広報奥出雲 令和6年2月号

発行号の内容
-
くらし
フォーカス「奥出雲町未来に輝け!まちづくりチャレンジ事業」の活動をご紹介(1)
町では、未来に輝く子どもたちの主体的なまちづくりへのチャレンジを応援するため、令和5年度に新たに「奥出雲町未来に輝け!まちづくりチャレンジ事業」を創設しました。7月8日に役場仁多庁舎で選考会が行われ、教育やまちづくりに携わる5名の選考委員が、各団体からプレゼンテーションと質疑により審査を行いました。 その結果、横田高校生で構成される「地域活動FUN!CLUB」と「LINK」、三沢小学生で構成される…
-
くらし
フォーカス「奥出雲町未来に輝け!まちづくりチャレンジ事業」の活動をご紹介(2)
◆地域活動FUN!CLUB(ファンクラブ) Qなぜ、まちづくりチャレンジ事業に挑戦しましたか? 私たち高校生が、子どもと大人の間に入り、2つの世代を繋ぐ役目を果たしたいと思い、この事業に挑戦しました。 Qどのような活動をされましたか? 馬木地区で開催される「あおぞら市」に高校生SHOPとして出店しています。出店地域の課題やイベントのコンセプトに合わせた店づくりを意識し、季節に合わせた物品の販売やイ…
-
スポーツ
[第55回]全国高等学校選抜ホッケー大会
■横田高校男子ホッケー部優勝/横田高校女子ホッケー部3位 第55回全国高等学校選抜ホッケー大会が、12月23日から27日にかけて、東京都と山梨県で開催され、横田高校男子ホッケー部は2年連続8回目の優勝、同校女子ホッケー部は3位に輝きました。 男子ホッケー部は、決勝戦で鳥取県八頭高校と対戦しました。第2クオーターで、八頭高校に先制点を取られましたが、第3クオーター開始早々に横田高校が猛攻を仕掛け、1…
-
文化
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」
■奨励賞受賞 農事組合法人石原里田 「ディスカバー農山漁村の宝」は、「強い農林水産業」、「美しく活力のある農山漁村」の実現のため、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる優良な事例を農林水産省が選定し、全国へ発信する取組です。 この度、惜しくも全国での選定は逃しましたが、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」奨励賞を農事組合法人石原里田(代表・和…
-
文化
雲南圏域健康長寿しまね推進会議
■令和5年度 健康づくり活動表彰を受賞されました! 雲南圏域健康長寿しまね推進会議では、地域や職場で主体的に健康づくり活動を行っているグループ・事業所の取組みを表彰しています。今年度は奥出雲町から2団体が受賞されました。 ◆圏域会長賞(活動年数:継続年数10年以上) ◇「布勢公民館セラバンド教室」 〔活動期間〕平成19年~(活動年数16年) 〔活動の内容〕毎週1回コミュニティセンターに集まり、セラ…
-
文化
出雲八代駅のジオラマ活動が「県民いきいき活動奨励賞」を受賞しました!
◎受賞おめでとうございます 布勢地区の有志で構成する「駅舎プラン」が「県民いきいき活動奨励賞」を受賞されました。この賞は、地域の社会貢献活動に寄与した団体・個人に対し、島根県から贈られるものです。駅舎プランは、出雲八代付近を1/150スケールで製作したジオラマや、子どもたちによるトロッコ列車へのダンスと旗振りのおもてなしなど、地域一体となった活動が認められ受賞となりました。 ジオラマは毎月の第2日…
-
スポーツ
激励式が行われました
2月1日に役場横田庁舎で全国大会へ出場する団体の激励式が行われました。全国大会へ出場する団体を紹介します。 ※「 」内は大会への抱負を掲載しています。 ◆和泉 圭亮(いずみ けいすけ)選手 (仁多中) 2月6日から9日にかけて長野県で開催される第61回全国中学校スキー大会のスラロームとジャイアントスラロームに出場。 「初めての大会で緊張すると思いますが、自分の滑りをしたいです。」 ◆上田 千笑(う…
-
文化
令和5年度援護事業功労者の厚生労働大臣表彰
勝部友芳さん(三成)が、令和5年度援護事業功労者の厚生労働大臣表彰を受賞されました。 これは、戦没者の遺族や戦傷病者の方とその家族等に永年にわたって携わり、その功績が顕著な方に対し、厚生労働大臣が表彰するものです。 勝部さんは、昭和48年に仁多町遺族連合会事務局長に就任され、平成17年の仁多・横田町合併に伴い、仁多郡遺族連合会の設立に尽力されました。その後、9地区の支部との連絡・調整を進め、適切な…
-
その他
奥出雲町消防出初式
奥出雲町消防出初式が1月13日、カルチャープラザ仁多で開催され、消防団員128名が出動し、防火や防災への意識を新たにしました。 式典では、各種表彰のほか、退団者に感謝状が贈られました。式典後は、斐伊川護岸道路に移動し、今年1年の無火災を祈り、4年振りに仁多地域の分団による一斉放水が実施されました。
-
その他
日曜劇場『VIVANT』
■赤飯完成 昨年、奥出雲町でロケが行われたTBSテレビドラマ日曜劇場『VIVANT』に登場した真っ赤な赤飯の商品化を奥出雲仁多米株式会社が企画し、1月29日に役場仁多庁舎で、町長に完成を報告しました。日曜劇場『VIVANT赤飯』と名付けられた赤飯の報告会には、町長をはじめ、ロケに携わった方など関係者が10名参加し、試食を行いました。参加者からは、「香りも良く、仁多米の味がしっかりしている」と感想を…
-
文化
「小さな親切」実行章贈呈
「小さな親切」実行章の贈呈式が、月日に役場仁多庁舎で行われ、「小さな親切」運動山陰本部を務める山陰合同銀行より受賞者に対し、賞状が贈呈されました。 ◆木次線の応援活動を行う ◇「布勢幼児園」 山田まゆ美園長 園庭から木次線を見ることを楽しみにしています。今後も散歩で出雲八代駅へ出掛け、地域に親しめるといいです。 ◆木次線の応援活動を行う ◇「八川幼児園」 若槻紀子園長 トロッコ列車にお手振りのおも…
-
文化
日刀保たたら操業
鳥上地区の日刀保たたらで1月24日、今年のたたら操業が始まりました。 火入れ式には、公益財団法人日本美術刀剣保存協会や(株)プロテリアル安来工場の関係者約30人が出席し、玉串をささげて操業の安全と成功を祈願しました。 安全祈願のあと、村下(技師長)を務める木原明さんと村下代行の三上孝徳さんが土や粘土で築いた炉に「初種」と呼ばれる砂鉄を投入し、続いて木炭をくべると炉から激しい炎が上がりました。 1回…
-
健康
新型コロナワクチン接種
■無料接種終了についてのお知らせ 無料で接種できる期間は、奥出雲町では3月24日(日)の集団接種までとなります。4月以降は有料となります。(詳細は未定) 接種を希望される方は、インターネット予約またはワクチン接種コールセンター(【電話】54–2532営業時間:平日9時〜17時)へお早めにご予約ください。 ※なお、令和5年9月25日以降の接種回数は1人1回です。すでに接種されている方は、接種の対象と…
-
くらし
水道課からのお知らせ
■―下水道事業3会計が公営企業会計に変わります― 4月1日から公共下水道事業特別会計、農業集落排水事業特別会計、合併処理浄化槽事業特別会計の3会計をまとめ、新たに下水道事業特別会計として公営企業会計を適用します。このことにより、使用料の名称が変わることはありません。また、一部納付書の記載内容が変更となりますが、使用者の皆様から新たに提出いただくものや、日々の暮らしに影響を与えるものはありません。詳…
-
くらし
会場ではご自身のスマートフォンを利用した申告を推奨しています
■確定申告のご案内 会場:大東税務署 住所:雲南市大東町飯田86番7号 開設期間:2月16日(金)~3月15日(金)[土日祝除く] 受付時間:午前8時30分から午後4時まで (相談時間は午前9時から午後5時まで) ・確定申告会場では、原則として、ご自身のスマホを利用して確定申告書等を作成していただきます。 ・マイナンバーカードをお持ちの方は利用者証明用電子証明書(数字4桁)および署名用電子証明書(…
-
くらし
令和6年度からし尿のくみ取り料が変わります
雲南広域連合管内(雲南市・奥出雲町・飯南町)のし尿のくみ取り料は、平成9年4月から税抜単価を改定しておらず、この間、人口減少や下水道などの普及により収集量は減少の一途にあります。加えて近年の燃料費高騰等により事業者の事業運営が一層厳しいものとなっており、事業の縮小や廃止につながることが危惧されるとともに、住民サービスの低下につながることが懸念されています。 このたび将来にわたり、し尿収集業務が安定…
-
くらし
転出届はマイナポータルから!
マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインでも転出の届出が可能です。また、スマートフォン用電子証明書搭載サービスに対応した端末をお持ちの方は、スマートフォンのみで手続が可能です。詳しくはデジタル庁ホームページをご覧ください。 ※マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。
-
その他
3月は「自死対策強化月間」です
毎年3月を自死対策強化月間として、全国的に自死予防の取り組みを強化しています。 3月から4月は、進学や就職、転勤など、生活環境が大きく変化することでストレスや不安を抱えやすい時期です。眠れない、食欲が出ない、疲れがとれないなど、いつもと違う心身の不調を感じた時はひとりで悩まず、まずは信頼できる人や公的な機関に相談してみましょう。 ◆身近な人の「いつもと違う」様子に気づいたら? いつも顔を合わせる人…
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■「奥出雲での出会いに感謝します!」~島根留学生のつぶやき~ みなさんこんにちは!今月は奥出雲町に来て3年目の年を迎えた横高生が、奥出雲に来てよかったなと思ったことを紹介します。 昨年末に八川公民館さんと八川未来図さんの合同企画、しめ縄・門松づくり体験に参加させてもらい、私はしめ縄づくりに挑戦しました。先生のお手本を見ながら実際にやってみると、「より」がうまくかからずただの棒になってしまいました。…
-
くらし
環境にもお財布にもやさしい生活にチャレンジ !!
■暖房時の室温は20℃を目安に WHO(世界保健機関)が「冬の室温は18度以上」を強く勧告しています。18度未満では血圧の上昇・循環器系疾患の恐れ、16度未満では呼吸器系疾患に対する抵抗力低下があり、脳卒中や心臓病、ぜんそく、肺炎などのリスクが高まるとしています。 室温の低い家に住む人ほど、起床時の血圧が高くなる傾向があり、高齢者ほど血圧の上昇が大きくなります。 環境省では暖房時の室温を20℃(目…
- 1/2
- 1
- 2