市報うんなん 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
みんなが幸せに暮らせるまち「えすこな 雲南市」をめざして
■みんなが幸せに暮らせるまち「えすこな 雲南市」をめざして~第3次雲南市総合計画基本構想決定~ 雲南市のこれからの10年のまちづくりの方針を定める第3次雲南市総合計画の基本構想が6月市議会において議決され、めざす10年後の姿となる"将来像"と、その実現に向けた考え方を示す"基本理念"を決定しました。 今後は、具体的な取り組みをまとめる基本計画の策定を進めていきます。 ◯第3次雲南市総合計画基本構想…
-
くらし
令和6年度雲南市物価高騰対応重点支援臨時給付金
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を踏まえ、令和6年度に新たに住民税非課税となる世帯や住民税均等割のみ課税となる世帯に対して1世帯あたり10万円を支給します。また、本給付金の対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対し児童1人あたり5万円を支給します。 ※本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」の規定により、差押禁止であり、非課税の対象となります。 ■1 給付金の…
-
くらし
今年誕生した6羽のコウノトリの愛称が決定しました。
市では、コウノトリによってもたらされる恵みを活用し、雲南市のブランド価値の向上をめざすべく「“幸せを運ぶコウノトリ”と共生するまちづくりビジョン」を策定し、また、保護に関する基本的な取り組みを定めた「雲南市コウノトリの保護及び共生に関する条例」を制定して、コウノトリと共生するまちづくりを進めています。 ■今年は新たに6羽のヒナが誕生! 今年は西小学校で営巣したげんきくんとポンスニのペアのほかに、大…
-
くらし
うんなん日和~まちの話題を紹介します(1)
■〈5/26(日)〉山王寺本郷棚田「たんぼの学校~田植えコース~」 日本棚田百選に認定されている大東町山王寺の「山王寺本郷棚田」で「たんぼの学校~田植えコース~」が開催されました。 たんぼの学校は、農家の高齢化や後継者不足により棚田の保全が難しい状況になってきた中で、農村の良さを広く理解してもらい、併せて地元の農産物をアピールして地域の活性化を図ることを目的とした取り組みです。地元の山王寺本郷棚田…
-
くらし
うんなん日和~まちの話題を紹介します(2)
■〈6/17(月)〉園児が新しい広場に芝生苗の植え付けをしました! 斐伊川河川敷公園の下熊谷潜水橋(願い橋)付近右岸で整備を進めている「(仮称)かわまち広場」で、木次こども園の園児約50人が芝生の苗の植え付けを行いました。 現在、斐伊川河川敷では、河川とそこにつながるまちを活性化するため、河川管理者(国)、雲南市、地域住民などが連携して「木次地区斐伊川かわまちづくり計画」を策定し、水辺空間の整備を…
-
子育て
UCH!雲南コミュニティハイスクール高校生ニュース vol.27
このコーナーでは、日本一チャレンジに優しい教育環境で学ぶ市内高校生の姿を伝えていきます。 今回は、「島根かみあり国スポ強化指定校」に指定されている三刀屋高校の男女ソフトボール部を紹介します。県内26校の指定校には、強化にあたる教員が島根かみあり国スポまで継続して配置されます。 三刀屋高校の男女ソフトボール部は島根県内の強豪校として、全国大会に数多く出場しており、男子29人、女子16人のメンバーが全…
-
しごと
令和6年度 雲南広域連合消防吏員採用試験 受験案内
雲南消防本部では、令和7年4月1日採用予定の消防吏員採用試験が行われます。受験希望の方は、申込期間内に受験申込書を雲南消防本部に提出してください。 詳細は雲南消防本部ホームページ(【HP】https://www.unnan119.jp/important/1012)に掲載されています。 ■1.試験区分、採用予定人員、受験資格 試験区分:消防吏員 採用予定人員:2人程度 受験資格: ・平成10年4月…
-
健康
みんなで熱中症を防ぎましょう!
高温多湿なところに長時間いることで発症してしまう「熱中症」。 気温、湿度や疲労の具合で、いつでもどこでも発症し、場合によっては救急搬送されたり、死亡したりする可能性があります。熱中症は特に早期の対応(予防)が大切です。 ◎熱中症対策 ・暑さを避ける ・こまめに水分を補給する ・暑さに慣れましょう(暑い時期になる前からウォーキングや湯船につかるなど汗をかく習慣づくり) この他にも、熱中症や夏バテ予防…
-
健康
雲南病院だより
■「暑い夏を乗り切ろう!」 地域ケア科 医員 内藤 祐美(ないとうゆみ) 気温が高く、湿度が高いこの時期は熱中症になる方が急増します。 熱中症にならないためにみんなで声を掛け合い、助け合いながら暑い夏を乗り切りましょう。 ◯熱中症とは 熱中症とは身体が熱に耐えられなくなった結果として生じる病態のことです。 下表は東京都における熱中症患者の年齢と発生場所別搬送率を示しています。熱中症は10代と65歳…
-
子育て
子どもたちの身体と心の健康を支えます 認定スクールトレーナー制度
リハビリテーション技術科 吉岡 健太郎(よしおかけんたろう) ■認定スクールトレーナー制度とは 認定スクールトレーナー制度は「運動器の健康日本協会」が創設をめざして準備をすすめ、本年2月に内閣府から公益目的事業として認定された新しい取り組みです。 具体的には、運動器医療の学術的知識と技法を有する理学療法士が、整形外科医や学校医等、医師との緊密な連携のもとに、学校保健の現場に参画・協力して、児童生徒…
-
健康
夏バテ予防は食事から
栄養管理科 管理栄養士 景山 岬(かげやまみさき) 暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。夏バテという言葉をよく聞かれると思います。「体がだるい」、「食欲がない」、「寝不足」、「疲れやすい」など夏の暑さによる体調不良の総称を「夏バテ」と言います。夏バテの原因は、暑さによる消化機能の低下、多量の汗をかくことによる脱水、強すぎる冷房により身体が冷え自律神経が乱れてしまうことが挙げられます…
-
健康
総合診療医が答える「こんな症状や疑問 持っていませんか?」
■第48回:「夜は暗くして寝た方がいいんですか?」 このシリーズでは総合診療医が患者さんからいただいた質問をもとに市民の皆さんが困っている症状や疑問について解説します。 先日いただいた質問はこれです。 「夜は暗くして寝た方がいいんですか」 夜間の照明の明るさに関してはさまざまな研究が行われていますが、最近の研究では、睡眠時の部屋や外の明るさと脳梗塞のリスクについて調査されています。 最近の研究結果…
-
講座
病院保健師からのお知らせ
■市民健康講座を開催します! 地震、津波、風水害などの自然災害は突然にやってきます。 今回は、そんな自然災害に備え、自身や家庭、地域でできることについて、専門職から分かりやすく話をします。 また、令和6年能登半島地震で活動した災害派遣医療チーム(DMAT(ディーマット))などから活動報告も行います。 ◯「“自然災害”に備えよう!」 講師: ・雲南市立病院 内科 永瀬正樹(ながせまさき)医師 ・薬剤…
-
子育て
学校へ通うことに困難さを持つお子さんやその家族を支援します
■学校へ通うことに困難さを持つお子さんやその家族を支援します~雲南市教育支援センター(通称:おんせんキャンパス)~ 市では、学校での生活に不安や戸惑いを抱えている、学校へ通うことに困難さを持つお子さんやその家族のためのサポート機関「雲南市教育支援センター」を認定特定非営利活動法人カタリバとの協働により運営しています。 豊かな自然に囲まれる旧温泉小学校(木次町湯村地区)が拠点となります。 ◯おんせん…
-
くらし
乗ってスタンプを集めよう!木次線デジタルスタンプラリー2024
開催期間:12/1(日)まで 木次線を利用し、各スポットの二次元コードを、スマートフォンの専用アプリで読み取り、スタンプを獲得しながら沿線をめぐるスタンプラリーを開催します。 スマートフォンがあればどなたでも無料で参加できます。 獲得したスタンプ数に応じて沿線の特産品プレゼントに応募できます。 ※応募には車両内のスタンプを3つ以上獲得する必要があります。 ◎スポット (松江市~庄原市) ・木次線車…
-
健康
こんにちは、保健師です。(228)
■タバコの煙から妊婦さん、お子さんを守りましょう ~お子さんの身近にいる皆さんへ~ タバコは、肺ガンをはじめ多くのガンや虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患など多くの疾患の危険因子です。今回は、妊婦さん・お子さんへの影響についてお伝えします。 ◆子どものいる家庭の喫煙率 雲南圏域は、県と比べて喫煙者のいる家庭の割合が高い状況です。 ◆加熱式タバコ 加熱式タバコは火を使わないため、煙が発生しま…
-
健康
こげなことしとーます 研究所うんなん(204)
健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! ■研究倫理審査委員会を開催 5月22日(水)、今年度第1回目の研究倫理審査委員会を開催しました。この審査会では、研究所うんなんが実施を計画している研究について、「市民に役立つ研究テーマか」、「計画や方法は科学的に適切か」、「誰かの不利益になったり傷付けたりしないか」、「取得された情報を安全に管理・利用できるか」などの観点から、その研究の適切性…
-
しごと
市内のチャレンジを応援してください!!
■雲南スペシャルチャレンジ・ホープ制度 市では、地域の課題解決に資するビジネスの起業・創業に対しチャレンジ資金を提供する雲南スペシャルチャレンジ・ホープ事業(以下、スペチャレホープ)を行っています。 スペチャレホープを活用した取り組みを紹介します。 ◯藤原 潤(ふじはらじゅん)さん/スペチャレホープ(第6期生) 加藤完一(かとうかんいち)商店(大東町)の藤原潤さんは、大東町山王寺地区で耕作放棄地を…
-
文化
マイストーリーズ
国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Hello Unnan(こんにちはうんなん)! ■第32話「さようならの8月」 今年の8月は私にとって、お別れの季節になります。 私はアメリカの日米交流プログラム「JET(ジェット)プログラム」を通して令和3年10月に雲南市に来て、今年3年目になります。それ以来、いろいろなJET参加者同士との出会いに恵まれて、大切な3人の…
-
くらし
市民アンケート調査結果 市民満足度調査結果を公開します!
市が行う施策に対する満足度について、市民の皆さんの意見を聞き、市政運営に役立てるため、毎年、市民アンケートを実施しています。調査結果の詳細は市ホームページで公開していますが、その中から一部を紹介します。 調査対象:雲南市に住民登録がある満20歳以上の方 対象者数:無作為抽出2,000人およびインターネットで回答された方 調査方法:郵送およびインターネットによる回答 調査期間:3月7日(木)~4月3…
- 1/2
- 1
- 2