広報なんぶ 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
鳥取大学の学生が講師を務めたスマホ教室。教室終了後には一緒に記念撮影するほど打ち解け、デジタルを通した異世代交流につながっていました。
-
くらし
スマートタウンなんぶ ーデジタルでもっと暮らしを便利に!ー(1)
■デジタルで暮らしの課題解決 南部町では、デジタル社会が進んでも町民一人ひとりがいきいきとした暮らしができるように、デジタル化の利便性を感じられるようなサービスの提供を進めています。 「スマートフォンから行政手続きができる」「LINEでごみの分別検索や学校の欠席等の連絡ができる」「コンビニで住民票の写しが取得できる」など、デジタル化が進み様々なことができるようになりました。 今月はデジタル化でます…
-
くらし
スマートタウンなんぶ ーデジタルでもっと暮らしを便利に!ー(2)
■「新たにはじまった」「これからはじまる」サービス ○令和6年3月開始証明書のコンビニ交付 マイナンバーカードを使って、コンビニで住民票の写しや印鑑証明が取得できます! ○令和6年3月開始「たすかーど」アプリ 電子マネー「たすかーど」がスマートフォンアプリでも使えるようになりました。ポイントの残高照会などができます。 ○令和6年秋頃開始予定 保育システムで登園管理 保育システムを導入します。 画面…
-
くらし
まちの話題
南部町では、9月~12月の3か月間ウォーキングや体重管理など健康習慣に取り組む町民運動「コツチャレなんぶ」を行っています。 令和5年度は236名、町内21企業からの参加がありました。2月18日(日)の表彰式では、チャレンジ達成者の中から特に優れた成績を収められた方へ表彰状が贈られました。 受賞者の感想では「コツチャレがあることで頑張ってウォーキングできた」「グループ参加することで楽しく取り組めた」…
-
くらし
地域おこし協力隊 木村隊員のつぶやき!
■新☆青年団 活動スローガンポスター選手権 昨秋に行われた「生涯学習作品展」の一角にて、〔新☆青年団活動スローガンポスター選手権〕を展示しました。 出会ってまだ数か月しか経っていない南部町新☆青年団の面々。町内で活躍している彼ら彼女らは、〝どんなことを思って活動に参加しているのだろうか⁉〞というのは、活動を共にするにあたってとても自然と湧き上がった質問であり好奇心でした。そこで、有志9名のポートレ…
-
くらし
町長室から No.81
ズボンのベルト穴。私にとって真ん中がベストポジションです。しかし、桜が咲く時期を迎えたのに暴飲暴食運動不足がたたり、ベストポジションに黄色信号がともっています。 さて、雑誌スポーツメディスンに、持久走は人類の進化の上で重要な役割を担っているという記事が載っていました。それによると、ほとんどの哺乳動物は、人間よりも短距離を走るのは速い。しかし、長距離になると、人間はどんな動物でも負かすことができる。…
-
くらし
地域振興協議会 トピックス
3月3日(日)、南さいはく地域振興協議会地域づくり部が主催する桜ロードボランティアが行われました。これは、ダム建設当時に緑水湖周辺に植えられた桜の維持管理作業で、鳥取県が行う土木施設の維持管理活動「スーパーボランティア事業」としての活動でもあります。 この作業は毎年ボランティアを募って行っています。協議会部員等地元住民だけでなく、緑水湖マラソン実行委員会や森の学校で練習を行っている南部太鼓の部員な…
-
講座
デザイン機構通信 ~人と人、笑顔と笑顔をつなぐ~ 4月号
-
子育て
未就学児の保護者のみなさまへ すくすく子育て健診をご利用ください
子どもや保護者の方が笑顔で楽しみながら子育てしていけるよう、健康福祉課では子育てや発達の相談先として「すくすく子育て健診」を実施しています。 ■どんなことを相談するの? 毎日、楽しく子育てしたいと思っていても、子どもが「言うことを聞いてくれない」「かんしゃくを起こす」といった様子があると、怒ってばかりになってしまうなど対応に困ることはありませんか? また、「言葉が少ない」「よく動く」「友だちとの関…
-
子育て
5月2日(木) スーパーゴールデンウィーク事業
南部町教育委員会では、鳥取県が進める児童生徒が家庭や地域で、学校では得られない体験的な学習活動をするための「体験活動等休業日」を5月2日に設定し、町内小中学校を休業日とします。学校が休みとなった子どもたちの居場所の一つとして、キナルなんぶと宮前隣保館を会場に、高校生を含む地域の大人たちが様々な体験活動を企画・運営する「スーパーゴールデンウィーク事業」を実施します。 子ども同士のふれあい、親子のふれ…
-
くらし
“図書館”を上手に使おう! ~はーとふるサービス~
図書館では、紙の本での読書が困難な方向けに『録音図書』の貸出を行っています。 録音図書は、10万点以上のデータ数を誇る国内最大級の音声図書データベース「サピエ図書館」からダウンロードします。詳しくは、図書館までお問い合わせください。 ■本を(耳)で楽しみませんか? ・高齢、病気等で文字が読みにくくなった方 ・視覚にハンディキャップがある方 ・病気や手の麻痺等で、ページをめくるのがつらい方 ■『録音…
-
くらし
~命を守る防災コラム~ 防災のススメ
■能登半島地震からの教訓 能登半島地震発生から早3か月が経過し、被災地では各復興事業が急速に動いていますが、3月現在震災により241名の尊い命が奪われています。 警察庁が犠牲になられた方の死因を調査したところ、家屋の倒壊や家具の転倒などが原因の「圧死」が92名で、全体の41%と最も多くなっています。 また、ある鳥取県内の企業が行ったアンケートでは、能登半島地震以後「防災への意識が変わったか」の問い…
-
くらし
西部消防局からのお知らせ ~着衣着火にご注意を~
■着衣着火とは コンロの火、暖房器具、仏壇のろうそく、草焼きなどの火が、着ている衣服に着火した火災のことです。全国で毎年約100人の方が亡くなっており、8割が65歳以上の方です。 ■着衣着火を防ぐために ・火を扱う時は、袖や裾が広がっている服装を避けましょう。 ・調理する時は、燃えにくい防炎加工されたエプロンや腕カバーを着用しましょう。 ・ガスコンロ越しの作業は、必ず火を消してから行いましょう。 …
-
くらし
給与支払者向け「定額減税説明会」開催のお知らせ
日時:5月28日(火) (1)午前10時30分 (2)午後1時30分 場所:キナルなんぶ 多目的ルーム 定員:各回90名 参加費:無料 申込方法:LINEによる申込 ※国税庁LINE公式アカウントを『友だち追加』し、メニューから申し込んでください。 内容:制度の概要や事務手続きなどを説明した動画上映、補足説明等 持ち物:国税庁から送付されたパンフレット「給与等の源泉徴収事務に係る令和6年分所得税の…
-
くらし
~戸籍の広域交付~ 戸籍証明書の請求(申請)が便利になります
■戸籍の広域交付とは 今まで戸籍証明書は本籍地のみでしか発行できませんでしたが、戸籍法の一部改正により最寄りの市区町村窓口で他の市区町村の戸籍証明書の発行ができるようになりました。 遠方に本籍がある方も、南部町役場やお勤め先近くの市区町村窓口で戸籍証明書の請求(申請)と受取りができます。 また、「広域交付」によって戸籍の届出をする際の戸籍証明書の添付が不要となります。 請求できる主な戸籍証明: (…
-
くらし
狂犬病予防集合注射のお知らせ
生後91日以上の犬には、生涯1回の犬登録と、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが狂犬病予防法で義務付けられています。罰則もありますのでご注意ください。予防接種は、4月~6月の予防注射接種期間に集合注射もしくはかかりつけの動物病院で接種しましょう。 ■狂犬病予防注射の集合注射日程表 ■鳥取県西部圏域の動物病院 ◇注射代2,750円+注射済票550円かかります(新規登録される方は追加で3,000…
-
くらし
こんな時には届出を! 国民年金加入と喪失手続きをお忘れなく
20歳以上60歳未満で厚生年金等に加入していない方は、国民年金に加入していただく必要があります。加入の手続きを忘れて未加入の状態が続きますと、将来年金がもらえなくなる可能性があります。加入の手続きを忘れないようにしましょう。 ■20歳になったとき、自動的に加入となります。 ※厚生年金などに加入中の方は除きます。 ※手続きは不要です。 ■厚生年金に加入した場合や、加入している配偶者の扶養になった場合…
-
くらし
児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・特別児童扶養手当
児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当・特別児童扶養手当 令和6年4月分から手当の支給額が変わりました ■児童扶養手当 18歳に達する年度末まで(一定の障がいがある時は20歳未満)のお子さんを養育しているひとり親家庭の生活の安定と、児童の心身の健やかな成長のために支給される手当です。 ○資格要件の制限 ・事実上の婚姻関係がある場合。 ・児童が施設に入所している場合。 ※本人・扶養義務者の所得…
-
くらし
重度心身障がい者福祉タクシー料金助成について
重度心身障がい者の日常生活の利便と社会活動への参加の拡大のため、タクシー利用料金の一部を助成します。 対象者:南部町に住所を有する在宅の方で、次のいずれかの手帳の所有者 (1)身体障害者手帳1級または2級 (2)療育手帳A 助成方法:タクシー1回の利用につき500円を助成する利用券を交付します。 交付枚数:タクシー利用券は1か月につき2枚を、申請月から当該年度末までの月数を乗じた枚数を一括して交付…
-
くらし
令和6年度 税・使用料納期一覧
※再振替は、公営住宅使用料・保育料・放課後児童クラブ負担金については行いません。 問い合わせ先: ・税務課(税金関係)【電話】66-4802 ・町民生活課(後期高齢)【電話】66-3114 ・建設課(水道関係)【電話】66-4807 ・子育て支援課(保育料・放課後児童クラブ)【電話】66-5525 ・教育委員会(給食費)【電話】64-3787 ・建設課(公営住宅使用料)【電話】66-3115
- 1/2
- 1
- 2