町報こうふ 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
ー特集ー令和6年度行財政方針・当初予算(1)
「令和6年度当初予算」が令和6年3月定例会で議決されました。 江府町の令和6年度の行財政方針や当初予算はどのようなものになったのか̶。 今月号の特集で詳しく紹介していきます。 ■行財政方針 ◯はじめに 令和6年度当初予算案のご審議をお願いするにあたり、私の町政運営に対する考え方を申し述べ、議員各位並びに町民のみなさまのご理解、ご協力と、まちづくりにつきましてさらなる積極的なご参加を賜りたいと存じま…
-
くらし
ー特集ー令和6年度行財政方針・当初予算(2)
◯主要施策03 頑張る人を応援する町 町内には、産業、文化、スポーツ、福祉、まちづくり等のそれぞれの分野で、多くの団体、グループ、事業所等が元気に活動されています。それぞれの活動が、町の活力を生むことにもつながっています。武庫地区には新たに「なないろサロン」もオープンし、町民のみなさまの憩いの場としてはもちろんのこと、IT企業の入居もあり、今後サテライトオフィスとして人材育成や新たな起業につながる…
-
くらし
ー特集ー令和6年度行財政方針・当初予算(3)
■まちの予算 令和6年度一般会計・特別会計・公営企業会計予算が、3月22日、議会で可決・承認されました。一般会計54億4,000万円、特別会計13億8,758万円、合せると68億2,758万となります。 令和6年度の一般会計予算の増減については、保育園らしくない保育園事業への着手やエバーランド奥大山エリアの施設改修事業、等により増額傾向にあります。なお、詳しくは後述の通りです。 ◯増減の主なもの …
-
しごと
江府町職員人事異動について
■江府町職員人事異動(4月1日付) ※詳細は広報紙8ページをご覧ください。 ■Fresh 新しい職員紹介 ◯出納室主事 福本 優里(ふくもとゆうり) 今年度から出納室に配属になりました、福本優里です。昨年度までは、任期付職員として、総務課で一年間お世話になりました。お金の動きに大きくかかわる仕事なので、一つ一つの作業を確実に進めていけるよう精一杯努めます。 ◯総務課主事 土居 智彰(どいともあき)…
-
くらし
まちの話題
■子供の国保育園 ひなまつりお茶会 3月1日(金)に子供の国保育園で年長さんのひなまつりお茶会が行われました。茶道の作法を習おうと篠田先生に来ていただき、お茶の立て方や、振舞うことを学びました。 苦いお茶に苦戦する子どもたちでしたが、15名の園児たちは楽しそうに体験をしました。 篠田先生から「素敵な1年生になってください」と言われて、元気に返事をしていました。 ■奥大山江府学園 卒業式 3月8日(…
-
健康
【ほけレポ】保健レポートvol.49~”まめ”にいかいや!江府町~
・まめ=元気という意味。 ・保健師、管理栄養士、健康運動指導士が毎月、いのちと健康を守るための情報をお届けします。 こんにちは。4月18日は「良い歯の日」です。みなさんオーラルフレイルという言葉をご存じですか?オーラルフレイルとは歯の喪失や、食べる・話す・飲み込むといった口の機能が弱ることをいい、フレイル(全身の機能が弱ること)や要介護状態に進む要因の一つともいわれています。 ・噛めない ↓ ・噛…
-
くらし
白石町長コラム「不易流行(ふえきりゅうこう)」Vol.91
〜よき伝統を守りながら(不易)進歩に目を閉ざさないこと(流行)によって「理想」を創造する〜 ■未来に向けてふくらむ期待 開学50周年となる明徳学園の修了式で、理事長としてこんな挨拶をしました。「明徳学園の開学が昭和49年。昭和50年の国勢調査では、人口は5025人、高齢化率は13.9%。現在、人口は約半減、高齢化率は約3倍になっている。」と。現状を数字で見ると暗い気持ちになってきますが、現状を嘆い…
-
健康
こうふレシピ
監修:奥大山江府学園 栄養教諭 石原由喜子 ■じゃこあえ ちりめんじゃこや小松菜には、カルシウムが豊富に含まれます。焼いたちりめんじゃこの香ばしさと旨みで、野菜がたくさんいただけます。ちりめんじゃこに塩分が含まれるため、しょうゆはひかえめに。 ◯材料 5人分 ・こまつな…100g ・キャベツ…100g ・にんじん…20g ・ちりめんじゃこ…大さじ3 ・砂糖…小さじ1/2 ・こいくちしょうゆ…小さじ…
-
子育て
『まなびや縁側江府町 つぶやき通信No.6
4月からは「新・まなびや縁側」スタートします! 放課後の居場所として、奥大山江府学園6年〜9年生が集っていたまなびや縁側江府拠点ですが、「楽しい」と思える居場所づくりはそのままに、子どもたちが興味を持つような、幅広いテーマの「学び」のプログラムを企画中です。 ひとつは、海外に住んでいた人のお話会です。実は江府町や周辺にお住まいの方で、外国で様々な経験をされている方が多いことから企画しました。質問し…
-
くらし
防災コラム~備えあれば憂いなし~ Vol.1
これから、農作業の繁忙期や行楽のシーズンを向かえ、屋外での火の取り扱いが多くなります。西部消防局の火災統計によりますと1年の中で火災件数が最も多いのが3月、4月、5月です。その種別はその他火災(草火災など)が多く、その原因は焚火(草焼き)が燃え広がったものです。また、草焼き中に火が衣服に燃え移って亡くなる事例も増えてきています。 屋外で火を焚く場合は、消防署に届け出が必要で以下の注意を守りましょう…
-
子育て
日野高ニュース
日野郡の最高学府として、地域と連携・協働した教育活動を推進する「日野高校」。町では日野高校魅力向上推進協議会の一員として、「日野高校」の地域活動の取り組みを「日野高ニュース」として紹介していきます。 ■令和5年 度卒業証書授与式 校門の梅の花が咲き誇る中、令和5年度卒業式が行われました。前日からの雨もやみ、式が閉じる頃には青空も顔をのぞかせ、37名の卒業生を祝福しています。 坪倉校長より卒業証書が…
-
文化
ヨシ先生の「Yoshi’ s Panel」
●Education System Kamusta! Did you enjoy February? What did you do? The 3rd grade junior high school students graduated! When I told my friends that the students have alread y graduated, they were a b…
-
文化
江府町立図書館の本棚「こんな本あります!」
監修:江府町立図書館館長 宇田川 恵理 こんにちは!江府町立図書館の宇田川です。江府町立図書館の本棚にある、ちょっと気になる「こんな本」を、紹介していきたいと思います! ■『ゴールデンカムイ絵から学ぶアイヌ文化』 中川 裕著(集英社) 「ゴールデンカムイ」とは、累計発行部数2,700万部越えの人気マンガのタイトルです。 舞台は明治末期の北海道、謎の埋蔵金をめぐり、熾烈なサバイバルが展開される冒険活…
-
くらし
江府町地域おこし協力隊通信
■新甘泉推進マネージャー 福島 優(ふくしますぐる) 『地域おこし協力隊4年目』という、ちょっと珍しい立場となりました。ここでの暮らしにも随分と慣れましたが、梨づくりはまだまだ学ぶことが多く、たくさんの先生や先輩から勉強する日々です。 ■ジビエ活用コーディネーター 加藤 紘也(かとうひろや) ジビエ頑張ります! ■奥大山パークレンジャー 佐藤 幹太(さとうかんた) カエル、ヘビ大好き25歳男性です…
-
しごと
農業委員会だより
-
くらし
障がい者等に対する各種手当のご案内
令和6年4月から障がい者等に対する各種手当の金額が変更になります。 対象の手当は以下のとおりです。 お問い合わせ:江府町役場住民生活課 福祉事務所 【電話】0859-75-3223
-
子育て
児童扶養手当の支給額改定のお知らせ
児童扶養手当は、18歳まで(障がいのある場合は20歳未満)のお子さんを養育しているひとり親家庭の生活の安定と児童の心身の健やかな成長のために支給される手当です。 令和6年度の手当額は、全国消費者物価指数実績値(対前年比+3.2%)により、下記のとおり改定されます。 お問合せ先:江府町役場住民生活課 福祉事務所 【電話】0859-75-3223
-
しごと
江府町地域活性化集落支援事業補助金
■内容 「ふるさと納税基金」等を活用し、集落や団体の活動を支援することを目的として、上限最大8万円の補助をします。 ■対象 以下の事業を実施するのに必要な経費が補助対象になります。 ※人件費や食糧費などは対象経費になりませんのでご注意ください。また、補助金の申請は事業実施前に行ってください。 お問合せ先:江府町役場住民生活課 【電話】0859-75-3223
-
健康
令和6年度 大人のワクチン【任意】予防接種助成~江府町独自の助成について~
令和6年度の大人のワクチン予防接種助成のうち江府町独自の助成について、ご案内いたします。 助成を受けることができるのは江府町に住所のある方です。 江府町独自助成の予防接種については、任意予防接種となります。接種を希望される方は、予防接種の効果と副反応をよくご理解いただいたうえで接種を受けてください。 ■江府町高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種 高齢者肺炎球菌ワクチンは肺炎球菌による肺炎などの感染症を予…
-
くらし
江尾駅前でWAKU WAKUが始まる!!
■江尾駅前でWAKU WAKUが始まる!!本屋を中心としたまちづくりプロジェクト“この指とまれ” 2月18日(日)と3月10日(日)の2回、江尾駅前のにぎわいづくりの一環として、「まちの本屋を中心としたまちづくり」についてのタウンミーティングを開催し、計35名の方にご参加いただきました。 この事業は、「無書店地域に“まちの本屋”の復活を。まちづくりは人づくりから。本屋人を育み、本屋は人をつなぐ」を…
- 1/2
- 1
- 2