広報いずも 2024年11月号

発行号の内容
-
しごと
市内事業者のデジタル化を支援しています!《出雲市中小企業者等デジタル化支援補助金》
市では、物価高騰の影響を受けている市内中小企業者等に対して、生産性の向上や事業継続を図ることを目的としたデジタル化・省力化にかかる経費の一部を補助しています。 申請先・問合せ:〒693-8530 出雲市今市町70 出雲市役所 商工振興課 【電話】21-6541 『出雲市 デジタル化補助金』で検索
-
くらし
松枯れの時期が到来しています~市の松くい虫被害対策について~
夏の終わりから冬にかけて、松が赤茶色に変色し、衰弱・枯死する松くい虫被害が発生します。市では、松くい虫防除計画区域を策定し、守るべき松林を対象とした防除対策を実施しています。 松くい虫被害の詳細や防除方法等については、「樹木診断と松くい虫対策」のホームページをご覧ください。 ■松枯れ被害木伐倒駆除支援事業補助金のご案内 市内における松くい虫被害のまん延防止のため、松枯れ被害木の伐倒に補助金を交付し…
-
くらし
地産地消コーナー OH!まいがな出雲!
地元でとれる食材のおいしさを再発見してもらい、積極的に消費してもらいたい!地元食材や生産者に親しみをもってもらい、地域への愛着を深めてもらいたい!との思いで、いろいろな情報をお届けします。 ■Vol.58「ひらたの柿」 「ひらたの柿」は味・色・形ともに優れ、西日本の各市場で高い評価を受けています。平田地域の日当たりの良い南向き斜面と、ミネラル分を多く含んだ肥沃な土壌は柿栽培に適しており、「西条柿」…
-
くらし
令和6年度 出雲ブランド商品募集
出雲から全国、さらには世界へ! オンリーワン・ナンバーワンの商品を募集します ■制度概要 商品の販路拡大及び「出雲」の認知度やイメージをさらに高めることを目的に、全国さらには世界で通用するに値する商品を「独自性・優位性」「発展性」「信頼性・安全性」の視点で審査し、「出雲ブランド商品」として市が認定する制度です。 ■募集期間 11月1日(金)~12月13日(金)まで ■令和5年度認定商品 〔アイレッ…
-
イベント
出雲市市制施行20周年記念 いずも産業未来博2024
〔同時開催イベント〕 次世代のためにはじめよう! 脱炭素アクションinしまね2024 いずも産業未来博は、出雲市内、島根県内の企業・学校など、さまざまな産業分野の製品や技術が一堂に会する年に一度の祭典です。出展者による製品・技術等の紹介や販売、イベントなど、出雲の産業の魅力を〔見て〕〔触って〕〔体感する〕内容が盛りだくさんです。ぜひご来場ください。 入場無料 日時:11月9日(土)・10日(日)1…
-
文化
第56回出雲市無形文化財発表会/第10回出雲の國伝統芸能交流大会
出雲市市制施行20周年記念 第56回出雲市無形文化財発表会/第10回出雲の國伝統芸能交流大会 無形民俗文化財に指定されている神楽や獅子舞などが共演する『出雲市無形文化財発表会』は今年で56回目を迎えます。 今年は、出雲の國・斐伊川サミットによる『出雲の國伝統芸能交流大会』との共同開催です。普段はそれぞれの地域でしか見ることのできない伝統の技と心を、ぜひ体感してください。 ~チケット発売中~ 日時:…
-
くらし
出雲エコなび
■〔中小事業者向けセミナー〕はじめの一歩を踏み出そう!!『ムリなくムダなく 脱炭素のススメ』を開催します 参加無料 世界的に脱炭素化に向けた動きが加速化している中、大企業だけでなく中小事業者にも脱炭素の取組が求められています。 「何のために?」「どうすれば?」「自社には関係ない?」そんな疑問をお持ちの方に参加していただきたいセミナーです。 エネルギーコスト削減や企業ブランド向上にもつながる脱炭素。…
-
くらし
野焼きによる火災にご注意を
出雲市では例年、野焼きに起因する火災が多く発生しています。出火原因では、たき火(野焼き)の拡大によるものが第1位です。 野焼きは、農林漁業を営む上でやむを得ないもの、風俗習慣上または宗教上の行事などの例外を除き、法律(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)により禁止されています。 例外的に焼却をする際は、次の点にご注意ください。 ■火災予防のポイント ・風の強い日、空気が乾燥した日には行わない ・消防…
-
しごと
外国人住民の雇用に関する事業者向けセミナー
外国人住民の定住促進と雇用先の拡充を図るため、受入企業等での雇用に関するノウハウについて、理解を深めてもらうセミナーを開催します。 日時:11月21日(木)14:00~16:30(受付13:30~) 会場:市役所本庁くにびき大ホール 費用:参加費無料 対象:出雲市内に事業所がある企業(事業者) 申込み:申込期限11月20日(水) ※ホームページでの事前申込みが必要です。 定員:50名(先着順) ■…
-
くらし
出雲市市制施行20周年記念 出雲市民ボランティアウィーク
11月16日(土)~23日(土・祝) ~好きなこと 得意なことで ボランティア~ ■ボランティアウィークとは? おかげさまで、出雲市総合ボランティアセンターも26年目を迎えます。 毎年、当センターが設立された11月の第3土曜日を「ボランティアの日」と定め、その日から1週間を「ボランティアウィーク」としています。 ■いずもボランティア図鑑 掲載活動募集!今年のボランティアや社会貢献などの活動発表の場…
-
講座
出雲市生涯学習情報
学びは豊かな人生の第一歩!あなたの生涯学習を応援します! ■放送大学島根学習センター公開講演会「『詩』になる言葉」 受講料無料 言葉は、どうやって「文学」になるのでしょうか。そして、そもそもわたしたちは、どんなものを「文学」と呼んでいるのでしょうか。 まずは「詩」的だと感じられる言葉、「詩」的とは思えない言葉について考えてみます。そして、「詩」的な表現を成り立たせる、言葉の仕組みについて探ってみま…
-
子育て
子どもとふれあう時間を大切に!いずも子どもウィーク
~11月10日(日)~24日(日)~ 市では、家庭、地域、事業者、行政が一体となって子どもたちの健やかな成長を支援するための集中的な取組を行う期間として、11月の第3日曜日を中心に「いずも子どもウィーク」を設けています。 今年のウィーク期間は11月10日(日)から24日(日)です。この機会に、親子を対象にした行事に参加したり、家族みんなで食卓を囲んだりして、子どもとの絆を深めましょう。 ■子ども・…
-
文化
出雲総合芸術文化祭(1)
~こころ豊かな未来に向かって~ バラエティに富んだ、数々の舞台芸術や伝統芸能などの優れた芸術文化に触れる機会を、年間を通じて提供します。 〔ホームページもあわせてご覧ください〕 ・出雲文化ナビ【HP】https://izumo-bunkanavi.jp/ ・(公財)出雲市芸術文化振興財団【HP】https://www.izumo-zaidan.jp/ 問合せ: 出雲市市民文化部文化スポーツ課【電話…
-
文化
出雲総合芸術文化祭(2)
■《平田本陣記念館》日本刀の展示 11月10日(日)に開催する「日本刀初心者講座」に合わせて、日本刀の展示を行います。 日時:10月26日(土)~11月10日(日) 場所:平田本陣記念館本館 観覧料:無料 協力:日本美術刀剣保存協会島根県支部 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:火曜日 問合せ:平田本陣記念館 【電話】62-5090 ■《出雲文化伝承館》井原雲涯(いばら…
-
文化
出雲弥生の森博物館情報
■《ギャラリー展》「出雲の近代建築」 期間:開催中~1月31日(金) 今回のギャラリー展では、出雲の「近代建築」を紹介します。 ◇ギャラリートーク 無料・申込不要 いずれも10:00から 10月20日(日)、11月10日(日)、12月22日(日)、1月12日(日) ■《秋季企画展》「出雲平野の後期古墳」 期間:開催中~12月28日(土) ◇秋季企画展関連講演会 無料 定員80名 要予約 (1)11…
-
文化
荒神谷博物館情報
■荒神谷遺跡銅剣発見40周年記念《企画展》「突撃!弥生人の食卓」 期間:11月2日(土)~2月9日(日) 日本人の食文化である「和食」に欠かせないお米は、弥生時代に大陸から伝播してきたといわれています。弥生人はどんな食卓を囲んでいたのでしょうか。 今回の展示では、考古資料から弥生時代の食文化をご紹介し、弥生人の食卓事情に突撃します。 ■《ホール展》福代悦男「野鳥と羽根の木彫り作品展~今にも飛び立ち…
-
講座
出雲科学館(11月)
■《企画展》出雲市市制施行20周年記念 花火展 夜空に広がる科学の華 観覧無料 期間:開催中~11月17日(日)9:30~17:30 夜空に美しく広がる花火。花火はどうやって作っているの?どんな仕組みで色を出しているの?知っているようで知らない花火のひみつに科学の視点でせまります。 協力:灰示花火、花火伝統文化継承資料館はなび・アム、公益社団法人日本煙火協会 ◇〔関連イベント〕プラネタリウムで花火…
-
講座
風の子楽習館(11月)
■自由参加(1回に参加できる人数の制限があります) ※体験学習は、団体予約がある場合は参加できません。電話でお確かめください。 ■事前申込(電話で申込み・先着順) 受付は申込期間初日の10:00から ※子どもの体験を主な目的とするため、大人のみの参加はお断りする場合があります。 ※天候等によって中止または日程変更する場合があります。 休館日:火曜日 問合せ:風の子楽習館 〒699-0904 多伎町…
-
講座
浜遊自然館(11月)
休館日:月・火曜日(祝日の場合は翌日) ※申込みは講座開催日1か月前から受け付けます。 問合せ:浜遊自然館 〒699-0741 大社町中荒木2484 【電話・FAX】53-5080
-
講座
アクティーひかわ(11月)
休館日: ・アクティーひかわ…12月29日(日)~1月3日(金) ・アクティーひかわ体育館…年中無休 問合せ:アクティーひかわ 〒699-0624 斐川町上直江2469 【電話】72-7411