広報おおなん 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
大屋光宏町長 町政に関する6つの重点項目について(1)
11月11日の邑南町議会臨時会で、10月31日に就任した大屋町長は所信表明を行いました。今回はその中でも、町政に関する6つの重点項目について掲載いたします。 ■1 情報公開と広報広聴活動の充実 今回の町長選挙は、近年感じられた町政への無関心さと閉塞感を打破し、住民の関心をこれからの町づくりの大きな原動力とするための大事な選挙でした。現実、選挙戦では、性別、地域、職業そして年齢等を問わず住民の皆さん…
-
くらし
大屋光宏町長 町政に関する6つの重点項目について(2)
■4 子どもたちへの学びの応援 都市部に人口が集中する日本で、豊かな自然・美しい景観に囲まれ育ち学ぶことのできる邑南町の子どもたちは日本の多様性維持の一翼を担う貴重な人材です。ふるさと教育は邑南町らしい教育の実施と子どもたちが社会に出たときに心の支えとなり、自分らしさを保つ根幹となります。さらなる「ふるさと教育」の発展に努めていきます。 また、子どもたちが将来の邑南町の担い手となるために、私たち大…
-
くらし
表彰
■法務大臣表彰 罪を犯した人の更生や犯罪を予防する活動に取り組む保護司として、長年更生保護に尽力した功績が認められ、故坂本幸子さん(布施地区)がこのほど、法務大臣表彰を受けられました。 表彰状については、ご本人に代わり、ご家族の立盛悠子さんが表彰状を受け取りました。 ■邑南町スポーツ推進委員 各種表彰 全国スポーツ推進委員協議会30年勤続スポーツ推進委員表彰並びに、スポーツ推進委員功労者表彰に、日…
-
くらし
令和6年度上半期財政執行状況
令和6年4月~9月までの財政執行状況を公表します。 ■一般会計 歳入内訳 予算額:184億5,596万円 収入済額:73億3,493万円 ■一般会計 歳出内訳 予算額:184億5,596万円 支出済額:74億4,413万円 ※千円以下で四捨五入を行っているため実際の数字と差異があります。 ■基金の状況(R6.9.30現在) 一般会計の基金現在高と町債残高を、邑南町民(9,516人※)一人あたりの貯…
-
くらし
最近のできごと
■聴覚障がい者のスポーツの祭典について学ぶ 島根県同和教育推進協議会連合会 浜田ブロック研究集会 聴覚障がい者のオリンピック「デフリンピック」が2025年に日本で初開催されるのにあわせ、デフリンピックについて学ぶ講演会が10月30日、健康センター元気館でありました。 森本真敏さん(陸上ハンマー投げ、デフリンピックで日本人初の金メダリスト)が講師となり、デフリンピックの魅力や手話で行う拍手などを紹介…
-
イベント
日貫小学校 創立150周年記念式典が開催!
創立150周年を迎えた邑南町立日貫小学校で、11月24日に記念式典が開催され、地域住民の方々や教育関係者ら約100人が出席し、歴史的な節目と新たな門出を祝いました。 式典の冒頭では、齋藤祥文校長が「日貫小学校の伝統と歴史を引き継いで、地域と共にある学校を目指したい」とあいさつしました。その後、児童・教職員・住民で作った「日貫っ子の歌」を、全校児童が元気いっぱいに合唱したほか、児童による学習発表会も…
-
くらし
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を立ち上げます(1)
邑南町では、コミュニティ・スクールの立ち上げを目指すにあたり、今月の広報誌から、4回に分けてコミュニティ・スクールの必要性やメリット、邑南町のコミュニティ・スクールのイメージについて掲載します。1回目は、コミュニティ・スクールの概要を、下の図でご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
水道管の凍結・破裂に注意
気温が氷点下になる時期は、毎年、多くの家庭で水道管や給湯器などが凍結・破裂しています。事前に水道管や水道機器を点検し、凍結や破裂から守りましょう。 次の場合は、十分な防寒対策が必要です。 (1)水道管がむき出しになっているところ (2)水道管が北向きにあるところ (3)風当たりが強いところにある水道管 ■防寒の仕方 (1)水道管に保温材を巻きつけましょう。特に蛇口の部分が破裂しやすいので、完全に包…
-
その他
邑南町公式アプリ
邑南町公式アプリは、防災無線の内容など、身近なお知らせをスマートフォンで確認できるアプリです。 インストール端末数2,506台(12月11日時点) 色んな情報を見ることができて便利だナン!
-
くらし
除雪作業にご協力をお願いします!
■路上駐車しないでください 除雪作業の支障となるほか、消火活動や救急活動にも重大な支障をきたします。 ■雪が降る前に、樹木・竹・獣柵等の確認をお願いします 道路沿いの所有地内にある樹木や竹、獣柵などといった積雪で倒れる恐れのあるものは、事前に所有者の方で伐採・撤去等適切な処置をお願いします。 緊急の場合は、所有者の方に予告なく、枝打ち、伐採、撤去を行うことがありますので、ご了承ください。 ■作業中…
-
くらし
おおなんバス 年末年始の運行予定
(※)(22)日貫線接続分の「浜田市旭バス」は12/31~1/3は運休です。「泊里原」で接続しません。 外部バスの運行については、各事業者へご確認ください。 問い合わせ先:地域みらい課 【電話】95-1117【IP】3019
-
くらし
知っとる?脱炭素
■第18回 電気を生み出す「おおなんの風」 ▽邑南町内の「レンズ風車」 仕事が終わった夜、ふと夜空を見上げると、いこいの村しまねが山頂に煌々と光り、暗闇に浮かび上がっています。邑南町に住む我々なら、一度は見たことのある風景だと思います。「今日もお客さん泊まっているのかな?」とか「宴会で賑わっているのかな?」など、想像をかき立てられている人もいるのではないでしょうか? こんな想像をかき立てる電気の一…
-
しごと
女性活躍・子育て応援企業の紹介
邑南町では女性の活躍と子育て支援に積極的に取り組む町内事業所などを「女性活躍・子育て応援企業」として認定しています。ここでは認定した企業の取組事例を紹介します。 ■医療法人徳祐会 理解、協力、助け合いのある“だれもが働きやすい職場” ▽働きやすさのポイント 1.職場の理解・協力、助け合いが◎ 2.職員の声で働き方を改善! 3.職員を考えた組織体制・制度が充実 ▽職員のライフステージを考えた組織体制…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ 国保の手続きに必要なものについて
12月2日から、国保の届出に必要なものが、一部変更になっています。 届出にはマイナンバーカードの個人番号(マイナンバー)の記載が必要ですので、届出対象者の個人番号が分かるものを持参してください。 また、届出対象者のマイナンバーカードは健康保険証の利用登録が済んでいるか、事前に確認してください(マイナンバーカードを持っている方のみ)。役場窓口の端末で確認することもできますが、その際にはマイナンバーカ…
-
その他
皆さんのご意見をお聞かせください
町政に関するご意見やご提案をお寄せください。 皆さんからお寄せいただいたご意見等は、今後の町政運営の参考にさせていただきます。なお、お名前をご記入いただいた方には、必要に応じてお返事いたします。ご意見等は、ご意見箱や町長室直通ファックス、ホームページのお問い合わせ等をご利用ください。 ■町長室直通ファックス 町長室に直通ファックスを設置しています。 【FAX】0855-95-0224 ■ご意見箱も…
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話
Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第15回「エスポー高校の生徒が来町」 ▽エスポー高校の生徒がホームステイ 10月22日、エスポー高校がついに邑南町に来られました。16人の生徒と2人の先生が5日間邑南町で日本文化を幅広く体験し、数人の地域の方々と交流しました。 生徒はホストファミリー8軒に2人ずつホームステイし(5泊)、夕方と朝自由に交…
-
くらし
確定申告
■医療費通知の送付 邑南町国民健康保険/島根県後期高齢者医療広域連合 国民健康保険分は国保世帯主宛て、後期高齢者医療保険分は被保険者宛てに、1年分の医療費通知を送付します。これは、確定申告の医療費控除手続きに使用できますが、記載されていない医療費がある場合や、確定申告の日までにこの通知が届かない場合は、領収書やこれまでお送りしている医療費通知をもとに医療費控除の手続きをしてください。 ▽国民健康保…
-
くらし
1月は固定資産税(償却資産)の申告時期です
固定資産税は、土地や家屋だけではなく償却資産にも課税されます。 償却資産とは、会社や個人で工場や商店を経営している人が、その事業のために用いることができる機械・器具・備品(農業用償却資産を含む)等をいいます。 また、太陽光発電設備でも、産業用とみなされる場合は出力規模に関わらず課税対象となります。償却資産の所有者には、法律により毎年1月1日現在の償却資産の状況を、1月31日までに申告していただくこ…
-
くらし
乗用田植え機には軽自動車税が課税されます
乗用型で最高時速35キロメートル未満の田植え機は、農耕作業用小型特殊自動車として軽自動車税が課税されます。 乗用のトラクターやコンバイン同様、農耕作業用小型特殊自動車として軽自動車税の申告をし、標識(ナンバープレート)を車両に取り付けてください。 また、最高時速が、35キロメートル以上の農耕作業用大型特殊自動車は、固定資産税(償却資産)申告の対象となります。公道を走らない車両でも、所有していれば申…
-
くらし
お墓に関する必要な手続きについて
お墓を新たに建てられる場合等には、法律に基づく許可が必要です。自己所有の土地に自家用のお墓を建てる場合でも許可は必要です(農地の場合は、農業委員会の転用許可についても必要です)。 また、現在納骨しているお墓から、他のお墓に遺骨を移す場合や、その後に墓じまいする場合も許可が必要です。 お墓に関する各種手続きについては、事前に町民課、各支所窓口グループにご相談ください。 町が交付する許可証: ・お墓を…
- 1/2
- 1
- 2