広報いーなん 2024年7月号

発行号の内容
-
しごと
〈特集〉求められた職場ではたらく~飯南町地域づくり協同組合~
On demand job 人口減少が進む地域で課題となる「産業の担い手不足」や就職先の不足。今月は、この2つの課題を解決するために設立された「飯南町地域づくり協同組合」を取り上げます。 ◆一つの選択肢に 令和3年11月に事業を開始した「飯南町地域づくり協同組合」(以下:組合)。現在20から50代の10人の職員が雇用されています。人口減少に伴う産業の担い手不足を解消するだけでなく、安定的な雇用環境…
-
イベント
親子で仲良くチャレンジ ピザづくり体験
6.15(土) 赤名農村環境改善センターで、赤名公民館主催の「親子でピザづくり体験」が開催されました。 この企画は赤名小1年生の親子活動の一環。当日は7組の親子が参加し、ピザづくりを体験しました。小学生はペットボトルに小麦粉や油などを入れ、ペットボトルを上下に振り、生地を作りました。生地ができたら、切った野菜などを乗せて、窯の中にいれて焼き上げました。 参加した小学生は「美味しく焼けてうれしかった…
-
くらし
小田真木のいいとこ探し 島大生による、まちむらたんけん
6.16(日) 島根大学作野広和教授の授業の一環で、教育学部の学生24人が小田真木地区を訪れ、地域の方と地区内を探検しました。 小田真木地区が持つ魅力の伸ばし方や、課題を解決するアイディアを話し合い、共有。学生たちは、地域づくりに参画することで、地域社会の成り立ちや暮らしのあり方を体感しました。 山碕延男さん(小田)は「地域外に住む学生からア、イディアや視点を共有してもらうことで、地域が元気になる…
-
イベント
夜のまちをにぎやかに散策 第27回halfいちりナイトウォークラリー
6.21(金) さつき会館とその周辺を会場に志々公民館主催」のhalfいちりナイトウォークラリー」が開催されました。 今回は志々地区以外からの参加もあり、21チームが参加。チームごとに、8つのポイントに設けられたクイズやゲームを楽しみながら、約2キロメートルのコースを歩きました。 小中高生をはじめとする参加者と、地域のボランティアスタッフ、志々公民館運営協議会の委員、あわせて107人が交流し、盛り…
-
スポーツ
雨にも負けず、ゴールを目指す やまなみ街道クライムライド2024
6.23(日) 「やまなみ街道クライムライド2024」が、今年も飯南町を舞台に開催されました。 当日はあいにくの悪天候のためロングコースは中止となり、61人の参加者が雨のなか、71キロメートルショートコースを走りました。 コース途中のエイドステーションでは、飲み物やそば、果物などを提供。アップダウンの激しいコースの中で、参加者はひと時の休息を取りました。 大会を主催した(一社)飯南町観光協会の芥川…
-
イベント
保健文化賞受賞を祝って第26回花栗健康まつり
6.23(日) 花栗門会館で、健康で安心して住める花栗振興会主催の「花栗健康まつり」が開催されました。 今回は令和2年度の「第72回保健文化賞受賞」祝いと受賞理由の再確認、地域住民同士のつながりを深めることが目的。参加者は、花栗地区の活動発表や東京都立大学の星旦二(たんじ)名誉教授の講演に耳を傾け、新しい花栗の健康づくりを学びました。 会の後半には、体操をしたり、楽しいゲームをしたりしながら、参加…
-
イベント
きじま里山講座 ホタル観賞会
6.28(金) 来島公民館主催の「ホタル観賞会」が開かれ、子どもから大人まで約30人が参加しました。 ホタルを実際に見に行く前に、三瓶自然館サヒメルの学芸員の皆木(みなぎ)さんから、ホタルの生態や種類について説明を受けました。その後、小田川でのホタル鑑賞では、事前に学んだことを参考に、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルそれぞれの見分け方や光り方の違いにも注目しながら鑑賞しました。 ホタルが森か…
-
イベント
夏の夜空の下で 半夏まつり
7.6(土) 赤来夏まつり実行委員会の主催で、飯南町の夏の風物詩「半夏まつり」が開催されました。 天候も心配されましたが晴天に恵まれ、会場には町内外から多くの人が来場。歩行者天国となった赤名連坦地で、飲食やスーパーボールすくいなどを楽しみました。 旧JRバスの車庫に設置された特設ステージでは、飯南高校神楽愛好会や飯南神楽団の神楽公演、飯南牡丹組のよさこいが行われ、多くの来場者が盛り上がりました。
-
くらし
消防操法技術向上のため飯南町消防団夏季訓練
6.16(日) 「令和6年度飯南町消防団夏季訓練」が、ふれあいホールみせん横の頓原防災拠点施設で行われ、149人の消防団員が出勤しました。 訓練開始宣言、団長訓示、町長への出勤人員報告後、多分団が順番にポンプ車と小型ポンプ車での操法訓練を実施。消防署職員から指導を受け、操法技術の向上を図りました。 訓練終了後には、島根県消防操法大会に出場する第8分団の操法披露や他分団からの激励が行われました。
-
イベント
第8分団が代表して島根県消防操法大会に出場
7.7(日) 飯南町消防団の第8分団が、島根県消防学校で開催された「第67回島根県消防操法大会」の小型ポンプの部に出場されました。 大会には県内から18隊が出場し、優勝を競いました。第8分団の選手の皆さんは、これまで重ねてきた練習の成果を発揮されました。 出場した選手は「当初は厳しいと感じる訓練でしたが、練習を重ねるうちに楽しさを感じる様になりました。大会では良い結果とはなりませんでしたが、今回の…
-
くらし
高齢者叙勲旭日(きょくじつ)単光章石橋宏(ひろし)さん(下来島)
石橋さんは、平成9年1月から平成21年7月まで3期約12年6カ月にわたり、町議会議員として町政運営のために活動。豊富な経験と卓越なる識見と、強固な政治信念をもって、教育、文化、住民福祉等の向上に注力され、本町の発展に寄与されました。 石橋さんは「この年齢になり、勲章をいただけること光栄に思います。支えていただいた皆さまのおかげです」と話していました。
-
くらし
広く社会に役立つ宝くじ
地域活動の活性化のため、宝くじ社会貢献広報事業の助成を受け、下赤名東上自治会が、エアコンやパソコンをはじめとした備品を整備しました。 この事業は、(一財)自治総合センターが、地域のコミュニティ活動の充実・強化と地域社会の健全な発展、住民福祉の向上のため、宝くじの受託事業収入を財源として実施する事業です。 なお、次年度の募集は8月頃を予定しています。事前にご相談ください。
-
くらし
劇団風の子演劇鑑賞会を開催
6月12日(水) みらい人材育成事業の一環で、町内の児童を対象に「劇団風の子演劇鑑賞会」を来島交流センターで開催しました。 この鑑賞会は町内の児童が本物の芸術文化に触れる機会をつくり、芸術を愛する心を育て、豊かな情操を培うことを目的に開催。 当日は、九州を拠点に活動する「劇団風の子九州」が演劇「なるほ堂ものがたり」を披露。児童は真剣に、時には笑いながら劇を鑑賞しました。 今後も本事業を通して、子ど…
-
イベント
人材確保情報交換会を開催
6月20日(木) 町内事業所の人材確保に向けて「人材確保情報交換会」を開催しました。 当日は、町内事業所に対し、ハローワーク雲南・ふるさと島根定住財団が県内の情勢や状況を報告。飯南高校などの学校も進路状況を説明しました。会の後半には情報交換も実施。多くの意見が交わされました。 今後も、求人情報だけでなく、最新の就職情勢や、島根県や本町の支援制度等を積極的に周知するなど、町内事業所の人材確保を支援し…
-
講座
防災出前講座を実施
6月29日(土)・30日(日) 飯南町気象防災アドバイザーである堀江安男氏を講師に、29日には上区、30日には野萱に出向き防災出前講座を行いました。 講座では、堀江氏から注意すべき気象と特徴や災害対応に利用できる気象情報などの説明がありました。野萱自治区振興会では、出前講座後に発電機やトランシーバーの使い方、テントの組み立てなどの確認も行われました。 町では、今後も自治会等の団体を対象に出前講座を…
-
くらし
地域おこし協力隊が退任
6月30日(日) 地域おこし協力隊の藤谷さゆりさんが3年間の任期満了で退任されました。 藤谷さんは「飯南町さつまいも生産者協議会」を担当。令和3年7月1日に着任して以来、主に川尻地区で、さつまいもの栽培、出荷、6次産業化などを行いました。生産拡大や技術向上、販路拡大も推進されました。 退任式では、「島根を出ても結んだ縁を大切にし、また遊びに来たいと思います。3年間ありがとうございました」と話されま…
-
くらし
中学生に教育環境基本方針を説明〜中学校の再編をテーマに要約学習〜
7月4日(木) 昨年度2月に、「飯南町教育環境基本方針検討委員会」から答申を受けた、本町にふさわしい教育環境のあり方を示した「教育環境基本方針」の概要を、大谷教育長が赤来中1、3年生に説明しました。 烏田勝信さんを講師に「中学校の再編」がテーマの要約学習の授業が行われ、そのテーマの一つの事例として、大谷教育長が同方針の概要を説明。説明を聞いた中学生は、一人一人の考えをまとめ、生徒同士で話し合い、意…
-
くらし
「社会を明るくする運動」「青少年非行・被害防止」メッセージ伝達式
7月1日(月) 「社会を明るくする運動」と「青少年非行・被害防止」のメッセージ伝達式が役場本庁舎で行われました。 伝達式では、雲南地区保護司会代表の伊藤志津江さん(角井)と春日公夫雲南警察署署長が「犯罪・非行の防止」や「罪を犯した方の更正」、「次世代を担う青少年の健全育成」への理解と協力の願いが込められたメッセージを、塚原町長に伝達しました。 「社会を明るくする運動」は全ての国民が、犯罪や非行のな…
-
くらし
国民健康保険料率が決定
保険料率の変更はありません ※所得割…被保険者全員の前年(令和5年中)の総所得を基準に計算 ※被保険者均等割…被保険者一人一人が均等に負担 ※世帯平等割…被保険者の世帯ごとに負担 ◆保険料の軽減 世帯の所得状況に応じて、下記のとおり被保険者均等割と世帯平等割が軽減されます。 ※1 給与所得者等の場合…基準額が給与所得者の数が2人目以降、1人当たり10万円が追加 給与所得者等: ・給与収入金額が55…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率が決定
令和6年度後期高齢者医療保険料率(県内均一) ※均等割…被保険者一人一人が均等に負担(所得が低い世帯は、所得水準に応じて保険料の均等割額を軽減) ※所得割…被保険者の前年(令和5年中)の総所得を基準に計算 ◆均等割額の軽減 世帯の所得状況に応じて、下記のとおり均等割額が軽減されます。 ※2 世帯主及び世帯の被保険者全員の年金・給与所得者数が2人以上の場合…年金・給与所得者数が2人目以降、1人当たり…
- 1/2
- 1
- 2