町報こうふ 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
奥大山自然塾 令和6年度に向けて
■奥大山自然塾とは? 富良野自然塾(塾長=倉本聰)の7番目の分校として令和5年5月に開校。主に奥大山エリアで地球環境の現状を説き、個性豊かなインストラクターたちと五感を使いながら森や水にの大切さを知ってもらう環境教育プログラム。 ・‘’ムッスユー”タニダ ・(だるますすむ) ・ケンちゃん ・ハンターコウシマ ・こんちゃん ・トミケン ※詳細は広報紙2ページの写真をご覧ください。 ■環境問題を伝える…
-
くらし
まちの話題(1)
■子供の国保育園「鬼は外、福は内」 2月2日(金)に子供の国保育園で節分の豆まきが行われました。年少さんから年長さんは遊戯室に集まり、自分たちで作った鬼の面を被り、記念撮影をしました。 先生が園児たちの升の中に豆を入れたあと、園児たちは中央に向かって「鬼は外」の大きな掛け声と共に豆まきを行いました。 豆まきの前には節分の紙芝居の読み聞かせも行われました。 ■江府町SDGs×まなびや縁側 2月4日(…
-
くらし
まちの話題(2)
■まちづくりPJ第1回 タウンミーティング“この指とまれ” 2月18日(日)、江府町役場2階多目的室において、“まちの本屋”を中心とした江尾駅前のにぎわいづくりについてのまちづくりタウンミーティングを開催しました。 当日は19名の方が参加していただき、最初にこのプロジェクトの発起人である、NPO法人ブックストア・ソリューション・ジャパンの鎌垣英人理事と白石町長による対談で、このプロジェクトの始まり…
-
健康
【ほけレポ】保健レポートvol.48~”まめ”にいかいや!江府町~
・まめ=元気という意味。 ・保健師、管理栄養士、健康運動指導士が毎月、いのちと健康を守るための情報をお届けします。 ■『認知症とともに生きるまち江府町』をめざして 令和6年1月1日に「認知症基本法」が施行され、認知症の人が尊厳や希望を持って暮らせる共生社会の実現を推進するよう国や自治体が取り組むことが法律で定められました。 基本法の最大のポイントは、国や自治体が“認知症の人が自らの経験を共有できる…
-
くらし
白石町長コラム「不易流行(ふえきりゅうこう)」Vol.90
〜よき伝統を守りながら(不易)進歩に目を閉ざさないこと(流行)によって「理想」を創造する〜 ■オリンピック選手から学ぶ 奥大山江府学園では人材育成を目的にした、ふるさとキャリア講演会を実施しています。2月19日にはブナの森校舎で東京オリンピックボクシング女子フェザー級の金メダリスト・入江聖奈さんを講師に開催されました。「不器用な私が金メダリストになれた思考力」というテーマでの講演。私はこの講演会で…
-
健康
こうふレシピ
監修:奥大山キッチンクラブ ■ふきのとうみそ 季節になると沢山採れる山菜や果物は、すぐに食べきれない分を保存が効くように加工して少しずつ利用することで、食事のバランスがとりやすくなりますよ。 ◯材料 1人分 (A) ・ふきのとう 60g…洗って刻む ・みそ 100g ・砂糖 20g~30g ・みりん 大さじ1 ・ごま油 大さじ1.5 ・和風顆粒だし 小さじ2 ・水 大さじ2 ・にんにく 3片…すり…
-
子育て
『まなびや縁側江府町 つぶやき通信No.5
「VTuberおたねちゃんに、生質問会!」 子どもたちのなりたい職業にも登場する「VTuber」。キャラクターが人間のようにお話する姿に、魅力を感じるのでしょう。でもこの後ろには「ひと」が存在しているというイメージもつきづらいのではないかとも感じます。 江府町地域おこし協力隊の小林大二さんのご協力により、YouTuberなどお仕事についてお話しくださいました。小林さんが、「おたねちゃんを呼ぼう!」…
-
子育て
日野高ニュース
日野郡の最高学府として、地域と連携・協働した教育活動を推進する「日野高校」。町では日野高校魅力向上推進協議会の一員として、「日野高校」の地域活動の取り組みを「日野高ニュース」として紹介していきます。 ■情報ビジネス系列2年生デュアルシステム 情報ビジネス系列2年生が、デュアルシステムの一環としてイオン日吉津店で職場体験を行いました。 食品売場や文房具、生活用品売場で商品の品出しや陳列、試食販売を行…
-
文化
ヨシ先生の「Yoshi’ s Panel」
●Kamayan Kamusta! How was February? Did you receive flowers and chocolates? I hope everyone had a good Valentine’ s Day. We’ ve now finished the second month of the year. Time flies so fast! Filipino …
-
文化
江府町立図書館の本棚「こんな本あります!」
監修:江府町立図書館館長 宇田川 恵理 こんにちは!江府町立図書館の宇田川です。江府町立図書館の本棚にある、ちょっと気になる「こんな本」を、紹介していきたいと思います! ■『月刊たくさんのふしぎ』(小学館) 「月刊たくさんのふしぎ」は、毎月異なるテーマを取り上げ、子ども向けに解説している雑誌です。2月号の「まど・窓・まど」では、窓の形をとおして、様々な国の文化や歴史が見えてきますし、9月号の「植物…
-
くらし
江府町地域おこし協力隊通信
■小林 大二(こばやしだいじ) 広報支援(活動内容:奥大山ユーチューバーとして動画制作など) 2月に東京で開催された地域おこし協力隊全国サミットに出展しました。パソコン一台でできる「VTuber 体験」は好評で、VTuberに興味がある方、そして情報発信や教育分野の地域おこし協力隊の方が数多く体験されていきました。数日後には江府町の公設塾まなびや縁側で「VTuberおたねのお話会」と「VTuber…
-
くらし
〈獣害対策アップデート〉最終回 お知らせ
日野郡鳥獣被害対策協議会 川野 風花 今回はお知らせ回です。鳥獣被害対策協議会が、農林水産省主催の農村振興局長賞を受賞しました。 表彰の詳細については、農林水産省のHPにてご覧いただけます。 そして、突然のこととなりますが『鳥獣対策前線』3年、担当が変わり『鳥獣対策アップデート』として3年、合計6年間続けてきた当コーナーですが、今月で最終回となります。と言いますのも、木下チーフとわたくし川野が3月…
-
しごと
農業委員会だより
■農業者年金のお知らせ 農業者年金の特徴とメリットについてお知らせします。 ◯農業者の方なら広く加入できます。 年間60日以上農業に従事する方で、20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者を除く)の方、又は60歳以上65歳未満の国民年金任意加入被保険者の方であれば、どなたでも加入できます。 ◯少子高齢時代に強い積立方式・確定拠出型の年金です。 自ら積み立てた保険料とその運用益に…
-
子育て
子どもの予防接種のおしらせ
◆定期予防接種 定期接種のスケジュールは以下の通りです。接種時期は、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。 未接種のものがある場合は、医療機関にご相談の上で適切に接種いただきますようお願いします。 ※子宮頸がんについては、対象者の方に個別通知をします。(毎年4月頃) ◆特別措置の予防接種 日本脳炎ワクチンと子宮頸がん予防ワクチンについては、積極的勧奨の差し控えが行われた時期がありま…
-
健康
令和6年度の大人のワクチン予防接種助成について
令和6年度の大人のワクチン予防接種助成について、ご案内いたします。 ■高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種 高齢者肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐためのものです(すべての肺炎を予防するものではありません)。 対象の方には、65歳の誕生日の前月末までに助成券を郵送いたします。 ◯定期接種の方(黄色い受診券) 対象者:令和6年度からは以下の方が対象となります。 (1)…
-
子育て
江府町不妊治療費助成のお知らせ
令和6年4月1日から、不妊治療に要した費用の一部助成について助成内容を拡充いたします。 ■対象者(いずれも満たす方) ・申請時に夫もしくは妻のいずれか一方またはその両方が1年以上継続して江府町に住所を有しており、婚姻の届出をしている夫婦または事実婚関係にある方 ・医療保険各法の規定に基づく被保険者、または被扶養者である方 ■申請期間 1回の治療期間の治療終了日が令和6年4月1日以降の治療費が対象と…
-
健康
3月は「自死対策強化月間」です
年始の能登半島地震や日々報じられる悲しいニュースで気持ちが沈みがちという方もおられるのではないでしょうか。3月は「自死対策強化月間」です。厚生労働省は「誰も自死に追い込まれることのない社会」の実現に向けて電話やSNSによる相談事業やポスターや動画による啓発活動を集中的に実施しています。 ■こころのオンライン避難所 自死報道などでこころがつらくなった人に向けに「こころのオンライン避難所」という厚生労…
-
健康
令和6年度江府町子宮がん・乳がん検診送迎バス利用申込みについて
令和3年度~令和5年度の検診で博愛病院・西伯病院への送迎バスを希望された方には、3月上旬に利用申込み案内を送付しています。お電話またはFAXにてお申込みください。 令和6年度から送迎バスを利用されたい方は、3月中に江府町総合健康福祉センターまでお申込みください。 お問合せ先:江府町総合健康福祉センター 【電話】0859-75-6111 【FAX】0859-75-6161
-
くらし
協会けんぽの保険料率についてのお知らせ
令和6年3月分(4月納付分)から鳥取支部の健康保険料率は変更となります。 介護保険料率(全国一律)も変更となります。皆さまのご理解をお願い申し上げます。 ■健康保険料率 令和6年2月分(3月納付分)まで 9.82% → 令和6年3月分(4月納付分)から 9.68% ■介護保険料率 令和6年2月分(3月納付分)まで 1.82% → 令和6年3月分(4月納付分)から 1.60% ※40歳から64歳まで…
-
しごと
就職・退職したときは、健康保険の手続きをお忘れなく!
3月~4月は、就職や退職による健康保険の変更が多い時期です。国民健康保険に加入するとき、国民健康保険をやめるときは、必ず役場に届出をしてください。 手続きの際には各書類もご持参ください。 (1)職場の健康保険をやめて、国民健康保険に加入するとき 例:退職した、家族の扶養から外れた、任意継続が切れた、など ⇒職場の健康保険をやめた日が分かる書類をお持ちください。 (2)職場の健康保険に加入し、国民健…
- 1/2
- 1
- 2