広報おおなん 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
石見中学校の新校舎が完成!夏休み明け、2学期から利用スタート
老朽化のため、令和4年9月から建替工事を進めていた石見中学校の新校舎が、このほど完成しました。6月15日に、竣工式が開催され、関係者ら約50人が完成を祝いました。夏休みの間に、旧校舎からの引っ越しを行い、2学期から新校舎での授業をスタートする予定です。 ■新校舎について 新校舎は、現校舎(1968年建築)の南側に建てられ、鉄筋・一部木造2階建てで、屋内運動場を含めて延べ床面積は約6千平方メートルで…
-
くらし
邑南町デイキャンプ事故検証委員会の報告書について
令和5年8月24日、公民館が主催したデイキャンプ事業で、遊具使用時に児童同士が接触し、その後一人の児童が死亡するという起こしてはいけない重大事故を発生させてしまいました。 当該児童のご家族に深い心痛を与えることになり、また町民の皆様の安全・安心の根幹を揺るがすことにもなり、改めてお詫びいたします。 邑南町では、外部有識者で構成する「邑南町デイキャンプ事故検証委員会」を設置し、事故の原因究明と再発防…
-
イベント
最近のできごと
■商工会館等で花の苗をプレゼント 「商工会の日」記念イベント 「商工会の日」の6月10日に合わせて、邑南町商工会が、町商工会館の本所等で花の苗を配るイベントを開催し、訪れた人に花の苗合計200株を手渡しました。 商工会の日は1960年6月10日の商工会法施行を記念し、全国商工会連合会が制定。全国各地の商工会で活動の周知を行っています。 当日は、商工会館本所に近隣住民100人が訪れ、矢上高校の生徒が…
-
くらし
知っとる?脱炭素
■第13回 電気代、気になっていませんか? ▽町内にも広がるPPA 邑南町は、令和4年に環境省から脱炭素先行地域に選定され、矢上・中野・田所エリアで再エネを導入する事業も、今年度で3年目を迎えました。 公共施設をはじめ、事業所や一般住宅にも、毎月の電気代の負担のみで、太陽光パネルや蓄電池が設置できるPPA(※)という仕組みが徐々に普及しています。設置を申し込んだ皆様の建物の電力使用状況やその強度等…
-
イベント
令和6年度第1回空き家相談会を開催!
町内にある空き家の所有者や相続予定者らを対象とした「第1回邑南町空き家相談会」(主催:邑南町住宅相談センター(※)、共催:島根県司法書士会)を、6月6日に本庁で開催しました。会場には19組の相談者が訪れ、宅地建物取引士や司法書士、役場関係課(資産経営課・財務課・地域みらい課等)の職員が対応しました。 アンケートでは、参考になった等の前向きな意見が多く、全員から「参加してよかった」との回答がありまし…
-
くらし
令和6年全国家計構造調査の実施について
総務省統計局(島根県・邑南町)では10月及び11月現在で全国家計構造調査を実施します。 この調査は、家計における消費、所得、資産および負債に関する調査で、全国約9万世帯の方々を対象とした大規模な調査です。調査の結果は、年金や介護等の社会保障制度や税制の在り方の検討、生活扶助基準の見直し、貧困等生活上の困難に対する支援に関する検討などに幅広く活用されています。 8月上旬から、調査員が対象地域を訪問し…
-
くらし
全国市町村教育委員会連合会 表彰
邑南町教育委員会で委員を務めた服部智子さん(井原地区)が、多年にわたって、邑南町の教育振興に寄与した功績が認められ、全国市町村教育委員会連合会(田邊俊治会長)に表彰されました。 服部さんは、民生児童委員等を務めておられた傍ら、矢上高校でも講師として勤務されました。 2015年に教育委員に任命されてから、2023年まで2期8年間、邑南町の教育振興に携わってきました。
-
くらし
加茂山自治会(矢上地区)宝くじの助成でエアコン等を購入
加茂山自治会はこのほど、エアコン2台、物置1台、テーブル10台と椅子20脚を購入しました。 コミュニティの維持に必要な備品を整備することで、地域づくり関連の活動を継続するための「一般コミュニティ助成事業」(一般財団法人自治総合センター)を活用しました。 今回の整備により、高齢者を含めた誰もが会議や活動を行いやすい環境を作ることができました。
-
くらし
障がい福祉情報コーナー
■四ツ葉の里ふれあいデイ開催 「四ツ葉の里ふれあいデイ」が、6月13日に愛香園地域交流ホーム四ツ葉の里(中野地区)であり、好天にも恵まれ、地域住民や施設利用者でにぎわいました。 地域の活性化や地域住民と施設利用者・職員との交流、福祉施設への理解を深める目的で、愛香園、緑風園、石見養護学校、くるみ邑美園、愛香園地域交流ホーム四ツ葉の里の5 施設が合同でイベントを開いています。 34回目となる今回は、…
-
文化
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第10回 邑南町とフィンランドとのこれからの交流:エスポー高校の訪問 ▽エスポー高校の生徒が邑南町へ! 今年の10月、フィンランドの首都圏にあるエスポー市のエスポーンラフティ高等学校(エスポー高校)が邑南町を訪問します。もともと2020年の春に計画していた訪問がついに実現します。 応募した生徒も多くて、…
-
文化
ありがとう!シェインさん!そして、これからもよろしく!(1)
町内の小中学校で勤務していたスコット・シェイン・マイケルさん(シェインさん)は、外国語指導助手(ALT)の任期を終えますが、邑南町教育委員会で引き続き勤務されます。メッセージをいただきました。 ■邑南町の皆さんへ 大学を卒業してすぐ、2019年8月に邑南町に来ました。あっという間に5年間が経ちました。 外国語指導助手(ALT)として働くことになり、最初はどうなるのか分かりませんでした。しかし、邑南…
-
文化
ありがとう!シェインさん!そして、これからもよろしく!(2)
■To the people of Ohnan, Just after graduating from university, I came to Ohnan in August of 2019. Then before I realized 5 whole years had passed. Working here as an ALT, at first I didn’t know what …
-
くらし
介護保険 各種お知らせ
■介護保険負担限度額の認定について 特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護医療院などの介護保険施設にて、入所やショートステイを利用した時の食費・居住費について、介護保険負担限度額認定制度を利用することで、自己負担額の減免を受けることができます。 減免を受けるには一定の要件がありますので、下表をご確認下さい。 対象者:(1)に該当する方、または(2)~(4)全てに該当する方 (1)生活保護を受給…
-
くらし
おおなんケーブルテレビのIP電話からは緊急番号発信(110、118、119)はできません
おおなんケーブルテレビのIP電話のみを利用の場合、110(警察署)、118(海上保安庁)、119(消防署)には発信できません。お持ちの携帯電話で連絡してください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
人権ひとくちメモ
■「同和対策審議会答申」を知っていますか? 「同和対策審議会答申」とは、昭和40年8月11日に総理大臣の諮問機関である同和対策審議会によって提出されたもので、日本政府が「部落問題の解決を国策として取り組む」ことをはじめて確認した歴史的にも価値のあるものであり、国の同和対策の原点であるとされます。 ▽同和対策審議会答申のポイント! ・部落差別の解消は、「国民的な課題」であり、「国の責務である」と明記…
-
その他
邑南町公式アプリ
邑南町公式アプリは、防災無線の内容など身近なお知らせをスマートフォンで確認できるアプリです。 インストール端末数:2,367台(7月7日時点) 色んな情報を見ることができて便利だナン!
-
子育て
子育てを応援 子どもまるごと相談室からのお知らせ
■一時預かり保育事業をご利用ください 保護者等が、病気・入院・冠婚葬祭・一時的な仕事等で、家庭で保育を受けることが一時的に困難となった場合や、保護者の心理的・身体的負担を軽減(リフレッシュ)するために支援が必要な場合に、一時的に保育所で児童を保育する事業です。 ※各施設ごとに、利用日数、対象年齢、申込方法などが異なります。事前に実施施設に直接お問い合わせください。 ※広島広域都市圏協定自治体の一時…
-
健康
おおなんの保健・福祉
■邑南町ベビーサポートがスタート! 令和6年6月から、下記対象者へおむつ等育児用品を毎月1回対面でお渡しする子育てサービスが始まりました。おむつ等を対面で提供することを通じて、育児に関する悩みや困りごとをお聞きすることで、経済的・精神的負担を軽減し、安心して子育てができるようサポートします。 対象者:出生~満1歳までの邑南町に在住のお子さん ※令和6年4月1日を基準として、満1歳に到達した方には該…
-
くらし
広島広域都市圏交流活動促進事業
邑南町内で活動する地域団体が、団体間の交流やイベント出展、地域資源の視察等で公共交通(貸切バス含む)を利用する際の経費を補助します。 ▽対象団体 (1)地域活動団体(町内会、自治会、社協、地域運営組織、子ども会、老人クラブ等) (2)産業関連団体(商工会、商店街、農協、事業組合等) 条件: (1)団体の構成員の過半数は地域の住民や事業者が占めていること。 (2)団体の運営に関する規程(規約、会則、…
-
しごと
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所からのお知らせ
労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きな見直しがなされています。詳細は、労働安全衛生総合研究所ホームページをご覧ください 問い合わせ先:事業者のための化学物質管理無料相談窓口 【電話】050-5577-4862
- 1/2
- 1
- 2