広報ますだ 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
~アイヌの方々からの様々なご相談をお受けします~
日常生活でお困りのこと、嫌がらせ、差別など何でもご相談ください。 ・相談無料 ・匿名可 ・秘密厳守 ◆相談専用電話 アイヌの方々のための専用フリーダイヤル 【電話】0120-771-208 受付:月曜日~金曜日(祝日、12/29~1/3を除く) 時間:9:00~17:00 公益財団法人 人権教育啓発推進センター 〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4階 この相談事業…
-
くらし
くらしの情報[相談・催し](2)
■市立図書館文藝講座 豊かな教養と表現力を育むことを目的に、昭和の名作家・有吉佐和子さんを母にもち、大阪芸術大学で教授を務める有吉玉青さんを講師にお招きし、ご講演いただきます。 日時:10月6日(日)13:30~15:40 場所:市立図書館2階 視聴覚室 参加料:無料 申込方法:10月4日(金)までに電話で申込みください。 申込み・問合せ:市協働のひとづくり推進課 【電話】31・0622 ■調停手…
-
しごと
広報ますだに掲載する広告を募集中!
掲載枠:1枠…縦4.5cm×横8.5cm ※広告料 1枠(1号あたり)5,000円 ※隣り合う2つの枠を1枠とすることができます。 ※広告の掲載位置は、市が指定した位置とします。 申込方法:ホームページに申込様式があります。 申込先:市政策企画課 【電話】31-0112【FAX】23-2456
-
講座
~山陰自動車道全線開通により萩・石見空港を活用した県内観光がどう変わるのか~
■島根県・益田市の観光を考える 講師:鳥海 高太朗氏 テレビでお馴染みの航空・旅行アナリスト鳥海高太朗氏をお招きしての講演会です。 ※入場無料 日時:9月26日(木)15:30~17:00 場所:島根県芸術文化センター「グラントワ」小ホール 問い合わせ先:一般社団法人益田市観光協会 【電話】22-7120
-
イベント
映画「ヒゲの校長」
日時:9月22日(日・祝) (1)上映開始 10:00(受付9:30) (2)上映開始 14:00(受付13:30) 場所:島根県芸術文化センター「グラントワ」小ホール 料金:大人1,000円・高校生以下500円・未就学児無料 ろう者の手話を守った事実の話。昭和のはじめ、口話法の嵐が吹き荒れる中「手話は聞こえない人の言葉だ。彼らから手話を奪ってはいけない!」と、大阪から、ろう者を守るため全国を奔走…
-
くらし
ますだ 9月カレンダー
◆今月は国民健康保険税(4期)、介護保険料(4期)、後期高齢者医療保険料(3期)の納付月です。 ※最新の運航状況は、ANAウェブサイト(【HP】www.ana.co.jp)等でご確認ください。 問い合わせ先:萩・石見空港利用拡大促進協議会事務局 【電話】23-0990
-
くらし
休日診療場所・当番薬局・献血など
■9月の献血 問合せ:島根県赤十字血液センター献血推進課 【電話】0852-23-9469 ■9月の健康相談 申込み先:市健康増進課 【電話】31-0214 ★土曜日は、かかりつけ医など市内の診療所に診療時間を確認のうえ受診してください。 ★受診の際は必ず事前に電話で連絡をしてください。 電話受付:8:40~(受診の予約ではありません) ※休日応急診療所は、EAGA2階市立保健センター内にあります…
-
くらし
市立図書館へ図書を寄贈いただきました
6月24日(月)に国際ソロプチミスト益田様から、7月2日(火)に公益社団法人益田法人会様からそれぞれ市立図書館に図書を寄贈いただきました。 寄贈いただいた図書は、市立図書館に配架されていますので、ぜひご活用ください。 ◆国際ソロプチミスト益田様 幼児・児童用英語図書11冊を寄贈いただきました。寄贈は平成26年度から続いており、図書は合計140冊・AV資料は21本になりました。図書館児童コーナーおよ…
-
くらし
ゆめタウン益田に「デジタルサイネージ※」を設置しました!
※ディスプレイなどの電子表示機器を使って情報を発信するシステムの総称で、「電子看板」とも呼ばれます。 益田市と株式会社イズミとの地域活性化包括連携協定に基づき、益田市・株式会社イズミ・株式会社サイネックスの3者が連携し、ゆめタウン益田店1階(サービスカウンター前催事場内)にデジタルサイネージ「わが街NAVI」を設置しました。 縦長のモニターで行政情報などを放映していますので、お越しの際はぜひご覧く…
-
くらし
競争入札参加資格審査申請
市では、令和7年~令和9年に益田市が発注する物品調達および業務委託(測量、建設コンサルタント業務等に係るものは除く)の入札参加資格について、定期申請を次のとおり受付けます。 競争入札(随意契約含む)に参加を希望される方は、必ず申請してください。島根県電子調達システムを利用した「電子申請」となります。申請には、インターネット環境が必要です。 ※令和4年から令和6年までの入札参加資格申請の認定がされて…
-
イベント
令和6年度 萩・石見空港「空の日」記念事業 萩・石見空港まつり
萩・石見空港では、空の日記念事業「萩・石見空港まつり」を開催します。普段は入れない駐機場で空港用化学消防車などを見学できます。また、航空に関するさまざまな展示やイベントが盛りだくさん!皆さんのご来場を心よりお待ちしています。 日時:9月29日(日)11:30~15:30(予定) 場所:萩・石見空港 内容:空港で働く車両・化学消防車や機器の展示、ANA制服なりきり写真館、フライングホヌ(本格紙飛行機…
-
くらし
益田市LINE 公式アカウントがリニューアル!
益田市LINE公式アカウントをより便利にご利用いただけるよう、メニュー表示や機能をリニューアルしました。今後も順次、サービスを拡大する予定です。 (1)トーク画面下のメニュー表示をリニューアル! 1.「防災」ボタンをタップすると「防災メニュー」に切り替わります (2)「受信設定」で欲しい情報を選択して受取れる! 選択できる分野: ・防災情報(安全安心メール) ・子育て ・健康・福祉 ・イベント・観…
-
講座
人権センター連続講座 「出会い・ふれあい・語り合い」 受講者募集
地域で暮らし、さまざまな活動をされている方の体験談や、市や関係機関が実施している皆さんの健康づくりにつながる話を聞いたり、体験したりしませんか。 場所:益田市人権センター 申込方法:住所、氏名、電話番号を記入のうえ、メールまたはFAXで申込みください。 ※電話での申込みも受付けます。 申込締切:全講座(6回) 受講…9月13日(金)まで ※単回の場合は、各講座の4日前まで ・受講料無料 申込み・問…
-
くらし
9月1日~10月31日は「行政相談月間」です ~困ったら 一人で悩まず 行政相談~
総務省の行政相談は、国の行政に関する照会、苦情や意見、要望などを受付け、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善を図ります。 この行政相談の利用を促進するため、総務省では令和6年度から毎年9月・10月の2カ月間を「行政相談月間」として、行政相談制度を広く知っていただくための取組を行うこととしています。 行政相談委員は、総務大臣が委嘱した民間の有識者で…
-
健康
健康and子育てだより 9月(1)
■9月9日は救急の日 ▽救急医療週間9月8日(日)~9月14日(土) 突然のけがや病気の際に重要になるのが応急手当です。特に、心肺停止の場合は、救急車が到着するまでの間にその場に居合わせた人がただちに救命処置を始めないと命は助かりません。すぐに対応できるように、応急手当の方法を確認しておきましょう。 また、あわせて救急用品のチェックを行い、足りないものの補充や古くなったものの入れ替えをしましょう。…
-
健康
健康and子育てだより 9月(2)
■9月10日~16日は「自死防止週間」です 平成29年~令和3年の5年間に、益田市では40数名の尊い命が自死で失われています。全国と比較して、男性の自殺死亡率が高く、男性は女性の約4倍となっています。自死に至る原因はひとつではなく、さまざまな原因があるといわれています。健康問題、仕事の悩み、生活苦、家族不和、子育ての悩み、男女問題などさまざまな要因が連鎖する中で、自分一人ではどうしようもない状況に…
-
健康
健康and子育てだより 9月(3)
■9月はがん征圧月間です 受けようがん検診 ▽初期のがんは自覚症状がありません。気づきにくい「がん」だからこそ、検診での早期発見が大切です。 益田市は、がん検診の受診率が低く、進行した状態で見つかる方が多いです! 自覚症状がなくてもがん検診を受診して、早期発見・早期治療することが重要です! ▽適切な間隔で受診しましょう ・益田市が実施しているがん検診 「益田市 がん検診のお知らせ」検索 市ホームペ…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の公費による接種は令和7年3月末までです
■平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性の方へ 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的な勧奨の差控えによりワクチンの接種機会を逃した方が、公費で接種を受けることができるのは令和7年3月末までとなります。 子宮頸がん予防ワクチンは3回の接種が必要です。3回の接種が完了するまでに約6カ月の期間を要するため、3回目まで公費で接種を受けるためには、令和6年9月末までに1回目の接種を始める必要…
-
くらし
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」 ホームページをご存じですか?
「MASUDA no Hito(ひとが育つまち益田)」ホームページ(通称「ますだのひと」)では、暮らし・仕事・地域の取組を、それらに関わる人の「想い」と共に紹介しています。ぜひご覧ください。 ◆MASUDA no Hito 記事紹介Vol.13 ~子育て父親談義 地域と教育の境界線で起こってきたこと~ さまざまな肩書を持った人々が関わりながら成長し続けている地域があります。子育てがきっかけでUIタ…
-
しごと
えっとまめな介護だより VoL.40
益田市では、介護人材確保に向けて介護職場の認知度向上に取組んでいます。 今回は、4月に開設した居宅介護支援事業所の介護支援専門員(ケアマネジャー)の方にインタビューしました! ◆ミツマル居宅介護支援事業所 間庭(まにわ)さん ▽なぜケアマネジャーとして働こうと思ったのですか? 以前、介護施設で約10年間働いていました。その時に関わった利用者の方々から、自宅で暮らしたいという強い思いをよく聞いていま…