市報うんなん 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のごあいさつ
■雲南市長 石飛厚志(いしとびあつし) 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆様には、令和7年の初春を迎えられたこと、心からお慶び申し上げます。 さて、昨年を振り返りますと、グローバルな影響を受けながらも、雲南市市制施行20周年記念行事の開催をはじめ、市内ではさまざまなイベントや行事が盛況に開催され、市民の皆さんの心をひとつにする貴重な機会となりました。合併21年目を迎える令和7年が、さら…
-
くらし
雲南市議会議員一般選挙 選挙結果・議員紹介
任期満了に伴う雲南市議会議員一般選挙が令和6年11月10日に告示され、定数19に対し21人が立候補しました。 これにより、11月17日に雲南市議会議員一般選挙の投開票が行われ、選挙結果は次のとおりでした。 ※詳細は広報紙4ページをご覧ください。 ◆投票者数、投票率 ◯雲南市議会議員一般選挙 投票者数:20,676人 投票率:69.64% ※選挙当日有権者数は29,688人です。 問合せ: ・選挙管…
-
くらし
雲南市議会 議会構成
雲南市議会臨時会を令和6年11月28日(木)に開催し、次のとおり議会構成を決定しました。 ※詳細は広報紙5ページをご覧ください。 問合せ:議会事務局 【電話】0854-40-1004 同臨時会において次のとおり各委員についても議会から任命・選任の同意を得ました。 ※詳細は広報紙5ページをご覧ください。 問合せ: ・教育総務課 【電話】0854-40-1071 ・監査委員事務局、公平委員会事務局 【…
-
くらし
吉山 治(よしやまおさむ)副市長 退任
令和6年12月8日付けで吉山治副市長がご退任されました。以前には雲南6町村合併協議会の事務局次長として着任され、「雲南市」発足に向けて多大なるご助力をいただきました。その後、松江市副市長、島根県東京事務所長、島根県市長会事務局長を歴任され、令和2年12月9日に雲南市副市長として就任。各関係機関との連携・調整を円滑に図り、各種プロジェクトチームの立ち上げなど、市民と行政の協働をもとに庁内外での協力体…
-
くらし
脱炭素に向けたブレスト会議 開催
雲南市のエネルギー転換に向けたブレスト会議(アイデアを出し合う会議)を11月12日(火)に木次経済文化会館チェリヴァホールで開催し、事業者、高校生、関係者を含む約50人が参加しました。 冒頭の基調講演では、NPO法人おっちラボ副代表理事の白石章二(しらいししょうじ)さんよりさまざまな発電方法や課題、小水力発電の可能性について講演いただき、感想や気付いたことを参加者同士で意見交換しました。 続いて、…
-
イベント
トロッコ列車奥出雲おろち号の座席を設置しています
出雲大東駅で、令和5年11月に引退したトロッコ列車「奥出雲おろち号」で実際に使用されていた座席を展示しています。 26年間暑い日も、寒い日も、雨の日も木次線を走り続けてきたため、座席のあちらこちらに頑張って走ってきた証が見られます。 実際に座席に座ると、車窓の景色や、線路を走る音、たくさんの人とのふれあいなどが思い起こされます。 ぜひ、出雲大東駅にお越しいただき、ご覧ください。 設置期間:3月31…
-
スポーツ
加茂B and G海洋センターラソンテ 小中学校の水泳授業の利用に伴うプール施設の利用制限
近年の熱中症警戒アラートの発生状況や学校プール施設の老朽化などを踏まえ、令和7年度から市内の小・中学生の水泳の授業は、加茂B and G海洋センターラソンテの屋内プール施設を利用して実施します。 これに伴い、授業でプールを利用している時間帯は、プール施設の利用ができなくなります。 利用される皆さんにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。 ■制限制限期間など 制限対象:すべてのプール…
-
イベント
「やおよろずの“変人(かえびと)”迎え祭」を開催しました 10月25日(金)~27日(日)
市では、地域の未来をつくる次世代を発掘・育成する取り組みとして、地域課題解決やまちづくりにつながる起業や新規事業づくりを応援しています。 その一環として、まちづくり実践者のための学び合いのコミュニティ「Seed(シード)ラボ」を運営し、7つのテーマを設け、勉強会や企画の実践などを行っています。今回は、Seedラボの集大成として「やおよろずの“変人”迎え祭」を開催し、北は北海道、南は熊本県から、26…
-
イベント
うんなん日和~まちの話題を紹介します(1)
■市内からの出品牛2年連続グランドチャンピオン 島根中央子牛共進会 10月25日、島根中央子牛共進会が島根中央家畜市場(松江市)で開催されました。島根県東部から36頭の雌子牛(めすこうし)が出品され、雲南市からは6人の皆さんに雌子牛を出品いただきました。 審査の結果、門脇久幸(かどわきひさゆき)さん(大東町)の「さち号」が第1区の首席を受賞し、さらに第1区・第2区を合わせた総合1位のグランドチャン…
-
イベント
うんなん日和~まちの話題を紹介します(2)
■寺領小学校開校150周年記念式典 11月10日、寺領小学校開校150周年記念式典が日登交流センターで開催され、全校児童、保護者や地域の方など約250人が参加しました。 主催者である記念事業実行委員会 佐藤弘之(さとうひろゆき)実行委員長が学校の歴史などに触れ、「長い歴史を振り返ると先人の努力と苦労が歴史と伝統を積み重ねてきました。寺領小が地域の中心で輝き続けることを願います」と話されました。その…
-
子育て
雲南コミュニティハイスクール高校生ニュースUCH!vol.33
このコーナーでは、日本一チャレンジに優しい教育環境で学ぶ市内高校生の姿を伝えていきます。今回は、雲南式探究プログラム※での高校生の姿をお知らせします。 ※市内3高校で取り組む、自分を知り、地域(他者)から学び、社会(誰か)のために行動することを体感するプログラム 大東高校1年生52人と三刀屋高校1年生154人は、11月に市内で働く社会人の皆さん計27人を迎え、多様な地域の大人の価値観に触れ、深く知…
-
くらし
雲南病院だより
■新年のごあいさつ ◯病院事業管理者 大谷 順(おおたにじゅん) 新年あけましておめでとうございます。市民の皆様には、日頃より当院へのご理解とご支援を賜り、有難うございます。新年を迎えるにあたり、ごあいさつ申し上げます。 今年は、「2025年問題」に向けて国が進める地域医療構想の目途の年を迎えます。地域全体で適切な医療体制の整備が進んでいますが、すでにその先にある「2040年問題」も見据える必要が…
-
しごと
フォーカス(FOCUS)新入職員紹介
病院では毎年さまざまな職種のスタッフが入職し、働いています。 これからたくさんの知識と経験を積み、雲南市立病院というステージで患者さんのために活躍していく新入職員にフォーカスし、それぞれの担当業務や仕事への思いなどを紹介します。 ■住民の皆さんが健やかに自分らしく生活できるように支援できる保健師をめざして 保健推進課 保健師 阿川 美優(あがわみゆ) 入職1年目 ◯保健師をめざしたきっかけは? 幼…
-
くらし
マイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)について
■令和6年12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなり、マイナ保険証が基本となりました。 令和6年12月1日より前に発行された健康保険証は最長1年間、その有効期限が切れるまで使えます。お手元の健康保険証の有効期限をご確認ください。 健康保険証の有効期限が切れたあとは、「資格確認書」が交付されます。ただし、マイナ保険証を持っていない方に限定されます。「資格確認書」は今の健康保険証と同じように医療…
-
健康
総合診療医が答える「こんな症状や疑問持っていませんか?」
■第52回:「スマートフォンの使い過ぎは心臓病になりやすい」 このシリーズでは総合診療医が患者さんからいただいた質問をもとに市民の皆さんが困っている症状や疑問について解説します。 先日いただいた質問はこれです。 「スマートフォンの使い過ぎは、健康に悪いですか」 現在、スマートフォンの普及は圧倒的で、日本の人口の90%以上がスマートフォンを所有しています。一方で、その使用が健康にどのような影響を与え…
-
しごと
雲南市立病院職員 現在募集中!!
■試験区分、採用予定人数および受験資格 採用は看護師、薬剤師は令和6年度中または、令和7年4月1日の予定です。言語聴覚士、一般事務職は、令和7年4月1日の予定です。 ■会計年度任用職員(フルタイム・パート) ※詳細をハローワークに掲載しています。 募集期間、試験日時などの詳細は、雲南市立病院ホームページ(【HP】https://unnan-hp)に掲載しているほか、雲南市立病院総務課人事係(【電話…
-
健康
こんにちは、保健師です。(233)
■ご存じですか?適切なお酒の量と付き合い方 (参考資料:厚労省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」) 年末年始は飲酒の機会が増える季節です。お酒は適量であればストレスや緊張を和らげ、血行を良くするなどの効果があります。しかし、適量を超えると糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病やがんの原因となり、さらには依存症になってしまうなど心身に悪影響を及ぼします。お酒を推奨するものではありませんが…
-
健康
こげなことしとーます 研究所うんなん(209)
健康づくりに役立つ情報や、研究所うんなんの活動を紹介! ■日本公衆衛生学会で研究発表 令和6年10月30日(水)、札幌市で開催された第83回日本公衆衛生学会学術総会において、本市での健康づくりの取り組み成果に関する研究発表を行いました。この研究は、令和2年度から5年度まで島根県のモデル事業(しまね健康寿命延伸強化事業)の一環として大東町幡屋地区の皆さんとともに取り組んできた「元気で長生き!幡屋減塩…
-
くらし
市内のチャレンジを応援してください!!
■地域おせっかい会議@三刀屋 ◯地域の人たち同士が仲良くなれるゲーム ~いつまでも元気で楽しく暮らせる関係づくり~ 暮らしの身近な場所で、市民の方発案での“おせっかい会議”が開催されています。11月5日(火)は、多世代交流施設ほほ笑み(三刀屋町)で三刀屋高校生が発案者として実施し、普段なかなか出会うことがない多世代の地域住民の皆さん7人が参加しました。 三刀屋高校生が「いつまでも元気で楽しく暮らせ…
-
文化
マイストーリーズ
国際交流員(CIR)スーキ・パチェコ・ジャン・ポールの異文化交流コーナー ◎Happy New Year Unnan!(ハッピーニューイヤーうんなん) ■第37話「年末年始」 昨年の年末は家族に会えなかったので、中南米が恋しかったです。 昨年11月に県外研修会に行った時に「今週は和食を休憩して、和食以外を食べよう」と思い付き、横浜市で5日間グルメ巡りをして、メキシコ料理を2回食べました。 アイルラ…
- 1/2
- 1
- 2