広報奥出雲 令和6年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
〈2024パリオリンピック〉女子ホッケー日本代表チーム「さくらジャパン」
■〈2024パリオリンピック〉女子ホッケー日本代表チーム「さくらジャパン」に奥出雲町から3名が選出! 7月26日に開幕したパリ2024オリンピックのホッケー女子日本代表「さくらジャパン」に奥出雲町出身の小早川志穂選手(馬木地区出身)、長谷川美優選手(三成地区出身)、山本由佳理コーチ(八川地区出身)が選出されました。小早川、長谷川両選手はともに初の五輪代表入りでフォワードを務め、山本コーチは過去に3…
-
その他
第54回雲州そろばん珠算競技大会
8月2日、奥出雲町商工会と雲州算盤協同組合が主催するそろばん珠算競技大会が町民体育館で開催されました。 この大会は、珠算技術の向上と基礎学力の増進、雲州そろばんを通じた地域振興を目的に昭和43年に始まりました。珠算競技大会として非常にレベルの高い大会でありながら、産地開催という特色を生かし、1問でも多く正解し珠算競技の楽しさを感じてもらい、また伝統産業について理解を深めることができる大会です。 今…
-
その他
玉峰山荘露天風呂付客室8月8日グランドオープン!!
8月8日、玉峰山荘に源泉かけ流しの露天風呂付客室が新たに3部屋オープンしました。既存の客室よりもさらに高級感あふれるプライベート空間となっています。 オープンを記念したお得なプランを9月30日までの期間限定でご用意しています。この機会にぜひご利用ください!
-
その他
株式会社MAYASTAFFING様から企業版ふるさと納税
株式会社MAYASTAFFING(マヤスタッフィング)様から町に対し、1,000万円の企業版ふるさと納税による寄附をいただきました。 同社は、東京都を拠点に総合人材サービス事業を全国展開しておられ、BPO受託、人材派遣、人材紹介などのソリューションを企業へ提供されています。また、同社はMAYAグループに所属し、本町でも学校法人マヤ学園島根デザイン専門学校の運営にご尽力いただいております。 この度い…
-
その他
全国の皆様からたくさんの寄附をいただきました
■令和5年度奥出雲町ふるさと応援寄附 〈寄付金額〉3億3152万円(対前年比3277万3千円減) 〈寄付件数〉1万4013件(対前年比1585件減) 氏名の公表に了承いただきました方を奥出雲町ホームページにてご紹介しております。たくさんのあたたかいご寄附を頂き、誠にありがとうございました。 ◆ふるさと納税は、寄附金の使途を指定することができ、令和5年度は次の事業に活用させていただきました。 ◇人口…
-
その他
〈令和7年度〉「こどもまんなか児童福祉週間」標語の募集について
―令和6年度 標語― すきなことどんどんふやしておおきくなあれ こども家庭庁では、こどもの健やかな成長、こどもや家庭を取り巻く環境について、国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」(5月5日~5月11日)としています。 このたび、令和7年度の「こどもまんなか児童福祉週間」に向けて、標語を募集します。“こどもたちがいきいきと、夢と希望をもっ…
-
文化
「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式
■「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式及び青少年の非行・被害防止メッセージ伝達式 7月の「社会を明るくする運動強調月間」と「青少年の非行・被害防止全国強調月間」にあわせ、7月8日、役場仁多庁舎において「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式及び青少年の非行・被害防止メッセージ伝達式が開催されました。 伝達式では、雲南地区保護司会の徳江良弘会長が内閣総理大臣からの「社会を…
-
その他
9月10日~9月16日は「自死予防週間」です
自死予防週間とは、一人ひとりが自死について理解や関心を高め、心の健康や命の大切さについて考えるための週間です。 自死の多くは追い込まれた末に起きるものであり、誰にでも起こり得る身近な問題です。悩みをひとりで抱え込まず、まずは信頼できる人や専門機関に相談してみませんか? 心の病気は、自分では症状に気づきにくいのも大きな特徴です。気分が沈む、何をするにも元気が出ない、イライラする、怒りっぽい、理由もな…
-
くらし
電気自動車等の購入等に奨励金を交付します
■電気自動車等普及促進事業奨励金 奥出雲町では、電気自動車等の普及を促進し、地球温暖化対策の推進を図るため、奨励金を交付します。 電気自動車用充電設備及び充放電設備については、脱炭素の暮らしづくり推進設備導入促進事業奨励金を交付していますので、あわせてご活用ください。 対象者等:下表の対象車両を、町内の販売店から購入若しくはリースにより設置する町民又は事業所。 対象車両:対象車両および奨励金額等は…
-
その他
奥出雲町情報公開等の運用状況について
◆令和5年度中に実施した情報公開等を公表します 〈公文書公開〉公開請求は1件でした 〈個人情報の開示等〉開示請求は1件でした 問合せ:総務課 総務係 【電話】54-2505 【有線】31-5000(内線5224)
-
文化
オランダの高校生と横田高校生が交流
日本の文化に興味のあるオランダの高校生4名が来町し、7月1日に横田高校生と交流活動を行いました。今回の来町は、両者が以前からオンラインでの交流を行っていたことから実現しました。意見交換会では、すぐに会話も弾み、部活動の見学や体験をとおしてさらに交流を深めていました。オランダの高校生は、横田高校の制服と同じように白いシャツと黒いズボンで参加するなど、日本文化への理解をさらに深め、横田高校生にとっても…
-
文化
横田高校の活動をお知らせする「よここうコーナー」
■横田高校美術部部活紹介いろんな作品にチャレンジしています 私たち美術部は、現在2年生1名、1年生9名の計10名で活動しています。今年は1年生の入部が多く、男子も2名いて、日々美術教室で制作を行っています。 美術部にも年間を通じて大会がいくつかあり、5月には三瓶青少年交流の家で、出雲地区9校と合同の約100名で、2泊3日の制作合宿を行いました。自然の中で風景画を描き、とても良い経験となりました。 …
-
しごと
[物品・役務]令和7年〜9年入札参加資格定期申請のご案内
奥出雲町が発注する物品の売買、役務の提供等に係る入札参加資格については、登録有効期間が令和6年12月31日で終了します。 引き続き入札参加資格の登録を希望される場合は、9月2日から9月30日までに、インターネットを利用した電子申請を行った後、指定する書類の提出が必要となります。 詳しくは、町のホームページをご覧いただくか、財政課までお問い合わせください。 問合せ:財政課管財係 【電話】54-252…
-
子育て
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間
子どもをめぐる様々な人権問題の解決を図るため、松江地方法務局と島根県人権擁護委員連合会ではいつもより相談時間を延長して全国一斉に電話相談を受け付けます。 いじめや学校、家族のことなど普段の生活の中で悩みのある人は、お気軽にお電話ください。法務局職員や人権擁護委員が中心となって下記のとおり相談に応じます。 相談は無料で秘密は厳守されます。 ◆「子どもの人権110番」 【電話】0120-007-110…
-
その他
有害鳥獣の捕獲・駆除実績
町では、有害鳥獣捕獲班の皆さんに有害鳥獣を捕獲・駆除していただいています。令和6年6月の捕獲・駆除頭数実績は次のとおりです。 ※その他は、アナグマ、ヌートリア等の合計です。(うちサル1頭) 有害鳥獣による農作物被害があった場合は、下記までご連絡ください。 問合せ:農業振興課農業生産係 【電話】52-2679 【有線】20-4000(内線4336)
-
くらし
みんなの掲示板(1)
■令和6年度保育士就職・お仕事応援セミナー参加者募集中! 島根県保育士・保育所支援センターでは、保育士資格(取得見込み含む)を有する方で、保育士として就職を希望する方、保育所等に就業中の保育士で正規職員を目指す方を対象に、保育現場における必要な知識や技術を学ぶセミナーを開催します。 参加方法: 会場参加(東部…いきいきプラザ島根、西部…いわみーる)またはオンライン参加(ウェブ会議システムZOOM)…
-
くらし
みんなの掲示板(2)
■防衛医科大学校看護学科学生(男女)募集 将来、保健師・看護師である幹部自衛官となる者を育成します。 応募資格:日本国籍を有し、高卒(見込含)18歳以上21歳未満の者(令和7年4月1日現在) 応募期間:7月1日(月)〜10月2日(水) 試験期日: 《1次》10月12日(土) 《2次》11月23日(土)・24日(日)のいずれか指定された日 試験科目: 《1次》 筆記試験(国語、外国語、数学、理科、小…
-
その他
環境にもお財布にもやさしい生活にチャレンジ !!
■今年度から徴税される「森林環境税」なぜ創設された? 今年度から始まった森林環境税(国税)は、個人に対して一人年額1000円が課税されます。その経緯について若干説明します。なお、この仕組みは元町長の岩田一郎氏が強く国に働き掛けてきました。 森林には、地球温暖化や土砂災害の防止、水源の涵養・維持、生物多様性の保全といった様々な機能があり、私たちの生活に広く恩恵をもたらしています。しかし、森林・林業の…
-
くらし
〜口座振替のお知らせ〜
■税金・使用料など公共料金の8月分の口座振替は9月2日(月)です。 今回の振替は次の通りです。 ・町県民税(2期) ・国民健康保険税(2期) ・後期高齢者医療保険料 ・情報通信使用料 ・上水道使用料 ・下水道使用料 ・住宅使用料 ・住宅駐車場使用料 ・住宅共益費 ・老人ホーム入所費用等徴収金 ・介護サービス利用料 ・介護老人保健施設利用料 ※納税通知書等で金額をご確認いただき、今一度通帳残高をお確…
-
くらし
9月の行事予定
■成人健診 問合せ:健康福祉課 【電話】54-2781 ■古紙回収 問合せ:町民課 【電話】54-2510 ■乳児健診 問合せ:健康福祉課 【電話】54-2781 ■健康に関する相談 ■結婚・子育てに関する相談 ■その他の相談 ■イベント・行事 ■9月定例会 ※日程は変更になる場合があります。 問合せ:議会事務局 【電話】52-2678
- 1/2
- 1
- 2