私の大師匠、いこい荘の「鴨木弘さん」の紹介をしたいと思います。 鴨木さんは、とにかく物知り!鴨木さんに言えば何でも直してくれます!何でも作ってくれます!町民グラウンドの整備、いこい荘の草刈り・剪定な…
-
イベント
キナルなんぶ 50万人プロジェクト!
キナルなんぶで新しい出会いを見つけませんか? ~教室・講座・遊び・体験~何かしたいならキナルに行くだけ! ~毎月メインテーマを持って様々な催しを計画しています~ ■3月のメインテーマは「くらし」! ■公民館さくらまつり芸能大会開催! 2月4日、多目的ルームでチャリティーイベント〔for you〕が開催されました。集まった能登半島地震災害義援金は、社会福祉協議会を通じて被災地へ贈られます。 問い合わ…
-
くらし
町長室から No.80
■2月22日は何の日? 2月22日(ニャンニャンニャン)は猫の日だそうです。猫が日本に来たのは、「中国から仏教が伝えられた際、経典をネズミから守るために船に一緒に乗せてきた」というのが通説でした。しかし、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡でイエネコの物とされる骨が発掘され、およそ2100年前、弥生時代後期から、穀物をネズミから守るための猫が存在していたという説が今では有力なようです。平安時代になると、猫は…
-
イベント
地域振興協議会 トピックス
2月9日(金)、ふるさと交流センターでeスポーツ体験会が行われました。eスポーツとはテレビゲーム等を使って対戦を行う競技です。高齢者の健康や交流の増進につながると言われており、近年注目を浴びています。 この日は天津地区に住む10名が人気ゲーム「太鼓の達人」を体験し、「森のくまさん」や「北酒場」などの曲で対戦を行いました。はじめは慣れないゲーム機の操作に戸惑う声がありながらも次第に熱中し、点数を競い…
-
くらし
たすかーどアプリはじまりました!
南部町キャッシュレスカード「たすかーど」がスマートフォンのアプリで利用できるようになりました。カードとアプリを連携させて、便利な機能を使ってみてください。 ■便利な機能 (1)電子会員証 ・アプリの二次元コードをお店で提示すると支払いができます。 ・電子マネー・ポイントの残高や有効期限が確認できます。 ・過去の取引履歴が確認できます。 *アプリで会員登録した後も、引き続きカードは使用できます。カー…
-
健康
健康福祉課からのお知らせ
近年、社会とうまくつながれず孤立する方が増えています。これは様々なきっかけから誰にも起こり得ることです。ひきこもりや不登校の方への理解を深めることを目的に、1月20日(土)に、キナルなんぶにて講演会を開催し、町内外から参加がありました。 講演:『不登校・ひきこもりの心を理解する』 講師:原田豊氏(鳥取県立精神保健福祉センター所長) 内容: ・ひきこもりとは学校や仕事に行っていない、人とのつながりが…
-
子育て
教育委員会事務局からのお知らせ
創造的で可能性に満ちた未来を豊かに生きていくためには「知識・技能・PCスキル・語学力…」以上に「コミュニケーション力・やり遂げる力・主体的に動く力…」といった非認知能力が求められます。このため、南部町の教育においても、コミュニティ・スクールを基盤に学校・家庭・地域が連携し、こうした能力を伸ばすことをめざしています。 そこで、青少年・若者を対象とした社会教育団体では、地域をフィールドに、今しかできな…
-
くらし
消費相談窓口です
◇事例 通販サイトで定期購入の美容クリームを見つけた。「購入回数の縛りはなく、いつでも解約可能。初回限定1980円!」と書いてあったので安心して申し込んだ。初回の商品が届いた10日後に「次回の発送準備が完了。商品代金は1万9800円」というメールが届き、驚いた。クレームすると、「初回のみでの解約は次回発送の7日前まで」と断られた。2回目の商品は不要だ。(60歳代・女性) ◇アドバイス ・「いつでも…
-
くらし
なんぶeco通信
■新生活に向けてもっと快適・健康・お得に! 「うちエコ診断WEBサービス」(無料) 『うちエコ診断WEBサービス』とは、住まいやライフスタイルの情報から、家庭の「どこから」「どのくらい」CO2が排出されているのか一目で分かる環境省のサービスです。 また電気・燃料などの使用料や世帯人数・住宅の生活状況を回答することで、CO2排出量だけでなく、家庭での光熱費などのエネルギー消費を具体的かつ効果的に抑え…
-
イベント
南部町さくらまつり2024開催
「南部町さくらまつり2024」を開催します。 開催日:3月30日(土)・31日(日) 会場:まごころ市駐車場(法勝寺332-1) ※イベントの詳細は、3月21日に全戸配布予定のパンフレットをご覧いただくか、南部町ホームページをご確認ください。 ■ぼんぼり点灯・ライトアップ ○法勝寺川土手、城山公園、城山 3月20日(水・祝)~4月7日(日) ※桜開花状況により変更する場合があります。 ○本紹寺(枝…
-
くらし
能登半島地震被災地へ職員を派遣しました
令和6年能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県志賀町を支援するため、南部町から職員を派遣しました。これまでに3名の職員が避難所の支援や保健師活動、住宅被害調査などの業務にあたりました。3月にも保健師を派遣する予定です。 ■被災地の支援にあたって 鳥取県保健師チームとして、志賀町で7日間活動しました。既に電気は復旧していたものの、水道は一部地域のみの復旧でした。家の片づけをしておられる中、要支援とさ…
-
くらし
3月29日から、証明書のコンビニ交付が始まります!
町民のみなさまからご要望をいただいておりました証明書のコンビニ交付が3月29日からご利用いただけるようになります。コンビニ交付は南部町が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。 利用できる方:マイナンバーカード、または電子証明書搭載のスマートフォンをお持ちの方 取得できる証明書: (1)住民票の写し(コ…
-
くらし
引越しの際は、住所異動の手続きをお忘れなく!
入学・就職・転勤等による引越しで、住所を異動される方は住民票の異動届(転出届・転入届・転居届など)を行いましょう。 ■他の市区町村に転出・南部町に転入される場合 引越前の市区町村…転出前に転出届を提出して「転出証明書」を受け取る ※マイナンバーカードをお持ちの方は転出証明書は出ません。 ↓ 引越先の市区町村…転入してから14日以内にマイナンバーカード(お持ちでない方は転出証明書)を持って、転入届を…
-
くらし
ご存知ですか? 障害基礎年金
国民年金の加入中等に初診日がある病気やけがなどで障がいの状態になった時に支給されます。 ■障害基礎年金を受ける条件 (1)障がいの原因となった病気・けがについての初診日において、以下1)2)のいずれかに該当すること 1)国民年金の被保険者である。 2)国民年金の被保険者であった方が、日本国内に住所を有し、60歳~65歳未満である。 老齢基礎年金の繰り上げ請求をしていない。 (2)障害認定日(※)に…
-
くらし
あなたの固定資産が確認できます
あなたの所有している固定資産の課税台帳や所有している資産の周辺の物件の価格等について、次の期間中、無料で確認いただくことができます。 日にち:4月1日(月)~5月31日(金)(土日祝日を除く) 場所:税務課(法勝寺庁舎) 確認できる方:町内に資産を所有している納税義務者 申請に必要なもの:運転免許証等、本人確認ができるもの(代理人の場合は委任状が必要です。) 手数料: 確認のみの場合…無料 コピー…
- 1/2
- 1
- 2