広報いーなん 2024年5月号

発行号の内容
-
しごと
くらしの掲示板(1)
◆計量器定期検査 取引や証明を目的として使用する計量器(はかり等)は、2年に1回、県が行う定期検査を受けることが使用者に義務づけられています。 取引等で計量器を使用される場合は、必ずいずれかの会場で検査を受けてください。 ※初めて検査を受ける場合は、左記担当課までご連絡ください。 当日所持品:計量器、検査手数料(現金又は島根県収入証紙) ※詳細は、町ホームページでご確認ください。 ◇検査日程 問合…
-
くらし
くらしの掲示板(2)
◆難病相談支援センター事業 難病を抱え、生活や就労にお困りの人はご相談ください。 問合せ:しまね難病相談支援センター 【電話】0853-24-8510 ◆来島ダムの放流に注意を 今年も出水期が近づいてきました。河川やその周辺での作業や魚釣り、水遊びなどの際は、河川の増水に十分に気を付けてください。 ダムから放流する際は、サイレンと巡回警告でお知らせします。サイレンや警告が鳴った時は、川の水が増えて…
-
くらし
ぬくもり情報局 森林セラピー通信 森のたより
◆春の安全祈願祭and飯南町森林セラピーガイドの会総会 4月20日に飯南町ふるさとの森の安全祈願祭を行いました。当日はしめ縄も新調され、ガイド一同参加しました。その後、ガイドの会の総会を行い、令和5年度の事業報告と令和6年度の事業計画について話し合いました。年々参加ガイドも増え、活発な意見交換に頼もしさを感じました。 終了後には春が到来した森の散策。普段ガイド中はなかなか行くことのないエリアまで行…
-
くらし
広島広域都市圏通信
本町は、令和6年4月に広島広域都市圏に加入し、76の連携事業がスタートしました。 広島広域都市圏は、広島市を中心とする広島県、山口県、島根県の30市町で構成され、各市町との連携した取組を展開しています。 行政面だけでなく、町民の皆さんにもメリットのある取組を行っています。 【情報発信】 ・広島広域都市圏協議会が発行しているイベント情報誌「り〜ぶら」への掲載 ・THE OUTLETS HIROSHI…
-
その他
今月の表紙
「獅子地区田舎体験」 獅子地区の住民に教わりながら、田植え機を運転し、田植えをするのは島根大学生物資源科学部2回生の近藤成佳さんです。 「田植えは2回目でしたが、獅子地区の皆さんの穏やかさや温かさを感じる体験になりました」と話していました。 (関連記事:晴天に恵まれてにぎやかに 獅子地区田舎体験)
-
くらし
ルーツいいなん-34-
このまちに住んでいようと、なかろうと、ルーツをたどれば飯南町。生まれや育ちは違っても、飯南町に縁やゆかりがある。そんな人たちを紹介します。今回登場した人が次の人を指名。つながり続くよどこまでも。 ◆緊張感を持ち、常に新しいことを 近代フランス史、とくにフランス革命・ナポレオン時代を研究する藤原翔太さん(38歳)。福岡女子大学での講師・准教授を経て、今年4月に母校の広島大学に准教授として着任しました…
-
くらし
まちのスケジュール 2024年6月
◆令和6年6月のごみ収集日は2月の自治区文書で配布した「令和6年度ごみの収集カレンダー」をご確認ください。 雲南夢ネットのデータ放送や雲南市・飯南町事務組合ホームページでも確認することができます。 雲南市・飯南町事務組合ホームページ→本紙16ページにQRコードを掲載しています 問合せ:いいしクリーンセンター 【電話】72-9217 ◆し尿汲取り日 問合せ: クリーン(株)【電話】72-1401(頓…
-
その他
町の人口
4,390人(前月比-2人) 世帯数:1,987戸 R6.5.1現在
-
その他
その他の情報(広報いーなん 2024年5月号)
■マチイロ スマホで広報誌を読んでみませんか (本紙16ページにQRコードを掲載しています) ■広報いーなん 2024.5 No.233 令和6年5月20日 ◇笑顔あふれるまち 飯南町 ◇余白あります。 飯南町 発行:飯南町 編集:まちづくり推進課 〒690-3513 島根県飯石郡飯南町下赤名880 【電話】0854-76-2864 【FAX】0854-76-2221 【URL】https://w…
- 2/2
- 1
- 2