広報ますだ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
まちの将来像「ひとが育ち 輝くまち 益田」の実現に向けて 2月26日~3月21日に開催された第564回益田市議会定例会において、山本市長が表明した令和6年度施政方針の一部を抜粋してお知らせします。 施政方針には、令和6年度の市政運営の考えと、主要な施策が盛り込まれています。 市ホームページに施政方針の全文を掲載していますので、あわせてご覧ください。 「益田市版SDGsは、すべての事業・取組に共通す…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
[基本目標]3 産業・観光振興による活力のあるまち ▼農業について ・農地の有効利用をはじめとする今後の農業のあり方について関係者と協議 ・楽天農業株式会社との連携協定に基づき、環境に配慮した持続可能な有機野菜の産地づくりを推進 ▼林業について 木工や林業体験を通した都市間交流 ▼水産業について アユ、ヒラメ、サザエの放流に対する支援の継続と漁港施設等の整備 ▼商工業について ・ものづくり産業や1…
-
くらし
令和6年度 施政方針(3)
[基本目標]6 人と人がつながり、支え合うまち ▼「(仮称)益田市中山間地域振興基本計画」の策定について ・「益田市中山間地域振興基本計画審議会」を設置し計画の策定を進める ・地域自治組織に対する支援の継続 ▼大学連携について 各連携協定に基づく調査研究や地域活性化のための提案の継続 ▼移住・定住促進について 新たな「移住・定住」推進プロジェクト事業により、益田市の魅力を特に子育て世代層に積極的に…
-
くらし
市役所組織変更のお知らせ
4月1日から、市役所の組織の一部を変更しました。主な変更点は次のとおりです。 ・「文化財課」を「文化振興課」に名称変更しました。あわせて、協働のひとづくり推進課の「文化芸術振興室」を文化振興課へ移管しました。 ・地域交通を中山間地域対策を含めた地域振興の重点部分と位置付け、更なる効果的な推進を図るため、連携のまちづくり推進課の「交通対策係」を廃止し、新たに「地域交通対策室」を設置しました。 ・協働…
-
くらし
わたしたちを守る、わたしたちが守る、地域医療 No.162
■「医師の働き方改革」が始まります! 今年4月から、医師の残業時間に上限を設ける「医師の働き方改革」が始まります。 日本の医療は、医療機関に勤務する医師の長時間労働によって支えられてきました。「医師の働き方改革」とは、こうした現状を「改革」し、特に病院※1で勤務する医師が健康に働き続けられる環境を整備することで、医療の質と安全を確保すると同時に、将来にわたって持続可能な医療提供体制を維持していくた…
-
子育て
「こども家庭センター」開設のお知らせ
4月から、市立保健センターの子ども家庭支援課内に「こども家庭センター」を開設しました。 「こども家庭センター」では、これまで「子育て世代包括支援センター」が行なっていた妊産婦や乳幼児への相談支援と、「子ども家庭総合支援拠点」が行なっていた子育てに関する相談支援を全ての妊産婦、子育て世帯、こどもへ切れ目なく一体的に行います。 ◆「こども家庭センター」イメージ 問い合わせ先:市子ども家庭支援課(こども…
-
文化
全国山城サミット 開催記念連載「益田の山城探訪」(全8回)
■第1回 横山城跡(よこやまじょうあと) 今年11月16日(土)・17日(日)に益田市において「第31回全国山城サミット益田大会」が開催されます。これにあわせ、本連載では市内の代表的な山城を紹介します。 横山城跡は桂平町と柏原町にまたがる標高350mの山に築かれています。築城年代ははっきりしません。 戦国時代に入ると、現在の益田市域の領主・益田氏と津和野町域の領主・吉見(よしみ)氏の両勢力の中間に…
-
子育て
子育て世帯支援給付金(令和5年度住民税非課税世帯分)について
物価高騰の影響が特に大きい住民税非課税の子育て世帯の生活を支援するため、令和5年度分の住民税非課税世帯に属する子どもに対して1人あたり5万円の子育て世帯支援給付金を給付します。 ●支給対象 令和5年12月1日(基準日)に益田市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税の世帯に属する18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の子ども。 ※基準日以降に生まれた子ども、別世帯だが扶養…
-
くらし
緊急防災放送装置(告知放送端末)の故障、撤去などの担当部署が変わります
4月1日から、次のとおり緊急防災放送装置(告知放送端末)の故障や撤去などの担当部署が変わります。 なお、問い合わせ先の電話番号に変更はありません。 ◆令和6年3月末まで 先端開発推進課 【電話】31-1049 ◆令和6年4月1日から 情報システム課 【電話】31-1049 ※問い合わせ先電話番号に変更はありません。 ~年に1度を目安に、電池交換をしましょう~ 告知放送端末は、停電に備えて単3電池を…
-
くらし
飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けましょう!
犬(室内犬も含む)を飼っている方には、狂犬病予防法により次のことが義務付けられています。 (1)飼い犬の登録(生涯1回) (2)狂犬病予防注射の接種(毎年1回) (3)犬の死亡、登録内容の変更、転入等の届出 (4)「犬の鑑札」・「注射済票」を犬の首輪へ装着 ■動物病院での予防注射について 飼い犬の登録手続きや狂犬病予防注射は、動物病院でも行うことができます。 集合注射会場では、犬の健康状態を十分に…
-
くらし
スマホから道路の異常を簡単送信 4月1日から運用開始
道路に異常があるけれど… 「電話では内容を伝えにくい!」 「休みが取れなくて連絡ができない!」 「災害の状況をすぐに管理者に伝えたい!」 そんな時は、市民投稿サービス「ますナビ」を活用しましょう! 「ますナビ」はスマートフォンやパソコンから、道路に関する要望を投稿できるサービスです! 写真の投稿やGPSの位置情報の共有ができるので、簡単に道路の様子を伝えることができます。 ◆投稿から対応までの流れ…
-
くらし
益田市コミュニティ活動施設バリアフリー化等補助金制度を創設しました!
市では、コミュニティ活動等を行う団体が、不特定多数の者が利用し、障がいのある方の利用が見込まれる市内の施設に対して実施する「合理的配慮の提供」に要した経費について、補助金を交付します。 ・「合理的配慮の提供」とは 障がいのある方から、社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が示されたときに、負担が重すぎない範囲で対応を行うこと。 ■補助対象団体 継続してコミ…
-
くらし
障がいのある方への各種助成について
●精神障がい者の通院医療費助成 対象者:自立支援医療(精神通院医療)受給者のうち、以下の条件全てに当てはまる方 (1)所得区分が市民税非課税世帯の方(自立支援医療受給者証の区分に「B1」または「B2」と記載されている方) (2)精神通院に係る月の医療費負担が、自己負担上限月額の2分の1を越えた方 (3)福祉医療の支給を受けていない方 手続に必要なもの:※申請書や請求書は障がい者福祉課窓口にあります…
-
くらし
タクシー利用料金の助成 4月から助成対象の範囲を拡大し、交付枚数も拡充します
障がい者の社会参加や通院のために市内各会社のタクシーを利用する場合、料金の一部を助成しています。4月から、次のとおり事業内容が変更になります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 (1)助成対象者の拡大 対象となる障がいの種別や手帳の種類が変更となります。下記の表とお持ちの手帳をご確認ください。 (2)助成金額の拡充 交付枚数を増やし、1枚500円のタクシー利用券を1人につき年間24枚交付しま…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ]
※広報掲載の市が行う各種事業については、予算確定後に実施決定となります。 ■協会けんぽ島根支部の令和6年度保険料率 全国健康保険協会(協会けんぽ)島根支部の健康保険料率および介護保険料率は3月分(4月納付分)より変更となります。 ※任意継続被保険者の方は、4月分(4月納付分)から変更となります。 ・健康保険料率…9・92%(令和5年度:10・26%) ・介護保険料率…1・60%(令和5年度:1・8…
-
くらし
くらしの情報[募集]
■点訳・音訳ボランティア養成講習会受講生 点訳・音訳の知識や技術を習得して、視覚障がい者の方が利用する点字図書、録音図書を作るボランティアを養成する講習会を開催します。 対象者:70歳未満の方で、簡単なパソコン操作ができ、講習会修了後、継続して活動ができる方。 ★点訳ボランティア養成講習会 日時:5月15日(水)~令和7年3月(全22回・水曜日)10:00~12:00 受講料:1、540円(テキス…
-
くらし
くらしの情報[相談・催し]
■現代短歌の歌人とめぐる万葉集の花と歌 大河ドラマやSNSの影響でブームになっている和歌や短歌。現代短歌の歌人と春の県立万葉公園をめぐり、万葉集や現代短歌にふれてみませんか。 日時:4月21日(日)13:00~16:00 場所:県立万葉公園 やすらぎの家(和室) 講師:寺井淳氏(かりん所属) 参加費:1、000円(お抹茶付) 定員:20名(先着順) 申込・問合せ:県立万葉公園管理センター 【電話】…
-
くらし
令和6年度 地区別懇談会
これまで開催していた自治会長会議に替わり、広聴機会の充実を図るため、今年度から新たに「地区別懇談会」を開催します。 ※開催日時・会場は変更になる場合があります。 開催地区以外にお住まいの方も、どなたでも参加いただけます。 問い合わせ先:市秘書課 【電話】31-0111
-
イベント
「もったいない市」開催のお知らせ
資源の有効活用とゴミの減量化を目的に、皆さんから提供していただいた「まだ使えるもの」を必要な人に譲る機会をつくるイベントです。 出品物はほとんどが再利用品です。品物をよく確認し、リスクを理解したうえでご利用ください。 ★贈答品、洗剤などの提供も大歓迎です。 ★当日の売り上げは、環境活動や環境団体に寄付します。 日時:4月13日(土)、5月18日(土)、6月15日(土)、7月13日(土) 時間:9:…
-
くらし
「手話(しゅわ)」をやってみよう!
■今月(こんげつ)の手話(しゅわ) 平気(へいき)・平然(へいぜん)・事(こと)もなげ 手(て)の指先(ゆびさき)を鼻(はな)に向(む)けて、素早(すばや)く反対方向(はんたいほうこう)へシュッと横切(よこぎ)らせる。 問(と)い合(あ)わせ先(さき):市(し)障(しょう)がい者(しゃ)福祉課(ふくしか) 【電話】31-0251 【FAX】31-8120