かわらばん 2025年2月号VOL.878

発行号の内容
-
イベント
はたちの集い
1月2日(木)、令和7年江津市はたちの集いを江津市総合市民センターで開催しました。江津市出身や在住していて、今年度で二十歳を迎える150名が参加しました。 ■はたち代表答辞 下田悠雅さん 私たちがこうして二十歳という節目の日を迎えることができたのは、日々たくさんの愛情を注ぎ育ててくれた家族や、ご指導いただいた先生方、多くの時間と経験を共有した友人、そして、私たちの成長を暖かく見守ってくださった地域…
-
くらし
Pick Up! Information(1)
■防災行政用無線を用いた情報伝達訓練 地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、情報伝達訓練を実施します。 この訓練は、全国瞬時警報システム「Jアラート」を用いた訓練で、江津市以外の地域でも様々な手段を用いて情報伝達訓練が行われます。 日時:2月12日(水)午前11時ごろ ※日程・時間は変更になる場合があります。 訓練で行う放送試験: 市内に設置してある「防災行政用無線戸別受信機」および「屋外拡声子…
-
くらし
Pick Up! Information(2)
■「令和6年度江津市人権啓発作品展」入選作品 昨年12月4日(水)~10日(火)に江津市人権啓発作品展が開催されました。 市内小中学校の児童生徒の皆さんから、ポスターの部、メッセージの部、標語の部、作文の部の4部門に655点の応募がありました。各学校での審査を経て193点が市・県・松江地方法務局浜田支局へ出品され、選ばれた優秀賞54点をゆめタウン江津で展示しました。優秀賞の作品につきましては、人権…
-
くらし
建築のルールが変わります
建築基準法・建築物省エネ法の改正により令和7年4月1日以降に着工する建築物の手続きが大きく変わります。 【1】2階以上または延べ面積200平方メートル超の建物を建築する際は全ての地域で建築確認申請が必要となります。 ※「不要」の場合でも、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に建物がかかる際は建築確認申請が必要になることがあります。 ※大規模なリフォームも建築確認申請が必要となることがあります。 【…
-
子育て
子育てサポート2月のイベント一覧
子育てサポートセンターや支援センター・支援室の実施するイベントや取り組みなどをお知らせします。 感染症の予防のため、基本的に予約制で開催します。予約やお問い合わせは、下記の各施設までお問い合わせください。 子育てサポートセンターホームページからも確認できます(二次元コードは本紙掲載)。 問合せ: 子育てサポートセンターNPO法人ちゃいるどりーむ【電話】0855-52-0569 のぞみ子育て支援セン…
-
くらし
健康andすくすく
■食卓に毎日プラス1皿の野菜を! ▽食卓に、主食・主菜・副菜をそろえよう! 皆さんは、毎食バランスのよい食事を食べていますか? バランスのよい食事とは、1日3食を基本に、主食、主菜、副菜を組み合わせた食事のことを指し、自然と必要な栄養素をそろえることができます。 ・主菜…魚、肉、卵、大豆製品を使った料理。体をつくるたんぱく質の供給源。 ・副菜…野菜、きのこ、海藻を使った料理。体の調子をととのえるビ…
-
くらし
情報ポケット2月『ごみ・環境』
■可燃物処理場の休日開場日 日時:2月16日(日)午前9時~正午 費用:有料 申込:不要 問合せ:エコクリーンセンター 【電話】0855-53-5081 ■不燃物処理場の休日開場日 日時:2月23日(日)午前9時~正午 対象:一般家庭の燃やせないごみ ※事業系のごみは持ち込み不可 費用:有料 その他:金物類と有害ごみとガラス・陶器類に分別が必要です。ごみを持ち込む人は21日(金)までに連絡をお願い…
-
くらし
情報ポケット2月『お知らせ』
■牛、馬、豚、ヤギ、めん羊などの飼養状況調査 県の畜産振興施策および畜産伝染病予防業務を推進するうえで、家畜の飼養頭数、農家数などを把握することを目的とした調査を実施します。 家畜を1頭以上飼育している人は、毎年2月1日現在の飼育頭数などを報告してください。 対象:牛・馬・豚・ヤギ・めん羊・その他家畜を飼育している人 報告の内容:住所、氏名、連絡先、飼育場所、飼育頭数など 提出先:農林水産課 締切…
-
くらし
情報ポケット2月『相談』
■2月の補聴器修理相談会 ○市役所本庁舎1階相談室4会場 ・4日(火)〔深野時計店〕午前10時~正午 ・4日(火)〔中国補聴器〕午後1時30分~3時30分 ・17日(月)〔東神実業〕午後1時30分~3時 ・26日(水)〔西日本補聴器〕午後1時30分~3時 ○桜江総合センター和室会場 ・4日(火)〔中国補聴器〕午前10時~11時30分 ・6日(木)〔深野時計店〕午前10時~正午 ・26日(水)〔西日…
-
講座
情報ポケット2月『講座・研修』
■第6回サポーター講座 日時:2月22日(土)午前10時~正午 場所:浜田養護学校 内容:講義 ・就労について ・卒業後の生活について 対象:高校生以上 申込:学校ホームページまたは電話で申し込む 問合せ:浜田養護学校 担当 松田 【電話】0855-22-2200 ■断酒会一泊特別研修会 毎年恒例の一泊研修会を開催します。体験談を話したり、聞いたりすることで、たくさんの学びと気づきを得ることができ…
-
くらし
情報ポケット2月『募集』
■令和7年度江津市奨学生募集 大学生、高等専門学校生、専門学校生を対象とした奨学金の貸付事業です。 募集人員:若干名 募集期間:3月3日(月)~3月31日(月)必着 対象となる学校:大学、高等専門学校、専修学校の専門課程(修業年限が2年以上のもの) 資格:対象となる学校に入学が決定、もしくは在学中で次の要件を満たす人 ・人物・学業成績が良好な人 ・学資の支払いが困難な人 ・3年以上市内に住所のある…
-
イベント
情報ポケット2月『イベント』
■浜田圏域難病患者家族交流会「ほほえみサロン」 「ほほえみサロン」は難病患者さんや家族さん同士が交流し、病気や生活の悩みなど情報交換したり、楽しい時間を一緒に共有する会です。 日時:2月20日(木)午後1時30分~3時30分 場所:浜田保健所3階多目的室 対象:難病患者・家族 内容:レクリエーション、交流会 費用:無料 締切:2月12日(水) 申込:電話で申込む 問合せ:浜田保健所医事・難病支援課…
-
くらし
くらしの広場(無料相談・断酒会・各種統計など)
■消費生活豆知識 Topics SNSをきっかけとした消費者トラブル (1)SNS上の広告はしっかり内容を確認しましょう。 ・大幅な値引きや低価格、商品の効果を過剰にうたう広告、簡単にもうかる投稿やメッセージをうのみにしないようにしましょう。 (2)SNS上で知り合った相手が本当に信用できるのか慎重に判断しましょう。 ・お金を支払ったとたん相手と連絡が取れなくなることもあり、返金を求めることが困難…
-
くらし
広報担当のカメラから
■消費者トラブルを学ぶ 12月13日、石見智翠館高校で、3年生を対象に行政相談出前講座が開催されました。江津地区行政相談委員の福田さん、総務省島根行政監視行政相談センターから2名の講師が来られました。これから成人を迎える生徒たちに行政相談がどのような活動を行っているのか、若者に起こりやすい消費者トラブルの話をされ、これから大人になる学生たちが一人で悩むことがないよう行政相談や消費生活センターに気軽…
-
健康
7024(ななまるにいよん)よい歯コンクール受賞者発表
令和6年11月28日、浜田圏域7024(ななまるにいよん)よい歯のコンクールの表彰式が行われました。17名の応募があり、江津市から優秀賞が3名選ばれました。おめでとうございます。 浜田圏域では8020運動の前段階として70歳で自分の歯を24本以上保持して、努力している人を表彰しています。 ■都野津町 佐々木一幸さん(現在歯数:28本) 65歳過ぎて歯茎が痩せてきてかみ合わせが合わなくなったことが切…
-
くらし
ごうつの味・四季めぐり 江津食彩
食卓に毎日プラス1皿の野菜 ■ブロッコリーチャーハン ブロッコリーは、ビタミンやミネラルをバランスよく含んでいる栄養価のとても高い緑黄色野菜です。香りや味にクセがなく甘みもあるので食べやすく、どんな調理法にでも合います。栄養素の損失を抑えるため、ゆでるよりも炒めたり、焼いたり、電子レンジで加熱したりするのがおすすめです。 ▽材料(2人分) ・ブロッコリー 2分の1株 ・玉ねぎ 4分の1個 ・にんに…
-
くらし
Library図書館においでよ!
■特別企画「雑誌の付録もらっちゃおう!抽選会」 応募期間:2月1日(土)~27日(木) 毎年好評の雑誌の付録提供企画、今年度も抽選方式で実施します。他ではなかなか入手できない付録セットです。お楽しみにご参加ください。 当選番号の発表と受け取り期間:3月5日(水)~30日(日)で館内掲示、SNS、HPにて番号を告知します。 ※期間内に受け取りに来られなかった賞品は、4月以降再抽選を行います。 注意事…
-
文化
江津とモノづくり~地域おこし協力隊の目線~
1月号に引き続き、昭和54年に市指定文化財になった勝地半紙(かちじばんし)について紹介します。 地域おこし協力隊 後藤響介 ■甑(こしき)と大蛇 毎年12月初旬頃から、1年分の原料である楮(こうぞ)を収穫し、蒸して皮を剥ぎ、干す「そどり」という作業が行われます。この楮を蒸す際に上から被せる大きな桶が甑(こしき)です。 風の国の敷地内にある佐々木さんの工房の甑は木製で、直径約1・4m、高さ約1・7m…
-
くらし
ごうつカレンダー2月
-
くらし
玉江大会第100回記念大会に向けて
玉江大会と聞いて皆様それぞれ何を思い出されますか。今回は、玉江大会の思い出プレイバックとして応援歌に注目してみました。 応援歌と言えば、出場選手は応援を力に全力で大会に臨み、応援する方も全力で応援歌を歌っていたと当時を思い出されるのではないでしょうか。そこで今回は青陵中学校と江東中学校の応援歌を紹介します。 ぜひ、思い出しながら歌ってみてください。 ※歌詞は本紙をご覧ください。
- 1/2
- 1
- 2