広報なんぶ 2024年6月号

発行号の内容
-
スポーツ
パリ2024オリンピック競技大会出場 ローイング 古田直輝 選手
■南部町で2人目のオリンピック選手! 南部町出身の古田直輝選手(NTT東日本)が、パリオンピック出場を決めました。南部町では1968年のメキシコシティーオリンピックに出場された福益敏さんに次ぐ2人目のオリンピック出場です。 古田選手は4月、韓国で開催されたローイングのオリンピックアジア・オセアニア予選で宮浦真之選手とペアで出場した男子軽量級ダブルスカルで優勝し、見事出場権を獲得しました。東京オリン…
-
くらし
ふるさと南部町から、応援メッセージを届けます!
■母校・法勝寺中学校から応援メッセージ オリンピック出場、本当にすごいです。金メダルに向かって、がんばってください! 僕は昨年からローイングを始めました。古田選手のようにオリンピックに出場できるくらい強い選手になれるよう、練習をがんばります。 ■オリンピックでの活躍を祈念して、生徒から寄せ書きを集めています! ~寄せ書きの一部をご紹介~ ・法中生みんなで応援しています。ファイト!! ・法中の誇りで…
-
くらし
まちの話題
本年10月に開催される「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」のうち、南部町はソフトボール競技の会場となっています。ねんりんピックは高齢者を中心とするスポーツと文化の祭典で、鳥取県内では初めての開催となります。 大会を盛り上げるため、鳥取県ねんりんピック広報キャラバン隊によるPR活動が県内各地で行われています。南部町では、3月30日(土)にさくらまつりの開催に合わせてねんりんピック大会旗のリレーイベ…
-
くらし
地域おこし協力隊 神原隊員のつぶやき
■高姫でタケノコ掘り体験 4月に人生初のタケノコ掘りに挑戦しました。ドキドキわくわくしながら、現地に到着してビックリ!あちこちにタケノコが生えていて、それを見るだけでテンションが上がりました。最初はスムーズに掘れなかったのですが、誰よりもパワフルな「高姫のすずんばぁ」のご指導のおかげで、たくさんのタケノコを収穫することができました。急な斜面を上がったり、ヘビに遭遇したり、貴重な体験をすることができ…
-
くらし
キナルなんぶ 50万人プロジェクト!
キナルなんぶで新しい出会いを見つけませんか? ~教室・講座・遊び・体験~何かしたいならキナルに行くだけ! ~毎月メインテーマを持って様々な催しを計画しています~ ■~キナルなんぶはオープン4周年を迎えました!~ キナルなんぶは5月1日で開館4周年を迎えました。 昨年の10月30日に来館者50万人を達成し、今年4月末現在、60万6,781名に来館いただいています。これからもみなさんのご来館をお待ちし…
-
スポーツ
町長室から No.83
■古田さんパリで花咲け! 南部町出身の古田直輝さん(NTT東日本)が、4月21日に韓国で行われたローイング(ボート競技)アジアオセアニア大陸予選軽量級ダブルスカルで優勝され、ついにパリオリンピック日本代表が内定しました。これまでメキシコオリンピックに同志社大学4年時、同じくローイングに出場された福益敏さんがおられますので、南部町では二人目のオリンピアンとなります。古田さんは27歳、3年前の東京オリ…
-
くらし
なんぶeco通信
■6月は環境月間です! ~ゼロカーボンアクション30に取り組もう~ 毎年6月は、環境省が定めた「環境月間」です。脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。環境省が推奨する「ゼロカーボンアクション30」の一部をご紹介します。出来るところから取り組んでみましょう! 1.エネルギーを節約・転換しよう! ・再エネ電気への切り替え ・クールビズ・ウォームビズ ・節水、節電 ・省エネ家…
-
子育て
教育委員会事務局からのお知らせ
南部町では、家族の絆を一層深める日として毎月第3日曜日を「かぞくの日」と定めています。 地域社会の中で、家族という一番の土台をしっかりと築き、笑顔の絶えない明るい家庭がたくさん増えていくことを願っています。そこで、家族で一緒に体験できる「かぞくの日」関連事業を紹介します。 ■みんな集まれ!あそぼう広場 教育委員会では「参加・ふれあい・仲間づくり」をキーワードに、町内の施設を使って家族で楽しめる体験…
-
健康
健康福祉課からのお知らせ
歯を失う原因のほとんどは、むし歯や歯周病によるものです。中でも、歯周病は糖尿病や心臓病と深くかかわっているのをはじめ、全身の健康に悪影響を及ぼします。日常生活で次のポイントに気をつけてお口の中のケアを心がけましょう。 ○歯ブラシとフロスを上手に使おう 歯を1本ずつ丁寧にみがきましょう。永久歯の生え変わる小学校低学年までは仕上げみがきをしましょう。 ○フッ化物で強い歯に フッ化物は、むし歯菌の働きを…
-
イベント
デザイン機構通信 ~人と人、笑顔と笑顔をつなぐ~ 6月号
-
くらし
“図書館”に行ってみよう!
探している本がなかなか見つけられない…という経験はありませんか? 図書館では、膨大な資料の中から見つけやすくするために色々な工夫をしています。 お探しの際は、ぜひ参考にしてみてください。 ここにあるかも…! ■テーマ別で見つける 分類別に配架している棚には入れずに、別の場所に固めて置いています。 ・ビジネス ・子育て ・闘病記 ■見出し(サイン)で見つける 大きな見出しで棚が分かり、細かい見出しを…
-
くらし
~命を守る防災コラム~ 防災のススメ
■鳥取豪雨災害からの教訓 昨年の8月、台風7号接近に伴い県東中部を中心に線状降水帯が発生し、大雨特別警報や警戒レベル5「緊急安全確保」が発令されました。また、この大雨の影響で佐治川ダムが緊急放流したことにより、下流域に甚大な被害をもたらした災害は記憶に新しいことでしょう。 住民の方がテレビ局のインタビューで「70年ここに住んでいるがこんな大雨は初めて…まさかこの町で起こるとは思わなかった」と、話さ…
-
しごと
ひとり親家庭の職業訓練支援制度のご案内
南部町では、ひとり親家庭の母親、父親を対象に、技能習得と自立支援をサポートするため、次の2つの支援制度を実施しています。なお、事前の申請や相談が必要ですので、お気軽にお問い合わせください。 ◆(1)自立支援教育訓練給付金 内容:介護福祉士、医療事務など専門性の高い講座(雇用保険制度の一般教育訓練給付の指定教育訓練講座など)を受講した場合、要綱に定めるところにより給付金を支給しています。なお、受講前…
-
文化
さくらまつり協賛 囲碁大会結果
4月6日(土)に恒例の「さくらまつり協賛囲碁大会」が開催されました。 この大会は県内でも屈指の規模の碁会で、今年は町内外から71名もの参加がありました。結果は次の通りです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:南部町公民館 【電話】46-0870
-
くらし
~免除期間・納付猶予期間がある方へ~ 国民年金保険料の追納をおすすめします!
老齢基礎年金の年金額を計算するときに、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額となります。(受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。) しかし、この期間の保険料を後から納付(追納)することにより、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また、納付(追納)した保険料は確定申告の社会保険料控除により、所得税…
-
しごと
日曜労働相談会のお知らせ
解雇、雇止め、賃金未払い、労働時間、有給休暇、パワーハラスメントなど労働問題全般に関する相談会を開催します。 日時:6月16日(日)午前10時~午後3時 場所:ふれあいの里 申込期限:6月11日(火) ※完全予約制です。 ※相談は無料、秘密は厳守します。 問い合わせ先:労使ネットとっとり 【電話】0120-77-6010
-
健康
後期高齢者医療歯科健康診査(口のフレイル健診)を受けましょう
後期高齢者医療制度に加入している人を対象に、歯・歯肉の状態や咀そしゃく嚼・嚥えんげ下等をチェックする「歯科健康診査(口のフレイル健診)」を実施します。 「固いものが食べにくくなった」「飲み物でむせることがある」などの状態を放置すると、フレイルや誤嚥(ごえん)からの肺炎など危険な状態になることがあります。 病気を予防し、元気で過ごすために年に一度は歯科健診を受けましょう。 健診の流れ: (1)後期高…
-
子育て
南部町進学奨励金奨学生を募集します
この進学奨励金は、南部町内に住所を有し、高等学校等に在籍する生徒・学生で、経済的に就学困難な方に対して、進学を奨励するために交付しています。 支給月額: (1)高等学校に在籍する者 6千円 (2)大学等に在籍する者 9千円 (3)専修学校等に在籍する者 9千円 募集締切:6月28日(金) ※支給にあたっては、世帯の所得合計額が「南部町就学援助費給付要綱」に準じて定める基準額以下等の要件があります。…
-
しごと
労働保険の「年度更新」手続き
令和6年度の労働保険の年度更新手続きは、7月10日(水)までにお願いします。 申告書は、電子申請のほか、県内各所に設ける集合受付会場、鳥取労働局、最寄りの労働基準監督署、金融機関・郵便局等で受け付けします。 令和6年度から労災保険料率等が改訂します。令和6年度の労災保険の概算保険料は新しい料率で、令和5年度の確定保険料率はこれまでの料率での申告をお願いします。 問い合わせ先:鳥取労働局 【電話】0…
-
イベント
まちの行事 6月11日~7月10日
問合せ:健康管理センターすこやか 【電話】66‒5524 ◆相談 ◆イベントなど 毎月第3日曜日は「かぞくの日」
- 1/2
- 1
- 2