広報なんぶ 2024年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
10月20日・21日の2日間、ねんりんピックはばたけ鳥取2024ソフトボール競技が南部町で開催されました。大会の詳しい様子は1月号でご紹介します。
-
くらし
陶山町政 3期目がスタートしました(1)
■安全安心な暮らしやすいまちに挑戦 南部町長 陶山清孝 去る10月8日告示の南部町長選挙で、無投票当選で3期目の任期をいただきました。町民の皆様からの信任を大変光栄に思っております。町政に対する8年間の評価、次の4年間に対する叱咤激励と受け止め、安全安心な暮らしやすい南部町にむけて精進していく所存です。 わたくしは3期目にあたって、「くらし・教育・環境・活力に挑戦」を訴えてまいりました。まず1点目…
-
くらし
陶山町政 3期目がスタートしました(2)
■新しい議員が決まりました 任期満了に伴う南部町議会議員一般選挙が10月8日に告示されました。定数14名に対し14名の立候補があり、無投票で新しい南部町議会議員が決定しました。 10月13日に当選証書付与式が行われ、潮修選挙管理委員長より議員一人一人に当選証書が渡されました。 (1)所属 (2)当選回数 (3)年齢 (4)抱負 ※掲載は届出順 ○﨏田光雄(さこだみつお)(絹屋) (1)無所属 (2…
-
子育て
まちの話題
南部町では、経営者や管理職が職場でともに働く部下の仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)を応援する「イクボス宣言」を行い、町民の子育てを応援する取り組みや地域貢献活動を行う企業や団体に対し、「南部町子育て応援企業」に認定する事業を平成27年度から行っています。 新たに株式会社鳥取CLT様より申請を受け、9月3日(火)に認定証贈呈式を行い、陶山町長から中西康夫統括部長へ認定証が手渡されました。…
-
イベント
新☆青年団のつぶやき!
■今月は夏休み中のイベント! 今年の夏休み期間中のイベントを2つご紹介します! 1つ目、過去の交流から青年団と関わりがあり「南部町が大好き」だと言ってくれる、東大生の青木くん・柳川さんが南部町に遊びに来てくれました!青木くんの考えた「人生すごろく」というものを集まったメンバーで行いました。過去にあった本当の出来事・将来やりたいこと、こうなったらいいなと思うことを個人で出し合い、すごろく形式で止まっ…
-
くらし
町長室から No.88
■フランスに負けない日本創生を みなさんはツール・ド・フランスをご存じでしょうか?世界最大の自転車レースで、観光大国フランスの農村地帯やピレネーの山岳地帯など美しい景観の中での3週間、3,600kmの自転車レースです。世界中に放送される映像はヘリコプターからの空撮を多用し、小さな教会を中心にした町並みや、山岳地帯にまで広がる美しい農村風景など、観光大国フランスの魅力を存分に発信する番組として視聴す…
-
イベント
キナルなんぶ 50万人プロジェクト!
キナルなんぶで新しい出会いを見つけませんか? ~教室・講座・遊び・体験~何かしたいならキナルに行くだけ! ~毎月様々な催しを計画しています~ 問い合わせ先:キナルなんぶ 【電話】46-0870
-
くらし
教育委員会事務局からのお知らせ
■映画ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~上映 今回のミカエル・セミナーは、9月のアルツハイマー月間にあわせて、アルツハイマーを患った母を98歳の父が懸命に介護する日々を一人娘が撮りためた実録の映画「ぼけますから、よろしくおねがいします。~おかえりお母さん~」を上映しました。 認知症とともに生きることの大切さや家族の苦労に共感する一方で、こんな風に生きられたらと憧れをいだかせて…
-
子育て
子育て支援課からのお知らせ
○身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など ○性的虐待 こどもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など ○ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など ○心理的虐待 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対し…
-
くらし
消費相談窓口です
◇事例 「以前カニを買ってもらった○○水産ですが、コロナの影響で売り上げが戻らない。支援してほしいです。」と電話があったのでつい話を聞いてしまった。新鮮なカニやホタテが本当は2万円だが、1万円でどうか、と言われたので応じた。後日、代引き配達で届いた商品は小さなカニと鮮度の悪い海産物ばかり。だまされたので返品したくて業者に電話するが、全くつながらない。(70歳代) ◇アドバイス ・消費者の親切心に付…
-
くらし
なんぶeco通信
■SDGs目標7 ~エネルギーをみんなに そしてクリーンに~ SDGs目標7では、全世界の人々が安全かつ持続可能なエネルギーにアクセスできる環境の実現を目指しています。電気やガスなどわたしたちの生活に欠かせないエネルギー。資源に乏しい日本は、エネルギー供給のうち、そのほとんどを海外に依存しています。輸入ばかりに頼っていると、価格高騰や輸入制限など、資源を確保できなくなるリスクが生じます。化石燃料の…
-
くらし
11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は年金の日です!
■ねんきん月間と年金の日の趣旨は? 日本年金機構では、厚生労働省と協力して、毎年11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度に対する理解を深めていただくための取り組みを行っています。(※今年度の活動については、日本年金機構のホームページでご確認いただくか、米子年金事務所にお問い合わせください。) また、11月30日は、ご自身の年金記録や年金受給見込み額を確認し、高齢期の生活設計に思いを巡らして…
-
くらし
ニコン日総プライム様より 企業版ふるさと納税による寄付をいただきました
株式会社ニコン日総プライム(神奈川県、吉田雅彦代表取締役)様より、企業版ふるさと納税を活用して250万円の寄付をいただきました。ニコン日総プライム様からの寄付は昨年に引き続き2回目となります。 いただいた寄付は、町制施行20周年事業に活用させていただきます。 問い合わせ先:企画政策課 【電話】66-3113
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ入級児童の募集
令和7年4月1日からの放課後児童クラブの入級児童を下記要領で募集します。継続の方も現況確認のために申し込みが必要ですのでご注意ください。 受付期間:11月29日(金)まで 申込書の配布場所: 子育て支援課窓口(すこやか) 各保育園、各放課後児童クラブ 受付場所:子育て支援課窓口(すこやか) ※すでに南部町放課後児童クラブ【ひまわり学級(プラザ西伯・法勝寺児童館)、あいみ児童クラブ】に通級している方…
-
子育て
就学援助制度について
小中学校に通う児童生徒の保護者で要件を満たす方に就学に必要な費用の一部を支援する「就学援助制度」があります。令和7年度分の就学援助を希望される方は、申請の手続きをお願いします。 就学援助の対象となる方:次のいずれかに該当する方 (A)保護者の収入が不安定で、生活が困窮している世帯 (B)市町村民税の非課税又は経済的理由等による税・料の減免世帯 (C)児童扶養手当の受給世帯 (D)生活保護を受けてい…
-
子育て
就学校の変更について
就学する小学校・中学校は、児童生徒の居住地により定められています。保護者の申請により教育委員会が認めたときは、就学校を変更することができます。なお、会見第二小学校は町内に居住する児童を対象とする小規模特認校制度を導入しています。詳しくは、下記へお問い合わせください。 相談・問い合わせ先:教育委員会事務局 総務・学校教育課 【電話】64-3787
-
講座
スマートフォン活用講座について
専門の講師をお招きし、より便利にスマートフォンを活用できるよう、様々なテーマで講座を開催します。スマートフォンをお持ちでない方もご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。各回8名の定員に達し次第締め切ります。 ※たすかーどポイント進呈事業の対象外です。参加費は無料です。 ※1 マイナンバーカードと各電子証明書のパスワードをお持ちください。 ※2 銀行口座番号をお持ちください。(任意) 場所:…
-
講座
話してみよう韓国語 第20回鳥取大会
韓国語を勉強している皆さん、日頃の学習成果を試してみませんか?現在参加者募集中。入賞者には豪華商品を贈呈!詳細は鳥取県ホームページでご確認ください。 日時:1月19日(日)午後1時~5時 会場:米子コンベンションセンター 参加料:無料 申込締切:12月13日(金) 申込方法:右QRコードから申込 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ先:鳥取県交流推進課 【電話】0857-26-7596
-
くらし
税を考える週間 11月11日⇒17日 ~これからの社会に向かって~
■国税に関するご質問・ご相談 チャットボットのふたばにご相談ください。24時間いつでもご利用いただけます。 相談可能税目:所得税・消費税の確定申告、所得税の定額減税、インボイス制度、年末調整 ■電話で解決!国税相談専用ダイヤル 【電話】0570-00-5901(全国一律料金) 「電話相談センター」へつながります。 受付時間:平日午前8時30分~午後5時 問い合わせ先:米子税務署 【電話】32-41…
-
くらし
指名手配被疑者の検挙にご協力を!
令和6年8月末現在、全国の警察から指名手配されている者は、凶悪事件などで特に警察庁が指定している重要指名手配被疑者を始めとして、約590人に上っています。 これらの被疑者は、殺人、強盗等の凶悪事件のほか、暴行、傷害、窃盗、詐欺、横領等の事件に関して指名手配されており、再び犯行を行うおそれがあります。 警察では、特に重大な犯罪の被疑者を選定した上で、11月中に全国警察の総力を挙げて追跡捜査を行うこと…
- 1/2
- 1
- 2