広報おおなん 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
邑南町産「神紅(しんく)」が今季出荷スタート!
■邑南町内で神紅出荷式が開催 邑南町産の「神紅」の出荷が8月中旬に始まりました。8月22日には、集出荷場(原村)で出荷式もあり、生産者や関係者ら約30人が参加し、出荷直前の神紅の出来栄えを確認しながら、無事な出荷と売れ行きに期待を込めました。 当日出荷したのは、36箱(約140kg)で、「島根おおちぶどう部会」のメンバーが、神紅の品質基準にもとづいて、房の形や色味等を真剣な表情でチェック。糖度の検…
-
スポーツ
第78回国民スポーツ大会 グラウンドゴルフ競技 溝邊毅さん(日和)が出場
「第78回国民スポーツ大会」のグラウンド・ゴルフ競技(公開競技、9月21・22日、佐賀県鹿島市開催)で、溝邊毅さん(日和地区)が島根県代表メンバーの一人として出場します。出場を前に、8月8日に石橋町長のもとを訪れ、意気込みなどを語りました。 溝邊さんは、5月に出雲市であった県予選会で好成績を修めるなどして代表に選ばれました。石橋町長は「とてもお元気なので、大会での活躍が楽しみ」とエールを送りました…
-
子育て
がんばれ(祝) 全国大会出場おおなんっ子
■瑞穂中学校陸上部石橋さん、金子さん、日野山さん全中陸上大会出場! 8月17日~20日に福井県で行われた「全国中学校体育大会全日本中学校陸上競技選手権大会」へ出場した、瑞穂中学校陸上部の石橋翔汰さん(3年)、金子一冴さん(同)、日野山結心さん(2年)が8月26日、石橋町長を表敬訪問しました。 石橋さんは100メートル、金子さんは110メートルハードル、日野山さんは100メートルハードルに出場。金子…
-
くらし
故・丸山幸三さんに正六位の叙位
瑞穂中学校校長等を務め、今年5月に亡くなられた故・丸山幸三さんに「正六位」が授与され、8月7日に邑南町教育委員会で伝達式が行われました。 丸山さんは、昭和20(1945)年に、旧矢上村の国民学校訓導として、教職の道を歩み始め、その後は、阿須那小学校、石見東小学校、瑞穂小学校の校長を経て、瑞穂中学校校長を最後に退職されました。 学校長として、邑南町の初等・中等教育で、多くの児童生徒の育成に尽力したほ…
-
イベント
最近のできごと
■矢上高校の日常を知る 矢上高校オープンスクール 矢上高校での勉強や生活を発信するオープンスクールが8月2日、同校であり、町内外から集まった中学生約140人が訪れました。 矢高生が主となり、様々な展示や校内ツアーなどを企画。訪れた中学生は興味深そうに校舎内を見学していました。また、座談会で、休日の過ごし方や勉強方法などについて、未来の先輩たちに質問するなど、矢上高校での生活に思いを馳せました。 ■…
-
くらし
10月20日は邑南町長選挙及び邑南町議会議員補欠選挙の投票日です
任期満了に伴う邑南町長選挙及び欠員に伴う邑南町議会議員補欠選挙を行います。告示日10月15日(火) ■今回の選挙で投票ができる人 ※(1)~(3)の全ての条件を満たす方です。 (1)満18歳以上(平成18年10月21日以前の出生)の人 (2)引き続き3ヶ月以上(令和6年7月14日以前から)本町の住民基本台帳に登録されている人 (3)選挙人名簿に登録されている人 ※条件を満たす方でも、令和6年10月…
-
くらし
新しい語学指導助手の紹介
■Introduction of the new Assistant Language Teacher このたび、邑南町教育委員会に新たな語学指導助手(ALT)が着任しました。 主に町内の小中学校で、英語科授業の補助等に従事し、児童生徒の英語力向上と多文化理解を深めることに注力します。邑南町はタイラー、アナ、アサンティの3人体制で英語力の更なる向上を目指します。 ALTを見かけたら、Hello!と…
-
くらし
定住促進飲用井戸等設置事業補助金について
邑南町では、良質で安定した飲料水の確保を図り、定住を促進することを目的として、飲用井戸等(飲料水確保のための施設)の設置に要する費用の一部に対して、予算の範囲内で補助金として交付しています。 補助金交付を希望する場合は、町民課までご連絡ください。 対象地域:邑南町内の水道未普及地域 対象者: ・飲料水確保のための施設を設置する個人 ・共同利用により施設を設置する営利を目的としない共同体の代表者 対…
-
イベント
郷土館企画展「温故知新ー未来に伝えたいー令和の寄贈品展」
令和元年~令和5年度中に寄贈を受けた文書、民具、絵画等の中から選び展示します。展示品を通して、地域の歴史や先人達の技術等に触れ、アイデンティティの再認識や未来を展望します。 期間:10月1日(火)~11月15日(金) 月曜日…午前9時~正午 火~金曜日…午前9時~午後4時 休館日:月曜日の午後、土日祝日 ※期間中の土日に、事前連絡があれば開館します。 場所:邑南町郷土館(下亀谷210) 入館料:無…
-
イベント
令和6年度邑南町はたちを祝う式典
日時:令和7年1月3日(金) 場所:健康センター元気館(淀原153-1) 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人 ※対象者には、秋頃に案内状を送付します。 邑南町では、「はたちを祝う式典」として、従来どおり当該年度中に20歳に到達する人を対象に、式典を執り行います。
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第12回 にぎやかな8月9月、秋うつ ▽フィンランドの夏季休暇 フィンランド人にとって7月と8月上旬は夏休みを取るために人気の期間です。小中高等学校は新学期がだいたい8月10~15日に始まるので、その前にサマーコテージ、実家、または旅行から帰ってくる人たちが多いです。 夏季は6月から8月中旬で、一部の会…
-
くらし
障がい福祉情報コーナー
■事業者の皆さま障がいのある人への「合理的配慮」を行いましょう ~令和6年4月1日から、合理的配慮の提供が義務化されています~ 令和3年に障害者差別解消法が改正され、事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が令和6年4月1日から義務化されています。 障がいのある人も、ない人も、互いにその人らしさを認めあいながら、共に生きる社会(共生社会)の実現に向け、どのような取組ができるか考えていきましょ…
-
くらし
人権ひとくちメモ
■共生社会の実現のために、障がい者の人権について考えてみましょう 共生社会とは、障がいの有無にかかわらず、女性も男性も、高齢者も若者も、全ての人がお互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、誰もが生き生きとした人生を享受することのできる社会のことです。 そのような社会づくりを進めていくためには、行政が障がいのある人に対する各種施策等を実施していくだけではなく、社会の全ての人々が障がいのある人について十…
-
くらし
国民健康保険の手続きについて~健康保険に二重加入していませんか~
現在、国民健康保険の保険証以外に、勤め先で発行された社会保険の保険証もお持ちの方はいませんか。2種類の保険証をお持ちの方は、二重加入の可能性があります。国保から勤め先の社会保険に変わった場合でも、国保の資格は自動的に喪失にはならないため、国保の脱退手続きが必要です。社会保険加入者の被扶養者についても同じです。 必ず、役場町民課又は各支所窓口で国保脱退の手続きを行ってください。 手続きに必要なもの:…
-
くらし
邑南町森林環境保全対策基金活用事業について~森林環境譲与税を活用した補助事業~
邑南町は、森林率86%と多くの森林資源に囲まれています。この豊かな森林が持つ多くの機能を活かすには、適切な森林整備を進めていくことが必要です。しかし、林業の採算性の低下や、所有者が不明な森林の顕在化、担い手不足等で、手入れ不足の森林が増えています。こうした中、令和元年度から、市町村による森林整備等の新たな財源として「森林環境譲与税」の譲与が始まり、本町でもこれを活用して森林整備を進めているところで…
-
講座
動物駆逐用煙火(追い払い花火)従事者講習会を開催します
野生動物の追い払い等で使用する動物駆逐用煙火の従事者講習会を開催します。 日時/場所:10月7日(月)18:00~(17:00~受付開始)/出羽公民館 その他:新規登録者の方は、証明写真と登録料5,500円が必要です。写真が準備できない場合は、当日300円で撮影もできます。 問い合わせ先:産業支援課 【電話】95-1116【IP】3011
-
くらし
令和7年度邑南町設置型合併浄化槽設置希望者受付中!
■浄化槽の設置工事は町が行います 浄化槽本体、放流管の設置工事は町が行います。設置後は町が委託した業者が定期的に浄化槽の点検を行い、放流水質を監視して、良好な維持管理を行います。 ■受益者分担金20万円・毎月の使用料が必要 浄化槽設置後に受益者分担金20万円の納入が必要です。また、浄化槽の使用を開始した時には、使用開始届を提出し、使用料が必要となります。 使用料(税込): 1月当たり基本使用料…1…
-
くらし
10月15日は「きのこの日」
秋の味覚のひとつ「きのこ」。 「きのこ」について正しい知識と健康食品としての効能、調理法などを皆さんに知ってもらいたいという思いから、「きのこの日」が制定されています。 本紙掲載の「どんぐりマーク」は、商品のパッケージ等に貼られ、菌床やほだ木の原料が国産であることを証明しています。 また、しいたけの原産地表示が、令和4年に改定され、消費者の誤解を招かないよう、植菌地を原産地として表示しています。 …
-
子育て
令和6年10月から児童手当の制度が変わります
児童手当の制度改正により、令和6年10月分(12月支給)の手当から支給対象が拡充されます。 ■制度改正後に児童手当を受給するために新たに申請が必要な方 ア)所得上限限度額以上の所得があるため、支給対象外となっている方 イ)高校生年代の児童のみを養育している方 ウ)新たに多子加算の算定対象となる18歳年度末以降22歳年度末までの子と高校生年代までの児童の合計が3人以上の人 エ)現在児童手当を受給して…
-
くらし
お知らせ
このコーナーは、皆さんの暮らしに役立つ情報を掲載しています。詳しい内容は、それぞれ問い合わせください。 ■公証週間 10月1~7日は「公証週間」です。公正証書は、法務大臣が任命した法律の専門家・公証人が作成する公文書で、特別な効力があり、法的安心・安全に大きな役割を果たしています。公証役場は国の機関で、相談は無料、秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。 受付時間:8時30分~17時(土・日・祝…
- 1/2
- 1
- 2