広報やすぎ「どげなかね」 令和7年1月号

発行号の内容
-
子育て
一時預かり利用者負担軽減事業を開始しました
市では、保護者の疾病や冠婚葬祭といった緊急時や育児疲れのときなどに、一時的にお子さんを預かり保育を行う「一時預かり・一時保育事業」を実施しています。 詳しくは、市ホームページ(本紙2次元コード)で確認いただくか、問い合わせください。 ■実施施設 やすぎ保育園、あゆみ保育園、あかえこども園、認定こども園ひろせ保育園、みゆきこども園、安来保育所、認定こども園広瀬、認定こども園母里 ※対象年齢や料金等は…
-
くらし
安来スマートインターチェンジ(仮称) 新規事業化が決定
■市内外へのアクセス性向上と新たなまちづくり 産業の発展と命を守る道路網の形成 市では、一般国道9号(安来道路)の位置にスマートインターチェンジ(以下「スマートIC」)を設置する取り組みを進めてきました。その結果、令和6年9月6日にスマートICの新規事業化が決定し、9月25日に連結許可書の伝達式を行いました。 今後は国・県・西日本高速道路株式会社・市等関係機関が連携し、関係者のご理解を得ながら、供…
-
くらし
素材の味を生かしたお野菜レシピ 野菜摂取・減塩ちょっこしレシピ
■小松菜のサラダ 小松菜には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が豊富です。 ※1人分あたり55Kcal 塩分0.3g 刻みのりを使うことで、風味がよくなり、減塩にもつながります。 レシピ提供:給食センター 栄養教諭の皆さん ▽材料(4人分) 小松菜 100g キャベツ 80g ニンジン 20g ホールコーン 20g 刻みのり 3g (A)マヨネーズ 大さじ2 (A)薄口しょうゆ …
-
くらし
シリーズ 人権を考える 66
人権尊重社会の実現をめざして ■ヘイトスピーチ、許さない 違いを認め尊重しよう! 近年、デモや街頭宣伝、インターネット上の書き込みなどで、特定の民族や国籍の人々を地域社会から排除しようとする差別的言動、いわゆるヘイトスピーチが社会的な問題となっています。ヘイトスピーチに明確な定義はありませんが、人種・民族・国籍などの属性を理由に、個人や集団に対し侮辱・中傷・憎悪・脅迫・排除などを行ったり、それを扇…
-
くらし
YASUGI CITY PROMOTION
このコーナーでは安来市のDXの取り組みを紹介します。 DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略で、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することです。 ■救急隊の活動にコミュニケーションツールを活用しています 消防本部では、安来市の救急医療体制の充実化を図るため、今年度からコミュニケーションツールを使用した情報共有システムを導入しました。連携先は、安来市立病院・安来第…
-
くらし
ぐるっとYasugi号 巡回スケジュール(1月)
交:交流センター ■巡回時にできること(予約不要) 各種証明書の発行(要手数料)、ごみ袋の購入、なんでも相談、マイナンバーカードの新規申請 詳しくは市ホームページを確認ください。 ■予約でできること 出張なんでも相談、出張スマホ相談会 事前予約で、近くの交流センターや集会所までぐるっとYasugi号が出張します。 ■予約方法 ・インターネット予約 安来市相談・健(検)診等予約サイト(本紙2次元コー…
-
健康
健康の窓
■~健康は習慣の積み重ねから~生活習慣病予防で健康寿命を延ばしましょう ▽しまね健康寿命延伸プロジェクト しまね健康寿命延伸プロジェクトとは、「島根創生計画」に基づいたプロジェクトです。「人口減少に打ち勝ち笑顔で暮らせるしまね」の実現を目標とし、私たち一人一人が自ら健康づくりに取り組めるよう、環境の整備を進めています。 ▽しまね健康寿命延伸プロジェクトの始まり 島根県において、がんや脳血管疾患など…
-
くらし
新刊図書紹介
■図書館司書が選んだ注目の新刊を紹介します。 ・シルバー保育園サンバ! 著:中澤日菜子 発行所:小学館 定年後、妻に離婚された銀治。家事育児は女の仕事という観念の銀治が、シルバー人材センターから保育園に派遣されます。さまざまなトラブルが起きる中、園児と遊び掃除もする保育補助として働く銀治の変化が描かれています。(田) ・短歌を楽しむ基礎知識 編:上野誠 発行所:角川選書 知識がなくても楽しめる、で…
-
くらし
たうんとぴっくす
まちの話題や出来事を紹介します (f)マークの記事は、関連写真を「市公式フェイスブック」で公開しています。 ■市長日記 安来で自分らしく生きる 「ねんりんピックはばたけ鳥取2024」民謡交流大会の受賞報告を、11月7日に受けました。安来節の唄で審査員特別賞を受賞した田中美幸さんを祝い「楽しみながら末永く続けてほしい」と激励しました。 今後も市では、健康増進・生きがいの高揚を図り、皆さんがいきいきと…
-
くらし
1月10日は110番の日 事件・事故はすぐに110番通報を!
1月10日は語呂合わせで、110番の日です。警察では、毎年1月10日に緊急通報専用電話110番通報の正しい利用を呼びかけるため広報活動を行っています。 ●110番通報とは? 110番通報は、警察が最も迅速に対応できるダイヤルです。 いたずら110番は、本当の通報の妨げとなり、迅速な対応ができません。いたずら110番はやめましょう。 ●110番通報のメリット ・現場までの到着が速い 近くの警察官に無…
-
くらし
ジョーホーの森-行政
■国民年金保険料は期限内に納付を 国民年金保険料は、日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができます。また、クレジットカードによる納付やインターネット等を利用しての納付、そして便利な口座振替もあります。 納付期限は、納付対象月の翌月末日です(月末が休日の場合は翌営業日)。 保険料の納め忘れが続くと、老齢年金や万一の時の障害年金、遺族年金を受け取れ…
-
健康
ジョーホーの森-保健
■BCG予防接種 日時・場所:令和7年1月22日(水)13時15分~14時(受付時間)・安来市健康福祉センター 対象:令和6年7月生まれのお子さん 持ち物:母子健康手帳、予防接種予診票 問合せ:子ども未来課 【電話】23-3222 ■がん検診 詳細は広報やすぎ6月号とあわせて配布した「健診のしおり」を確認ください。 ○大腸がん(郵送法)容器配布 ・伯太庁舎 配布期間:令和7年1月14日(火) 時間…
-
子育て
ジョーホーの森-講座・教室(1)
■子育て支援センター 子育て支援講座(1月6日(月)9時受付開始)※要申し込み ○でこぼこ さかたしょうじ コンサート 米子市の男性保育士ユニット「でこぼこ」のしょうちゃんが安来にやってきます。 親子で一緒に歌って、踊って、笑って楽しみましょう。 日時:令和7年1月29日(水)10時30分~12時 場所:母里交流センター 視聴覚ホール 問合せ・申込み:子ども未来課 【電話】23-3222
-
講座
ジョーホーの森-講座・教室(2)
■「初めての手話教室」参加者を募集します 「手話に興味があるけど機会がなかった」という皆さん、ぜひ参加ください。 挨拶や自己紹介などの簡単な手話を楽しく学習しましょう。 日時:令和7年2月11日(火)(祝)13時30分~15時30分 場所:安来中央交流センター 対象:中学生以上 定員:20人 参加料:無料 申込方法:申込書の提出または電話または【FAX】32-9008 申込締切:令和7年2月4日(…
-
くらし
ジョーホーの森-相談
■毎月第1日曜日は休日相談を実施します 高齢者に関する幅広い相談をお受けするとともに、介護、医療、福祉、保健など、さまざまな制度や地域で利用できるサービスの紹介をします。 日時:令和7年1月5日(日)9時30分~12時 場所:安来中央交流センター 相談料・予約:無料・不要 問合せ:安来市地域包括支援センター 【電話】32-9110 ■看護職就業相談会 ※無料・要予約 看護職の求人・求職相談、看護情…
-
イベント
ジョーホーの森-その他
■第22回宇賀荘寒の椿展 会員が育てたツバキを展示します。 展示のほかにも、椿苗、椿油、椿クリームの販売、そばの販売、甘酒の振る舞いを行います。 日時:令和7年1月25日(土)9時~16時、26日(日)9時~15時 場所:宇賀荘交流センター 主催:宇賀荘花木の会 共催:宇賀荘交流センター 問合せ:宇賀荘交流センター 【電話】23-0721
-
くらし
市の一部業務において窓口受付時間が変わります
変更開始日:令和7年1月6日(月) 窓口受付時間:9時~17時 庁舎の開閉時間、電話対応時間は変わりません(8時30分~17時15分)。 対象窓口: 安来庁舎…市民課・税務課 広瀬庁舎…広瀬地域センター(対象業務のみ) 伯太庁舎…伯太地域センター(対象業務のみ) 対象業務: ・証明書の発行(住民票の写し、印鑑登録、戸籍・身分証明、税に関する証明) ・住所変更などの手続き ・国民健康保険・子ども医療…
-
くらし
島根県公式LINE お友だち募集中
島根県公式LINEでは、県内のイベント情報など随時配信しています。安来市公式LINEとあわせて友だちに追加ください! ※本紙二次元コードをご覧ください。 問合せ: 島根県公式LINEについて…島根県広聴広報課【電話】0852-22-6289 安来市公式LINEについて…秘書広報課【電話】23-3010
-
くらし
農地の賃借料等の情報を提供します
令和7年中(1月~12月)に農地の賃貸借契約をする場合、以下の情報を参考に貸し人と借り人双方の話し合いの上で契約を締結してください。 安来市における農地の賃借等情報(10アール当たりの年額) ※この情報は令和5年の利用権設定の賃借料等をもとに算出したものです。 ※( )内の数字は前年の情報です。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】23-3360
-
子育て
子ども医療費助成制度が変わります
令和7年4月診療分より、子ども医療費助成の対象期間を「18歳到達後最初の3月31日(高校3年生相当)」まで拡大します。 ◆申請が必要な人 平成19年4月2日~平成21年4月1日生まれの人は申請が必要です。 令和7年1月中旬に、対象者へ申請書を送付します。申請書に健康保険の情報が分かるものを添えて申請ください。 マイナポータルの「ぴったりサービス」からも手続きができます。詳細は、申請書同封の案内をご…
- 1/2
- 1
- 2