広報おおなん 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
矢上高校神楽愛好会が、第13回神楽甲子園に出場大観衆を前に、演目「土蜘蛛」を堂々披露!
■神楽甲子園開催!! 「第13回高校生の神楽甲子園」が7月20、21日の両日、神楽門前湯治村(広島県安芸高田市美土里町)の神楽ドームでありました。矢上高校神楽愛好会も初日に出演し、全国各地から集まった神楽ファン約800人を前に、堂々とした勇壮な舞を披露しました。 神楽甲子園は、全国各地の神楽を伝承する高校生たちが集い、制限時間30分の中で演舞を競います。 年々出場校が増え、岩手県、宮崎県、大分県等…
-
子育て
がんばれ(祝)全国大会出場 おおなんっ子
令和6年度の、全国高校総合体育大会(北部九州開催)と全国高校総合文化祭(岐阜県開催)への出場を前に、矢上高校の水泳部3年・栗原崚太さん(男子、200メートル自由形)、陸上部3年・出店優花さん(七種競技)、文芸部2年・竹内野乃果さん(詩部門)が7月24日、邑南町役場を訪問しました。 3人とも県大会や中国大会、県選考会等で、優秀な成績を修め、全国の舞台での活躍に向けて意気込みなどを語りました。 白須寿…
-
くらし
ハンザケ自然館長に桑原一司さんが就任
7月1日付けで、瑞穂ハンザケ自然館の新館長に、広島市安佐動物公園(広島市安佐北区)元副園長の桑原一かずし司さんが就任されました。 国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオ等、様々な生物について、長年研究をされています 邑南町には、30年前から調査研究等で、幾度となく来訪しており、町内の希少な動植物や自然環境の保全に取り組んでおられます。 桑原さんは「邑南の自然も人も好き。これまで楽しく…
-
講座
邑南町人権講演会が開催歴史から差別の起源を探る
桃山学院大学名誉教授の寺木伸明(のぶあき)さんを講師に招いた「邑南町人権講演会」が7月17日、健康センター元気館を主会場に、「近世被差別部落の生業(せいぎょう)の実態~皮革(ひかく)産業の歴史と差別から学ぶこと~」と題して開催されました。寺木さんは、被差別部落の形成過程や皮革産業が時代ごとにどのように捉えられていたかについて解説しました。 寺木さんは、部落差別について理解するには、起源を探ることが…
-
イベント
最近のできごと
■日貫をPRするキャラクター募集 日貫小学校 日貫のキャラクターづくり 総合的な学習の一環で、日貫小学校6年生が、日貫地区をPRするキャラクターの募集を始めました。 この取組は、6年生が日貫地区の魅力を他の地域にも発信しようと、キャラクターづくりを提案しました。募集用紙は日貫公民館やJA日貫店、日貫郵便局に置いてあります。キャラクター案は8月末まで募集しており、日貫の観光名所の案内マップで活用され…
-
くらし
知っとる?脱炭素
■第14回 しまねエコライフサポーターの募集 ▽しまねエコライフサポーター 島根県では、人と自然が共生し、環境への負荷が少ない健全な経済の発展を図りながら、持続的に発展することができる社会づくりを目指し、ボランティアで環境保全活動等にご協力いただける方を「しまねエコライフサポーター」として募集し、登録しています。 ▽活動内容 (1)日常生活で環境保全につながる取組を実践する。 (活動例) ・保育園…
-
子育て
子育てを応援 子どもまるごと相談室からのお知らせ
■児童扶養手当の「現況届」の提出を忘れずに 児童扶養手当の受給者(所得超過のため支給停止になっている人を含む)は、毎年8月1日現在の状況を8月中に届け出て、受給資格を更新する必要があります。 この届出をしないと、11月分以降の手当が受けられなくなりますので、必ず提出してください。 該当者には8月初めに案内を送付しています。 ※未提出のまま2年が経過すると、時効により受給資格がなくなります。ご注意く…
-
くらし
邑南町長選挙及び邑南町議会議員補欠選挙
■任期満了に伴う邑南町長選挙及び欠員が生じたことによる邑南町議会議員補欠選挙を、次の日程で行います。 選挙期日:10月20日(日) 告示日:10月15日(火) 期日前投票は、10月16日(水)から19日(土)までの4日間、本庁、瑞穂支所、口羽公民館で行います。 ■立候補予定者事務説明会を次のとおり開催します。 日時:9月26日(木) ◎午前9時~ 町長 ◎午後1時30分~ 議会議員 場所:邑南町役…
-
くらし
郵便等による不在者投票(郵便投票)について
身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証をお持ちの人で、障がいや要介護の状態にあり、左記の郵便投票ができる人に該当する人は、自宅等お住まいの場所から郵送で不在者投票ができます。郵便投票は、投票に先立って選挙管理委員会に「郵便等投票証明書」の申請をして交付を受ける必要があります。 ■郵便投票ができる人 (1)身体障害者手帳 ・両下肢・体幹・移動機能の障がい…障がいの程度 1級、2級 ・心…
-
文化
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第11回 フィンランドへ途中帰国した感想 ▽フィンランドでの休暇の日々 ゴールデンウィークの後、フィンランドへ帰国し、2週間の休暇を過ごしました。家族と再会できることやせわしなさのない日々を過ごすことは待ち遠しかったです。 外国からフィンランドに戻ることはよくありましたが、休暇でフィンランドに行って、日…
-
健康
おおなんの保健・福祉
■HPVワクチン(ヒトパピローマウイルスの感染予防)・子宮頸がん検診、乳がん検診で子宮頸がん・乳がんを予防しましょう ▽平成9~20年度生まれの女性で、HPVワクチンの接種をまだ受けてない方へ HPVワクチンを公費で受けられる期間は、令和7年3月末までです! 接種は合計3回で、完了するまで約6ヶ月かかります。接種希望の方は、令和6年9月末までに接種を開始することをご検討ください。 ◎令和7年3月末…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ 医療機関等の窓口ではマイナ保険証をご利用ください
■マイナ保険証とは… マイナンバーカードを健康保険証として利用するときに、「マイナ保険証」と称しています。今年12月2日から、病院や薬局等の窓口で行われる医療保険の資格確認は、健康保険証からマイナンバーカードで行う仕組に移行されます。 ※邑南町国保の場合、本年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、12月2日以降、来年7月31日まで使用可能です。 すでに、多くの病院や薬局では、マイナンバーカー…
-
しごと
邑南町無料職業紹介所 求人情報
■令和7年4月新規採用 紹介所は産業支援課内にあり、午前8時30分から午後5時まで毎日相談に応じています。(土日祝日を除く) 問い合わせ先:邑南町無料職業紹介所 【電話】95-2565(産業支援課内)【IP】050-5207-3020 ■ハローワーク求人情報 最新の邑南町の求人情報はハローワークインターネットサービスをご利用ください。 【URL】https://www.hellowork.mhlw…
-
健康
協会けんぽ加入の被扶養者の皆様が受診できる健診
・40~74歳の被扶養者の皆様が受診できる健診は、協会けんぽの特定健康診査です。 ・協会けんぽの特定健康診査は、協会けんぽからの費用補助があります。 ・健診の申込は、希望する健診機関に直接予約をお願いします。受診の際には「受診券」と「保険証」が必要です。 ※受診券は4月にご自宅にお送りしています。 ・健診実施機関や受診方法は、協会けんぽ島根支部ホームページからご確認いただけます。 問い合わせ先:全…
-
くらし
人権ひとくちメモ
■高齢者に対する人権問題について 現在、平均寿命の大幅な伸びや少子化等を事由として、日本人口の4人に1人が65歳以上となっています。このような中、介護者等による身体的、心理的虐待といった高齢者の人権問題が大きな社会問題となっています。 ▽邑南町の状況 南町の人口は、令和6年6月末時点で9,552人、65歳以上の高齢化率は45.6%となっており、将来的には2人に1人は高齢者となることが想定されるため…
-
くらし
9月のごみ収集日
※おおなんケーブルテレビ(11ch)データ放送、邑南町公式のアプリ・LINEにも掲載しています。
-
くらし
お知らせ(1)
このコーナーは、皆さんの暮らしに役立つ情報や各種イベント情報などを掲載しています。 ■陸上・海上・航空自衛隊の自衛官等の募集 ▽自衛官候補生(男女) 採用時に自衛官候補生に任命。3ヶ月間の教育訓練を修了後、2等陸・海・空士に任用。期間は陸上自衛官が1年9ヶ月、海上・航空自衛官は2年9ケ月を1任期として任用されます。継続する場合は、選考で2年を任期として継続任用されます。 応募資格:日本国籍を有し、…
-
くらし
お知らせ(2)
■女性のための再就職応援セミナー レディース仕事センター浜田では、再就職を目指す女性を応援するセミナーを開催します。 日時:9月9日(月)10時~12時 場所:いわみーる301研修室(浜田市野原町1826-1) 講師:今岡文香氏(キャリアコンサルタント) 内容:自分のことを伝えるコミュニケーションワーク、会いたいと思わせる履歴書の書き方、模擬面接 他 定員:先着16人程度(要事前申込) 参加料:無…
-
くらし
年金掲示板
■「わたしと年金」エッセイを募集しています 日本年金機構は厚生労働省と協力して、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、公的年金制度の普及や啓発活動を展開する予定です。 この取組の一環として、公的年金をテーマにしたエッセイを募集しています。受賞者には、表彰状の授与並びに記念品が贈呈されます。ふるってご応募ください。 ▽募集作品 応募者自身や家族との公的年金制度のかかわりなど、「わたしと年金」をテーマに…
-
くらし
図書館だより
■BOOKシェアー39弾 本好きの皆さんからの熱いメッセージを紹介します。 『江の川-江の川の歴史と伝説』 双三教育研究所へき地部会/編集 この本は、「水と人間」をテーマに江の川水系の生活や民族文化に焦点をあてて編集されています。 発行されてすでに40年以上たちますが、江の川にまつわる歴史や伝説、自然と流域の暮らしぶりなどが紹介されており、同じ中国山地に住む者として、とても興味深く読めました。(雨…
- 1/2
- 1
- 2